【上野】病気平癒の医薬祖神と学問の神様を祀る五條天神社

五條天神社(読み方はごじょうてんじんじゃ)は、はるか昔から上野に鎮座する古社。
薬祖神である大己貴命と少彦名命を祀ることから、癌などの病気平癒祈願で多くの方が訪れている神社です。

しかも、学問の神様である菅原道真公も祀り、病気平穏から学業成就までさまざまなご利益にあやかれるとされているパワースポット!

境内にはピンクの枝垂れ梅と白梅の木がが植えられており、春の訪れを一足早く教えてくれるスポットととしても知られています。

また、同じ敷地内に兼務社の花園稲荷神社も鎮座しています。

上野 五條天神社

“【上野】病気平癒の医薬祖神と学問の神様を祀る五條天神社” の続きを読む

【湘南】境内の神様を宮巡り!パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣

平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。

すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。

この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!

また、すべて集めると記念品を拝受できます。

開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。

湘南 平塚八幡宮 開運八社詣

“【湘南】境内の神様を宮巡り!パワースポット平塚八幡宮の開運八社詣” の続きを読む

【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり

湘南のえびすさま」と呼ばれる平塚三嶋神社にて、開運福笹の授与をおこなう新春えびすまつりに行ってきました。

新春えびすまつりでは、今年1年の商売繁盛と家内安全などの祈願をはじめ、開運福笹の授与福娘の歌謡ショー、福男・福女の開運福まき神事とさまざまな催しが!

しかも、開運をもたらす福笹(無料)は無料!

多くの方が、青々とした福笹に大鯛や福俵、千両箱、小判、大福帳、大金サイコロなど様々な縁起品(有料)を選び付けていました。

また、この日は三嶋弁天社の例祭日でもありました。

湘南 平塚三嶋神社 新春えびすまつり 福笹配布所

“【湘南】商売繁盛で笹もってこい!平塚三嶋神社の新春えびすまつり” の続きを読む

【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)

圓應寺(円応寺/読み方はえんのうじ)は、1250年(建長二年)に造られた閻魔大王を本尊とする鎌倉二十四地蔵第8番のお寺です。

建長寺の開山・大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山しました。

圓應寺(円応寺)の見どころといえば、やはり閻魔堂(十王堂)

閻魔大王座像の他、亡者が冥界において出合う「十王」や延命地蔵を祀り、鎌倉時代に普及した十王信仰に知り・触れることができます。

また、円応寺は長谷寺・高徳院と合わせて参拝することで、極楽浄土に行けるといわれているパワースポット「鎌倉の開運トライアングル」の一つ!

ちなみに、1月と8月に閻魔縁日が斎行されますが、一般参拝はできません。

鎌倉 圓應寺(円応寺) 閻魔堂

“【北鎌倉】ご本尊は閻魔大王!十王も祀る圓應寺(円応寺)” の続きを読む

【鎌倉】三天皇を御祭神にする鶴岡八幡宮の今宮(新宮)

後鳥羽上皇の怒りを鎮めるため、この地に創設された今宮(新宮とも呼びます)。
三天皇を御祭神とする鶴岡八幡宮境内の末社で、毎年6月には例祭が斎行されています。

2021年(令和3年)に新御社殿竣工祭・遷座祭が斎行された、鶴岡八幡宮でも新しいご社殿。

鶴岡八幡宮の本殿は観光客で賑やかですが、今宮は参拝する方も少なく静か。
鎌倉の自然と歴史を感じながら、心静かに参拝できます。

鎌倉 鶴岡八幡宮 今宮 新宮

“【鎌倉】三天皇を御祭神にする鶴岡八幡宮の今宮(新宮)” の続きを読む