葛原岡神社は、銭洗弁財天宇賀福神社より上、急な坂道を上った先に鎮座する神社。
鎌倉幕府倒幕にも活躍した日野俊基卿をお祀りしている、「魔去る石」や「縁結び石」で有名な開運・縁結びのパワースポット。
日野俊基卿のお墓とご終焉の地碑もあります。
元は処刑場でしたが、今ではそんなことはまったく感じさせない穏やかな境内。
春になると桜、初夏にはアジサイが華やかに彩ります
目次
・駐車場とこもれび広場
・魔去る石
・縁結び石
・参道
・社殿
・境内末社・合鎚稲荷社
・富士山展望台
・おみくじ・御朱印・お守り
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
葛原岡神社の駐車場とこもれび広場
鳥居の手前には無料の駐車場(6台)。
近くには駐車場もあります。
駅から葛原岡神社までは舗装された道路なので、車で参拝に来る方もちらほらと見かけます。
また、タクシーで来る方も。
ただ、土日と巳の日は神社までの道に交通規制がかかり進入禁止となりますので要注意です。
その隣には休憩に最適な「こもれび広場」。

葛原岡神社の魔去る石
駐車場と広場の先には石鳥居。
大正時代に植えられたとされる大きなソメイヨシノや枝垂桜があり、春になると周囲を桜色に彩ります。
鳥居の隣には「魔去る石」。
境内に入る前にここで不運を取り除いておきます。
「魔去る石」には、「“魔が去る”が転じて“勝(まさる)”」という意味があり、自分の不運を断ち切るように強く願いながら盃(1枚100円)を石にぶつけて割ります。
盃が割れるまで何度でもトライOK!
4回ほどトライして割れましたが、割れた時の爽快感といったら!
思わずガッツポーズしてしまいました。
葛原岡神社の縁結び石
鳥居の先、階段を上がった左側には「縁結び石」。
途中、富士山展望台の案内がありました。
男石と女石とあり、赤い紐で結ばれた五円玉がたくさん結ばれています。
お守りの授与と一緒に五円玉も授けられるのだとか。
左側手前には、ご縁が結ばれた方のための、その報告とこれからの願いを込めて折った折鶴を入れる透明ボックス。
右側には恋みくじと、社の形をしたおみくじ機?
参拝した日は故障中になっていたので試せませんでしたが、次回、稼働していたら是非試してみたい!
葛原岡神社の参道
「縁結び石」の先には手水舎。
花で彩られており雅。
趣があります。
手水舎から社殿に続くまっすぐな参道。
初夏にはアジサイが咲き、参道を華やかに彩ります。
手前には境内末社・合鎚稲荷社が鎮座しています。
葛原岡神社の社殿
まっすぐ伸びた参道の先には本殿。
本殿左右にはハート形の絵馬がズラリ。
さらに「昇運の神龍」の石板も。
昇運の神龍の石板は旧本殿に収められていたもので、神様のお使い龍。
願い事をいち早く届けてくれるそうです。
祈願絵馬やひとこと願い串も用意されています。
社殿手前左側には、ご祭神である日野俊基卿の終焉の地と書かれた石碑。
日野俊基卿の最後は悲しいものでしたが、そのご神徳は「開運」。
「魔去る石」で不運を吹っ飛ばし、本殿参拝で開運を願う。
葛原岡神社はダブルでご利益が期待できるパワースポットなのです。
葛原岡神社の境内末社・合鎚稲荷社
参道の途中には境内末社・合鎚稲荷社(読み方はあいづちいなりしゃ)。
こちらは鎌倉時代の鍛冶職人(刀工)である五郎入道正宗に縁のある稲荷社です。
参道の左側には無患子(むくろじ)の木があります。
合鎚稲荷社の御祭神は不明ですが、おそらくは宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)。
社殿前に鎮座する対の狛狐様は、左側は鍵、右側は珠を持っています。
葛原岡神社の富士山展望台
社殿近くには富士山展望台への道が。
展望台では、相模国から丹沢連峰を一望し霊峰富士を望めます。
ただ、こちらの展望台は有志によって作られたもので、建築工事のため見れなくかもしれないそうです(参拝した日はすでに工事が始まっていました)。
展望台には、一般社団法人源氏山公園の歴史的遺産と景観を守る会による署名運動の用紙が置かれていました。
葛原岡神社のおみくじ・御朱印・お守り
鳥居向かって左側にある社務所では、おみくじや御朱印、お守りなどの授与品を用意しています。
おみくじでは、一般的なおみくじと恋みくじ、外国の方向けの4ヵ国語おみくじも。
その隣にはおせんべい「龍の口せんべい」が売られていました!?
御朱印には葛原岡神社の他、合鎚稲荷社・大国主大神・恵比寿大神の御朱印と4種類。
御朱印帳もあり。
お正月に参拝した際には、切り絵の限定御朱印がありました。
また、葛原岡神社オリジナルの「むくろじのお守り」、鎌倉産サクラ貝を奉製した良縁を呼ぶ御守「さくら貝御守」、新龍のお守りなどさまざまなお守りと護符を用意しています。
葛原岡神社の詳細
葛原岡神社へのアクセス
- JR:北鎌倉駅より徒歩26分
- 各線:鎌倉駅より徒歩29分
- 公式サイト:http://www.kuzuharaoka.jp/
葛原岡神社の主な行事・お祭
- 1月:元旦祭、新年祭
- 6月:例大祭、大祓式
- 12月:俊基卿祭、大祓式
葛原岡神社近くのおすすめ神社・寺
銭洗弁財天宇賀福神社 | 岩窟のトンネルを通って。鎌倉五名水でお金を清め、福銭として使うといいそうです。 |
---|---|
佐助稲荷神社 | 連なる鳥居の景色とたくさんの狛狐が圧巻。霊狐泉もあります。 |
葛原岡神社近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
カフェ・グラ | 銭洗弁財天宇賀福神社近くにある隠れ家的古民家。ノスタルジックでアンティークな雰囲気の中で楽しむティータイム。 |
---|---|
佐助カフェ | 手作りのお皿、こだわりのメニュー、アートギャラリーと参拝の休憩にピッタリ。イメージキャラクター「佐助くん」がキュート。 |