【藤沢】女性の信仰が深い金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神

清浄光寺(遊行寺)から藤沢に向かう途中にある金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう)と鼻黒稲荷大明神。
どちらも女性にまつわる信仰が深いです。

境内には金砂山安産子育観世音と刻まれた石碑や青面金剛像を彫った庚申塔などの石造物もあります。

別名「帯解観音」「砂山観音」と呼ばれていたことからも、毎月17日に多くの女性が参詣に訪れていたそうです。

 




目次
境内
アクセス
近くの神社・寺
おすすめ喫茶・カフェ・食事処

 

金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神の境内

金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神は高台に鎮座し、その参道は藤沢橋交差点の近く、国道467号線沿いにあります。

参道入り口の両サイドには、「金砂山観世音」「鼻黒稲荷大明神」と書かれた門柱があります。

 

数メートル先の階段を上ると、正面に金砂山観音の本堂が鎮座し、左側に鼻黒稲荷大明神の社が鎮座。

階段正面に鎮座する金砂山観音堂は、寛永年間に建立されたと伝わっている五十八札所。
金井清西が開基したお堂で、安産・子育てのご利益があるとされています。

「砂山」は、昔は砂山だったことからきているようです。

軒下の龍や獅子の木彫は見事です。

 

金砂山観音堂向かって左側にある、朱色の幟と社が印象的な鼻黒稲荷大明神は、梅毒患者の治癒を目的に創建された社です。

当時、藤沢宿では「飯盛女」という遊女が多く旅籠に雇われており、鼻先が膿んで真っ黒になり落ちてなくなる「鼻黒(梅毒?)」が流行り病として広がっていました。

遊女たちが信仰していたのでお稲荷さんで、 病気治癒を願って創建されたのだそうです。

 

鼻黒稲荷大明神の前には2つの石碑があります。
嗚呼九月一日碑(右側)と関東大震災の記念碑(左側)です。

 

金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神の詳細

金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神へのアクセス
  • 各線:藤原駅より徒歩11分
  • 小田急江ノ島線:藤沢本町より徒歩16分


金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神近くのおすすめ神社・寺
白旗稲荷神社 厄除け・方位除けの神様である寒川比古命と、歴史の偉人・源義経公を祀る神社。
清浄光寺(遊行寺) 700年の歴史を誇るお寺。広大な敷地に木造の本堂、複数の社殿とあります。
宇賀神社 清浄光寺(遊行寺)の敷地内にある神社。銭洗いもでき、鯉が優雅に泳ぐ美しく整えられた境内です。
藤澤諏訪神社 清浄光寺(遊行寺)に近い、道路を渡った先にある神社。拝殿、手水舎の彫刻は必見。
感応院 藤沢七福神巡りの一つ。本堂の他、弘法大師修行像や三嶋大明神も祀られています。
入町厄神社 鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな神社。神聖な雰囲気がある境内です。
舩玉神社 乗船成就海上守護の願いにより勧請された神社。
三藤稲荷大明神 朱色の鳥居とのぼりが特徴的な、小さなお稲荷さん。
柄沢神社 相州村岡七福神の恵比寿さまがいます。
天嶽院 北条早雲公ゆかりの曹洞宗の寺院。観音様やお地蔵様の並びは一見の価値あり。
荒神神社 村岡七福神の布袋様があります。
川名御霊神社 早良親王の霊をお祀りしています。御朱印は西鎌倉の龍口明神社で頂けます。

金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
藤沢本町駅近くにある、落ち着いた隠れ家風カフェ。おすすめはナポリタン。




ブログランキング・にほんブログ村へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です