【北鎌倉】春の建長寺!桜のアーチと花まつり(降誕会)

1253年(建長5年)に北条時頼が創建した日本最初期の本格的な禅寺建長寺(読み方はけんちょうじ
鎌倉五山の一つとして格式高い臨済宗建長寺派の大本山です。

建長寺ではさまざまな桜が植えられており、早咲きのおかめ桜が2月下旬から3月上旬に見頃を迎え、ソメイヨシノ枝垂れ桜が3月下旬から4月上旬と、1ヶ月以上に渡って美しい桜景色を見せてくれます(桜のライトアップはされていないようです)。

4月のお釈迦様の誕生日「花まつり」では満開を迎えている桜が多くあり、境内のあちこちで桜が咲き乱れていました。

特に拝観受付の総門から三門までの参道は圧巻!
両脇に桜のアーチとなって参拝客を楽しませています。

その規模は、参道を桜が覆うように花開き、国重要文化財の三門も隠れるほどです。

北鎌倉 建長寺 三門と桜





目次
参道の桜風景
花御堂と降誕会大法要
方丈(龍王殿)の桜風景
曙観音の桜風景
アクセス
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

建長寺参道の桜風景

2025年の花まつりは平日の斎行でしたが、多くの方が訪れていました。
桜の開花がシーズンを迎えている事も混雑の理由の一つのようです。

まだ境内に入らない、総門前駐車場からもピンク色の桜が咲き誇っている様子が見えました。

北鎌倉 建長寺 総門(巨福門)

 

建長寺の桜を楽しむには、まずは総門(巨福門)を通った右側の受付で拝観料を納める必要があります(拝観料は大人500円、小・中学生200円)。

ちなみに、建長寺ではリードをつければペット(犬)と一緒に境内のお散歩を楽しむことができます
ただし、建物内はダメ

綺麗な桜風景をペットと一緒に鑑賞&写真撮影できるのは嬉しいですね!

北鎌倉 建長寺 受付

北鎌倉 建長寺 受付

 

建長寺の参道は、鎌倉の桜鑑賞スポットとして有名。

参道は枝垂れ桜やタイリョウザクラ、ソメイヨシノなどがズラリと並び、桜のトンネルを作っていました。

風が吹くたびに花びらが舞い散る様子は、この世の天国のよう。
たくさんの人が思い思いに撮影されていました。

北鎌倉 建長寺 参道

北鎌倉 建長寺 参道

北鎌倉 建長寺 参道 桜

 

桜の枝が近く左右から空を覆うように伸びており、正面にある三門の姿さえも隠しています。

桜のアーチの終わりを迎える位置で、歴史的建造物である山門と桜がコラボする光景は最高です。

北鎌倉 建長寺 参道
三門の姿が見えません
北鎌倉 建長寺 参道
桜のアーチの終盤でやっと山門の姿が

 

仏殿は現在(2025年)改修工事中。
2027年(令和9年)の夏ごろまでかかるようです。

お賽銭箱が三門のところに移動していました。

北鎌倉 建長寺 境内

北鎌倉 建長寺 境内 桜
山門から見た参道

 

花御堂と降誕会大法要

花御堂は仏殿の後方にある法堂に設置されており、10時からは法要(降誕会大法要)が斎行されていました。

数十人の僧侶が法堂内をお経を読みながら歩くお姿は、大変荘厳で見応えがあります。

法要が終わった後は僧侶の方による法話がおこなわれており、誰でも自由に拝聴できるため多くの人が集まっていました。

北鎌倉 建長寺 法堂 花まつり

北鎌倉 建長寺 法堂 花まつり

北鎌倉 建長寺 法堂 花まつり

 

また、法堂の近くでは甘茶接待
ありがたく頂戴しました。

半蔵坊から戻ってきた際にはすでに撤去されていたので、法要中だけなのか、それともソールドアウト次第なのか!?

北鎌倉 建長寺 法堂 花まつり 甘茶接待




 

方丈(龍王殿)の桜風景

方丈(龍王殿)の漆塗りの唐門(四脚門)の両サイドにはタイリョウザクラとヤエベニシダレ。
ヤエベニシダレの方はこれからって感じでした。

北鎌倉 建長寺 唐門 桜

北鎌倉 建長寺 唐門 桜
手前がヤエベニシダレ(枝垂れ桜)

北鎌倉 建長寺 唐門 桜

 

輝くような歴史的建築物の唐門と、落ち着きのある枝垂れ桜の相性は見事。
参道と同じく、こちらも人気のフォトスポットになっています。

北鎌倉 建長寺 唐門 桜

北鎌倉 建長寺 唐門 桜

 

方丈(龍王殿)内部からもチラリと桜がのぞき見え、唐門(四脚門)とのコントラストがこの時期ならではです。

北鎌倉 建長寺 唐門 桜
方丈(龍王殿)内部から

 

方丈(龍王殿)では、「建長寺4.8アートプロジェクト」が開催されていました。

北鎌倉 建長寺 方丈(龍王殿) イベント

北鎌倉 建長寺 方丈(龍王殿) イベント
他にも多数の作品が展示されていました。

 

曙観音の桜風景

曙観音のそばにも大きく立派な桜。
曙観音様が桜に囲まれています。

北鎌倉 建長寺 曙観音 桜

北鎌倉 建長寺 曙観音 桜

北鎌倉 建長寺 曙観音 桜

 

この時期は、建長寺だけでなく鎌倉のいろんなところで桜シーズンを迎えています。

もちろん、建長寺の奥の院である半蔵坊でも桜が見頃を迎えようとしていました。

こちらは竹林とのコラボも美しく、大ぶりなツツジもみられるなど、建長寺参道や唐門とはまた違った見ごたえがありました。

※半僧坊の春の様子はこちら

北鎌倉 建長寺 半僧坊

 

また、桜の名所の一つである鶴岡八幡宮も徒歩で行ける距離。
建長寺と一緒に参拝するのもおすすめです。

 




建長寺の詳細

建長寺へのアクセス


建長寺近くのおすすめ神社・寺
半僧坊 建長寺の最奥にある、半僧坊大権現を祀る建長寺の鎮守。ハイキングコースにつながっています。
圓應寺(円応寺) 鎌倉十三佛第5番札所の閻魔大王を本尊とするお寺。十王や奪衣婆、詫言地蔵も。
明月院 悟りの窓と境内のアジサイや紅葉で有名な臨済宗禅寺。園内には地蔵様やウサギが点在しています。
浄智寺 苔の参道が美しい禅宗寺院。本堂をはじめ鎌倉十井ややぐら、七福神と見どころあり。
鶴岡八幡宮 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。
薬王寺 御本尊は久遠実成釈迦牟尼仏、日蓮宗のお寺。徳川家の家紋(三つ葉葵)が使われています。

建長寺近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
点心庵 建仁寺駐車場沿いにある古民家レストラン。けんちん汁と御座敷のフォトスポットで有名。
龍華珈琲 圓應寺(円応寺)内にあるコーヒーカフェ。ハートの窓からのぞくお庭が特徴的。
御谷休憩所 鶴岡八幡宮専用駐車場近くにある休憩所。お団子や飲物、鳩サブレ―などのお土産等があります。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です