【渋谷】富士山のミニチュア版!鳩森八幡神社の都内最古の富士塚

御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りする、千駄ヶ谷一帯の総鎮守の鳩森八幡神社

境内にある通称「千駄ヶ谷の冨士塚」は、高さ6メートルの都内最古の富士塚。
富士山と同様の霊験があるといわれるスピリチュアルなパワースポットです。

都内に多数ある富士塚のなかでも本物の富士山に近い形に再現しており、山麓には里宮、山頂には浅間神社の奥宮が奉祀。
富士山の名所を再現した箇所も多数ある都指定有形民俗文化財です。

冨士塚はいつでも登拝することができますが、祭典、清掃・剪定作業、5月に行われる薪能などの際には登拝できないこともあります。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚





目次
鳩森八幡神社の富士塚とは?
富士塚の鳥居と狛犬
里宮
登山道
山頂
下山道
富士塚の御朱印
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

鳩森八幡神社の富士塚とは?

築造は1789年(寛政元年)。
震災などで修復されていますが、古くからの形をよく残しており、現存する都内の富士塚では最古と言われています。

鳩森八幡神社の富士塚は円墳形に土を盛り上げて作られており、頂上近くには富士山の溶岩を使用。
途中には小御嶽石尊大権現や亀石、身祿像を安置した洞窟、釈迦の割れ石など多数の見どころがあります。

また、山腹には丸石、土が露出しているところにはクマザサ、自然石による階段、塚の前には築造した際にできた凸凹を利用した池で構成。
江戸築造の冨士塚の基本様式である、円墳状の盛り土と前方の池のスタイルを採用しています。

毎年6月3日には冨士浅間神社例祭が斎行されており、冨士塚の前で祭典後、神職と参加者で冨士塚を登拝します。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

 

富士塚の鳥居と狛犬

富士塚は御社殿前の東側にあります。

冨士塚の前には鳥居と狛犬が鎮座。
1735年(享保20年)に造られたとされています。

狛犬の頭部にはくぼみがあり、水が溜まるようになっていることからカッパ狛犬とも呼ばれています。

頭のくぼみの理由は不明で、ある寺院で火災が起きたときにカッパが火消しを手伝いその労をねぎらうために造られたとか、隠れキリシタンの洗礼盤だったなど、諸説いろいろです。

渋谷 鳩森八幡神社 冨士浅間神社(富士塚)

 

鳥居の先には石の反り橋があって、手前は池ですが水はありませんでした。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

 

富士塚の里宮

鳥居のある登山口から入りゆるやかな階段を上ると、二合目付近の平地に里宮が鎮座。

途中、下り専門の道がありました。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 鳥居

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 鳥居

 

里宮の右側に登山道が続いています。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 里宮

 

左側は下山口。
下りて正面には将棋堂、右側には甲賀稲荷社が鎮座しています。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 里宮

渋谷 鳩森八幡神社 甲賀稲荷社

 

里宮の裏側には、石碑や狛犬が。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚




☝目次に戻る

 

富士塚の登山道

里宮から先の登山道は、ごつごつとした自然岩でちょっと急勾配になっています。

三合目までの登山道には亀石
どこがどうなっているのか…ちょっとわかりませんでした(汗)。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 亀石

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

 

四合目から五合目までの下山道には小御嶽石尊大権現(こみたけいしそんだいごんげん)。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 小御嶽石尊大権現

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚
登山と下山の分かれ道

 

六合目には、江戸時代に活躍した富士講の指導者・食行身祿像(じきぎょうみろくぞう)。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 食行身祿像

 

七合目には、食行身禄が断食行を行ったとされる烏帽子岩。
巡礼スポットの一つで、本物の富士山の烏帽子岩は八合目にあります。

食行身祿は富士山の烏帽子岩で断食行を行い、35日後にはそのまま入定されています。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 烏帽子岩

 

富士塚の山頂

山頂には、富士山から運ばれた溶岩で囲われた奥宮が鎮座。
ご祭神は、女神・木花咲邪姫(このはなさくやひめ)です。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 奥宮

 

山頂には釈迦の割れ石、銀明水、金明水も。

奥宮の左奥にある金明水と参拝時の背中側にある銀明水は、実際の富士山頂にある水に見立てたもの。
頂上のわずかな落差によって湧く御霊水です。

そして奥宮の裏側にある直線的な2本の岩が、富士山頂の名所の一つである釈迦の割れ石

本物の釈迦の割れ石は、白山岳の端にある縦に割れたようになっている岩で、白山岳が昔釈迦岳と呼ばれていたことからこう呼ばれています。
現地では、今は危険なため通行止めとなっています。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 金明水と釈迦の割れ石

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚 銀明水

 

富士塚の下山道

参拝を終えたら、今度は「下山順路」と書かれた道順にそって進んでいきます。

下山は転ばぬように慎重に。

山頂から裏手の方につづき、同じ道を通らずに下山することができます。

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

渋谷 鳩森八幡神社 富士塚

 

富士塚の御朱印

登山記念の御朱印があります。

渋谷 鳩森八幡神社 御朱印
富士浅間神社の御朱印

 




鳩森八幡神社の詳細

鳩森八幡神社へのアクセス
  • JR総武線:千駄ヶ谷駅より徒歩5分
  • 東京メトロ副都心線:北参道より徒歩5分
  • 都営大江戸線:国立競技場より徒歩5分
  • 公式サイト:https://www.hatonomori-shrine.or.jp/


鳩森八幡神社の主なお祭り・イベント
  • 1月:初詣、将棋堂祈願祭
  • 2月:節分祭
  • 4月:甲賀稲荷社例祭
  • 5月:鳩森薪能
  • 6月:冨士浅間神社例祭、夏越の大祓
  • 9月:例大祭
  • 10月:戦歿者慰霊祭
  • 11月:七五三、新嘗祭
  • 12月:年越の大祓

鳩森八幡神社近くのおすすめ神社・寺
榎稲荷 徳川頼宣の生母・お万の方に縁のある、岩場のような場所に鎮座する神社。
明治神宮 明治天皇(第122代天皇)、昭憲皇太后を祀る国内外で有名な神社。おみくじは御祭神が読まれた和歌が記されています。
東郷神社 竹下通り近くにある、勝利と至誠の神様、東郷平八郎命を御祭神にする神社。
青山熊野神社 社紋は紀州徳川家の三つ葉葵紋。植林・樹林の神様を祀っています。狛犬の頭に注目!
つば九郎神社 アトレ信濃町の2階に鎮座する、球界の人気マスコットを祀る神社。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です