【藤沢】開運弁財天のご利益があるパワースポット!宇賀神社

宇賀神社は、清浄光寺(遊行寺)の敷地内にある、登録有形文化財の神社です。
神様は開運弁財天や銭洗弁天とも呼ばれている宇賀弁財天で、財福を招くご利益があると言われています。

金色の鯉が悠々と泳ぐ姿は、さすが金運にまつわる神様が祀られているだけあるなぁと。
鯉の泳ぐ姿を見るだけでも、ご利益がありそうな、そんな気持ちにさせてくれます。

 




目次
行き方
境内
社殿
御朱印
アクセス
近くにある神社・寺
おすすめ喫茶・カフェ・食事処

 

宇賀神社への行き方

宇賀神社は清浄光寺(遊行寺)の本堂の裏手側にあり、行き方としては本堂向かって左側にある鐘楼堂を通っていきます。

鐘楼堂横の通路を歩いていくと、右手に手水舎が。
石に「宇賀神社」「手水舎」と書かれた案内があります。
草木に囲まれ、それだけで絵になります。

 

案内石とは反対側の小径から宇賀神社に向かいました。

小川のせせらぎと小さな鯉(子どもでしょうか?)が泳ぐ姿に心が和みます。

 

宇賀神社の境内の様子

こじんまりとした社殿を中心に、広々とした境内はきれいに整備されており、ちょっとした庭園風。

2024年1月に改修工事が完了し、四季の風情が楽しめる憩いの空間に。
通路にはアジサイ1200株など、91種約4800本を植栽しているそうです。

宇賀神社はきれいに整備された境内の中心に社殿が鎮座されており、その周囲を囲むように遊行六十七代尊浄上人によって建立された八大龍王碑や、銭洗弁天と言われるが所以の銭洗、そして鯉が泳ぐ小川があります。

座る椅子も用意されており、さながらちょっとした庭園。
とても上品で雅な空間です。

 

宇賀神社の社殿

社殿は入母屋造妻入に、軒唐破風付の屋根。
向拝廻りが彫刻で飾られています。

特に籠彫は見事で、白旗神社の手水舎を思い出させます。

宇賀神社に祀られている宇賀弁財天は、徳川氏の祖とされる有親の守り本尊とされています。

有親は遊行十二代尊観上人の弟子「徳阿弥」で、長男の親氏は「長阿弥」、次男は「泰親」。「独阿弥」となった次男が、遊行寺に宇賀神社を奉納しています。

また、長男・長阿弥は三河国松平・酒井家の養子に、次男・独阿弥は松平家の養子となり、その子である竹若丸は「松平」を、次男・竹松は「徳川信光」としたことから、徳川家の祖先として伝えられるようになったそうです(所説あり)。

 

宇賀神社の御朱印は?

宇賀神社の御朱印は、清浄光寺(遊行寺)の社務所でいただけます。

 

宇賀神社(清浄光寺/遊行寺)の詳細

宇賀神社(清浄光寺/遊行寺)へのアクセス

 

宇賀神社(清浄光寺/遊行寺)近くのおすすめ神社・寺
白旗稲荷神社 厄除け・方位除けの神様である寒川比古命と、歴史の偉人・源義経公を祀る神社。
清浄光寺(遊行寺) 700年の歴史を誇るお寺。広大な敷地に木造の本堂、複数の社殿とあります。
藤澤諏訪神社 清浄光寺(遊行寺)に近い、道路を渡った先にある神社。拝殿、手水舎の彫刻は必見。
感応院 藤沢七福神巡りの一つ。本堂の他、弘法大師修行像や三嶋大明神も祀られています。
金砂山観音堂・鼻黒稲荷大明神 遊行寺の近く、高台に鎮座。女性の信仰が深い歴史ある金砂山観音の本堂、鼻黒稲荷大明神の社があります。
入町厄神社 鳥のさえずりが聞こえる自然豊かな神社。神聖な雰囲気がある境内です。
舩玉神社 乗船成就海上守護の願いにより勧請された神社。
柄沢神社 相州村岡七福神の恵比寿さまがいます。
天嶽院 北条早雲公ゆかりの曹洞宗の寺院。観音様やお地蔵様の並びは一見の価値あり。

宇賀神社(清浄光寺/遊行寺)近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
藤沢本町駅近くにある、落ち着いた隠れ家風カフェ。おすすめはナポリタン。




ブログランキング・にほんブログ村へ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です