【鎌倉】紅葉・富士山・天狗像!建長寺の鎮守・半僧坊大権現

鎌倉五山第一位の禅寺・建長寺の最奥に鎮座する半僧坊(読み方ははんそうぼう)は、勝上けん(標高145m)の山腹にあるにある建長寺の鎮守。
天狗の姿をした半僧坊大権現を祀っています。

1890年(明治23年)に建長寺235世霄貫道師が秋葉山方広寺(静岡県浜松市)から勧請。

天狗像に守られた境内は霊験あらたかとして参拝客が訪れ、またハイキングコースと繋がっていることからもハイキングで訪れる方も多いです。

お堂の隣には祈祷所と朱印所とあり、天気の良い日は展望台から富士山が見えます

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現





目次
歴史
虫塚
半僧坊参道
鳥居と階段
下境内
上境内
天国ハイキングコースと勝上嶽地蔵堂
御朱印とお守り
アクセス
近くにある神社・寺
 

半僧坊の歴史

半僧坊の本元は秋葉山方広寺(静岡県浜松市)で、開祖は後醍醐天皇の皇子・無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)。

半僧坊権現とは、後無文元選禅師が唐(現在の中国)より帰国する際に遭遇した台風にて、突如として現れ無事に港へ導いたと言われる白髪の老人の事。

老人は神通力を持っており、無文禅師が死去するとその老人も姿を消したといわれています。

無文元選禅師は「飯僧」と呼び、のちに「半僧坊」と呼ぶようになったのことから、半僧坊権現と呼ばれるようになったようです。

1890年(明治23年)、当時の住職が秋葉山方広寺から半僧坊権現を勧請

半僧半俗姿の大権現には、家内安全・海上安全・厄災消除などさまざまなご利益があると言われています。

 

半僧坊の虫塚

唐門向かって左側にある道を奥に奥にと進んで行くと、左手に虫を弔う「虫塚」がある竹林。

隣接するように、半僧坊の参道がスッとまっすぐに続いています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現
右側には嵩山少林寺初祖達磨円覚大師像。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

 

「虫塚」は昆虫好きの解剖学者・養老孟司が発案し、隈研吾が設計
生命の大切さを意識してもらうための昆虫供養(慰霊碑)です。

ゾウムシのオブジェ周りを囲う虫籠のような金網は、次第に苔が生えるようになっています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 虫塚

 

半僧坊の半僧坊参道

参道の両脇は広い空間で、カエルの置物や石積、やぐらなどがみられました。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 半僧坊参道

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 半僧坊参道

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 半僧坊参道

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 半僧坊参道

 

左側には、寒山拾得(かんざんじっとく)碑と観音像が線刻された句碑。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 石碑

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 参道
寒山拾得(かんざんじっとく)碑
北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 参道
観音像が線刻された句碑




 

半僧坊の鳥居と階段

半僧坊参道と、その先にはいくつかの鳥居が置かれています。

四方を守る鎮守様という信仰から、山を守る火除けの鎮守として勧請された半蔵坊の場所と俗世との境界線の意味合いから置かれてるそうです。

ちなみに、「半僧坊の威徳=火事除け」として知られるようになったのは、秋葉山方広寺(静岡県浜松市)が山火事にあった際、円明大師(えんみょうだいし)の墓と方広寺の鎮守・半僧坊が無事だったことからです。
平らな道を歩いた先には、約240段の階段が待ち受けています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 鳥居

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 鳥居

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 鳥居

 

そして、本堂まで続く200段以上の階段。

きついですが、紅葉の時期は赤や黄色の葉が周囲を彩り美しい自然の風景をみせてくれます。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現
最初の階段を上ったら、遠くに階段が…。
北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現
紅葉が美しい
北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現
階段をのぼったら、またその先に階段。ここを登れば下境内に。

 

半僧坊の下境内

階段を上った先には、最後の階段と傾斜に並ぶ大小12の天狗像。
天狗像は半僧坊権現の従者です。

半蔵坊大権現は天狗ではありませんが、山道途中の天狗像は半蔵坊大権現に仕えていた待者・烏天狗だと言われています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

 

奥には上境内に上がる最後の階段と、石壁に彫られた天狗の団扇?
隠れてしまっています。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 下境内

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 天狗像




 

半僧坊の上境内

階段を上った正面には半僧坊大権現の本堂。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 本堂

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 本堂

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

 

左側(西側)には富士見台
天気が良い日は富士山まで見通せます。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 富士見台

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 富士見台

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 富士見台

 

右側には朱印所と天国ハイキングコースに続く道。
こちらからの眺望も最高です。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現
遠くに建長寺が見えます。




 

半僧坊の天国ハイキングコースと勝上嶽地蔵堂

ハイキングコースに合流するための道と、建長寺に下る道と分かれています。

天園ハイキングコース側から半僧坊に入る場合は、建長寺の拝観料が必要
朱印所で拝観料を納めます。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

 

ハイキングコースの先には鳥居があり、階段を上った先には勝上嶽地蔵堂(鎌倉二十四地蔵 第十一番)。

勝上嶽地蔵堂より先に進んでいくと勝上獄展望台に出ます。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 勝上嶽地蔵堂

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 勝上嶽地蔵堂

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

 

下りの道は手水舎がある下境内に繋がっており、途中の岩壁には天狗の団扇が彫られていました。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現

 

半僧坊の御朱印とお守り

半僧坊の御朱印には通常御朱印の「半僧坊大権現」と「勝上ケン地蔵尊(鎌倉二十四地蔵第十一番)」、特別御朱印(2種類)の計4種類があります。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 御朱印

 

おまもりでは、半僧坊大権現のお守りや身代わり守り、厄除け守り、学業・安産・合格守りの他に、天狗の形のカラス天狗魔除や天狗鈴などいろいろ。

他にも数珠やお札、「天狗のうちわ」なんてものも!
天狗のうちわは、うちわに御朱印が書かれています。
夏の参拝ではほしくなりそう!

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 朱印所

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 おまもり

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 御祈祷

 

また、半僧半俗姿の大権現絵馬や、天狗の形をしたかわいいおみくじも。

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 おみくじ&絵馬

北鎌倉 建長寺 半僧坊大権現 おみくじ&絵馬

 




建長寺の詳細

建長寺へのアクセス


建長寺近くのおすすめ神社・寺
圓應寺 鎌倉十三佛第5番札所の閻魔大王を本尊とするお寺。十王様方や奪衣婆、詫言地蔵も。
鶴岡八幡宮 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。
薬王寺 御本尊は久遠実成釈迦牟尼仏、日蓮宗のお寺。徳川家の家紋(三つ葉葵)が使われています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です