【東京・日本橋】大観音寺のご本尊は秘仏!俊足の神様も鎮座

浅草寺を本寺とする大観音寺(おおかんのんじ)は、江戸三十三観音札所の三番目の寺院(聖観音宗)です。

また、韋駄天を祀るランナーの聖地でもあります。

大観音寺は目抜き通り沿い、ちょっと奥にひっこんだ一角に鎮座。
のぼり旗が立っていないと見過ごしてしまいそうな、こぢんまりとした境内です。

大通りの近くにありながら、一歩足を踏み入れれば喧噪を感じない、静けさに包まれる不思議なお寺。

大観音寺本堂は2階にあり、階段横には百度石が置かれています。





目次
茶吉尼天様・韋駄天尊
鉄造菩薩頭
人形供養
御朱印
アクセス
近くにある神社・寺
近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
 

大観音寺の茶吉尼天様・韋駄天尊

大観音寺には、白狐に乗る天女さまの姿をされている茶吉尼天様を祀る社があります。

また、馬が濁水を飲み尽くし雑草を食い尽くすように,人々の煩悩を断尽する尊とされる馬頭観音(ばとうかんのん・めづかんのん)様、走りの守護神・韋駄天尊も。

韋駄天は仏法や伽藍の守護神であり、俊足の神様。

東京マラソンのコースに近いことからも、3月の大会前には必勝祈願に訪れるランナーの姿で賑わいます。

ちなみに、韋駄天は食材調達の神でもあり、韋駄天が釈迦のためにあちこち駆け回って食材を集めたことから「ごちそうさま(馳走)」という言葉が生まれるなど、さまざまなご利益があります。

 

大観音寺の鉄造菩薩頭

大観音寺本堂には、本尊である観音菩薩の巨大な頭部「鉄造菩薩頭」が納められています。

その大きさは、高さ1.7m、幅約54cmの鉄製仏頭。

人の手で動かすのは困難なほど重いのですが、東日本大震災が顔の向きが変わるといった不思議な出来事が。

鉄造菩薩頭はいつも見れるものでなく、ご縁日(本尊開扉)である毎月17日
さらに、不思議な出来事から11日も加えられました。

限定でお前立観音像の後ろの扉が御開帳され窺う事ができます。

 

大観音寺の人形供養

大観音寺では人形供養も行っており、和・洋人形だけでなくぬいぐるみもOK
いつでも受付(時間は決まっています)。

ただ、供養・志納金が必要
郵送では受け付けておらず、ケースや段飾りの付属品はダメです。

十七日間ほどお飾りした後、供養してくれるというのですからありがたいですね。

 

大観音寺の御朱印

大観音寺の御朱印は数種類あります。
直書きでいただきました。

 

ちなみに、大観音寺は子宝のご利益があるそうで、社務所には子宝祈御札などの御守りも充実していました。

俊足の神「韋駄天」を祀っていることから、韋駄天が走り抜けるイラストと山岳信仰にゆかりのある「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」を文字入れしたオリジナル御朱印帳も用意されています。

 

大観音寺の詳細

大観音寺へのアクセス
  • 各線:人形町駅より徒歩1分


大観音寺近くのおすすめ神社・寺
小網神社 強運厄除けの神様が祀られています。木彫りの龍2体は必見。銭洗弁天と福禄寿の像があります。
末廣神社 日本橋七福神の一つ。末廣徳の石や邪気払い勝ち拍子木があります。
松島神社 開運招福、厄除、商売繁盛のご利益がある、ビル1階にある神社。日本橋七福神の大国神様がいます。
茶ノ木神社 御祭神は倉稲魂大神で、福徳円満と防災の神様・布袋様も合祀されている日本橋七福神の一つ。
三光稲荷神社 失せ猫祈願で有名な神社。御朱印は近くのお化粧品店でいただけます。
水天宮 安産と子育ての神様を祀る由緒正しい神社。平日でも混雑する事が多い人気と知名度の高さがあります。
富澤稲荷神社 こじんまりとした綺麗な神社。境内社に初姫稲荷神社があります。

大観音寺近くのおすすめカフェ・喫茶店・食事処
御菓子司 東海 日本橋人形町の路地裏にある昔ながらの和菓子屋さん。季節の干菓子や生菓子が揃っています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です