水天宮は全国に27社あり、総本宮は久留米市に鎮座する水天宮。
ご祭神はこどもの守護神、安産や子授けの神様として篤く信仰されています。
東京日本橋にある分社・水天宮も、安産や子宝、赤ちゃんの成長を願う神社として有名で、特に安産祈願は人気。
戌の日はかなりの混雑となっています。
また、境内には安産や子授けにまつわる子宝いぬの像や安産子育河童が置かれて、日本橋七福神の弁財天も鎮座しています。
目次
・歴史とご祭神・ご利益
・外観と入口
・境内
・社殿
・子宝いぬ
・安産子育河童
・寳生辨財天
・高尾神社・火風神社・秋葉神社
・御朱印・お守り・おみくじ
・駐車場
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
水天宮の歴史とご祭神・ご利益
ご祭神は4柱。
日本の神々の祖先神であり、安産・子授けのご神徳がある天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)。
高倉天皇と建礼門院の皇子で、壇ノ浦で海に身を投げられた安徳天皇(あんとくてんのう)。
安徳天皇の母、建礼門院(けんれいもんいん)。
平清盛の正室で、孫の安徳天皇と壇ノ浦にて入水した二位の尼(にいのあま)。
水天宮の総本山は福岡県久留米市にあり、日本橋の水天宮は分社。
東京都内にある日本橋以外の水天宮の分社は、池袋水天宮、日枝神社(清瀬市)、阿豆佐味天神社(立川水天宮)。
神奈川県では水天宮平沼神社、太田杉山神社とあります。
日本橋水天宮の始まりは、かねてより篤く信仰していた久留米藩の第9代藩主有馬頼徳公が、参勤交代の際に江戸で水天宮をお参りできるようにと、芝赤羽根橋の上屋敷内へ御分霊を勧請したのが始まりです。
水天宮は青山を経て現在の日本橋蛎殻町へと移り今に至ります。
水天宮の外観と入口
最寄駅は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅。
5番出口より地上にでれば、すぐそこに鎮座しています。
6番出口からだと水天宮前の交差点を渡った先にあり、高さのある境内がそびえたつように鎮座。
1階は駐車場で、6階建てコンクリート造りの2階部分に境内が設けられています。
2016年(平成28年)に完成した免震建築物です。
2階の境内入り口は、南東の路地に面する表参道と水天宮通りに面した西参道の2ヵ所。
階段途中で合流します。


階段の途中には一対の像。
右大臣と左大臣。
水天宮の境内
階段を上った先には鳥居と青銅狛犬。
青銅狛犬の一方は玉を守り、もう一方は子犬を守っています。
なんともムキムキでたくましい…。
ちなみに、ブリヂストンの創立者・石橋正二郎氏が奉納された狛犬です。
大鳥居の左手に手水舎、境内社である高尾神社・火風神社・秋葉神社、安産子育河童、寳生辨財天、子宝いぬとあります。
右側は神札所(授与所)。
お宮参りや七五三など小さいお子さんを連れて参拝されるご家族も多いので、待合室や授乳室、エレベーターと完備されています。
おむつ替え台は祈祷待合室と、3Fお手洗いの男女どちらにも設置されているので、パパもお世話がしやすいです。
ただ、授乳室は個室タイプではないので授乳ケープがあると便利。
ベビーカーは外のベビーカー置き場に置きます。
水天宮の社殿
江戸鎮座200年記念事業で建て替えられた社殿は、2016年(平成28年)に完成。
旧社殿の約1.5倍なのだとか。
外観には化粧木材(白木)を基調に、伝統文化の錺金具や彫刻等も見事な社殿。
免震構造など最新技術を用いた鉄筋コンクリート造です。

水天宮の子宝いぬ
周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長などのご利益があるといわれています。
水天宮の安産子育河童
足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている河童の親子像。
水難から人々を守るために作られた水天宮の神使です。
水天宮の寳生辨財天
境内社の寳生辨財天は、本社と同じく建て替えられています。
江戸の頃、有馬家上屋敷内には市杵島姫神も祀られていました。
辨財天は水に関わる神様であることから、市杵島姫命を辨財天としてお祀りしている神社も多くあります。
水天宮でお祀りされている寳生辨財天は、八本の手がある八臂姿。
弓矢や宝刀、斧などの武器と鍵と宝珠を手に持ち、頭の上には財福の神様・宇賀神をのせ、鳥居がついた冠をかぶっています。
また、台座には辨財天のお使いである蛇と十五童子が。
芸術の才能向上・学業成就・金運向上・美と健康のご利益があるといわれています。
毎月5日と巳の日には御開帳され、巳の日限定御朱印を頒布。
裏面にお願いごとを書きお部屋に飾る寳生辨財天絵馬もあります。
水天宮の高尾神社・火風神社・秋葉神社
2017年(平成29年)に新しく造営された雨を司る高尾神社、火と風を司る火風神社、火を司る秋葉神社の3社。
水天宮の御朱印・お守り・おみくじ
御朱印は社殿右側にある神札所にていただけます。
御朱印は書き置きでの対応で、通常御朱印は「水天宮印」と椿・三つ巴の神紋が入ったシンプルなデザイン。
他、見開きの水天宮五色御朱印や日本橋七福神巡り御朱印も。
戌の日は戌の日限定朱印、巳の日は寳生辨財天金字限定御朱印など、日によって特別限定御朱印も頒布されています。
オリジナルの御朱印帳は、方角を司る四神・福鈴絵柄・椿柄(緑色)・椿柄(桃色)の4種類です。
お守りでは、安産・子授けのご神徳からも御子守帯(腹帯)は定番中の定番!
久留米藩有馬家上屋敷内に鎮座していた頃、お参りする際に鳴らす鈴に下がる紐には晒木綿が使用していました。
交換したお下がりを譲り受けた妊婦が腹帯として使ったところ、ことのほか安産での出産となった…という縁起話からきています。
ちなみに、赤ちゃんが産まれたら産着などに作り替えたり、お礼参りの際などに神札所にお返ししてもいいそうです。
水天宮では、腹帯を新しい形に作りかえる帯プロジェクトもおこなっています。
その他、子授け御守や福むすび絵馬、御子守、竹かごを被っている福犬、魔除けの河童・河童の土鈴、お食い初め以降も使えるオリジナルお子様揃(食器)など、水天宮ならではの授与品がみられます。
また、寳生辨財天を篤く信仰することからも、寳生辨財天御神札や寳生辨財天特別御守、金箔の「巳なる金」が檀紙に包まれた寳生辨財天御守があります。

おみくじでは、12体の縁起物のいずれかが入っている開運・招福おみくじと、全6種類の福戌ストラップのどれかが入っている福戌みくじの2種類。
福戌みくじは水天宮らしいおみくじで、大吉よりもいい「大大吉」もあるそうです。
水天宮の駐車場
境内地の1階と地下は駐車場(有料)で、40台駐車可能。
割引などはなく、戌の日は特に混み合います。


水天宮周辺は小規模コインパーキングが多数ありますが、需要が多いためすぐに満車になってしまいがち。
そのため、平日は予約駐車場を事前に確保しておいた方が安心かもしれません。
大体の相場は1時間1,000~1,800円ほど。
1日最大料金は平日3,000~4,000円、休日1,500~2,000円ほどとなっているようです。
平日はビジネスや工事での利用が多く料金も高めですが、休日はビジネス需要が少ないからか安くなっています。
水天宮の詳細
水天宮へのアクセス
- 東京メトロ半蔵門線:水天宮前駅5番出口より徒歩1分
- 東京メトロ日比谷線:人形町駅A1出口より徒歩6分
- ※駐車場あり(有料)
- 公式サイト:https://www.suitengu.or.jp/
水天宮の主な行事・お祭り
- 1月:初水天宮、火風神社祭
- 2月:節分祭、祈年祭
- 3月:高尾神社祭、春季祖霊祭、全日本災害復興祈願祭
- 5月:例祭、寳生辨財天例祭
- 6月:夏越の大祓
- 9月:秋季祖霊祭
- 11月:秋葉神社祭、新嘗祭
- 12月:納めの水天宮、年越の大祓
- 1・5・15日:月次祭
水天宮近くのおすすめ神社・寺
松島神社 | 開運招福、厄除、商売繁盛のご利益がある、ビル1階にある神社。日本橋七福神の大国神様がいます。 |
---|---|
茶ノ木神社 | 御祭神は倉稲魂大神で、福徳円満と防災の神様・布袋様も合祀されている日本橋七福神の一つ。 |
濱町神社 | 島津稲荷と呼ばれていた神社。総釉彩陶器製の境内社・陶榮神社があります。 |
中州金刀比羅宮 | 清洲橋通り沿い日本橋中洲にある小さな神社。 |
銀杏八幡宮 | 福井藩越前松平家上屋敷の邸内社が起源。お稲荷様も鎮座。 |
茶ノ木神社近くのおすすめカフェ・喫茶店・食事処
御菓子司 東海 | 日本橋人形町の路地裏にある昔ながらの和菓子屋さん。季節の干菓子や生菓子が揃っています。 |
---|