川越にある川越八幡宮に参拝しました。
こちらには目の神様とか、愚痴を聞いてくれる神様とか、複数の神様がいらっしゃるということで、参拝するのをとても楽しみにしていた神社。
まずは参道から手水舎に。
こちらの手水舎は花で彩られていてとてもきれい。
しかも、ぬるめのお湯!?
2つの心遣いにじーん。
手水舎の近くには維持するための募金箱のようなものがあったので、心ばかり入れさせて頂きました。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
川越にある川越八幡宮に参拝しました。
こちらには目の神様とか、愚痴を聞いてくれる神様とか、複数の神様がいらっしゃるということで、参拝するのをとても楽しみにしていた神社。
まずは参道から手水舎に。
こちらの手水舎は花で彩られていてとてもきれい。
しかも、ぬるめのお湯!?
2つの心遣いにじーん。
手水舎の近くには維持するための募金箱のようなものがあったので、心ばかり入れさせて頂きました。
鶴岡八幡宮に常設されているおみくじは3種類。
鳩みくじ(初穂料200円)
えんむすびおみくじ(初穂料200円)
開運・招福お守り入りおみくじ(初穂料200円)
特に人気のおみくじといえば「鳩みくじ」。
おみくじの中には鶴岡八幡宮の象徴であるかわいい鳩のお守りが入っています。
しかも、封の色と同じ羽根の色をした鳩が入っています。
葛原岡神社は、銭洗弁財天宇賀福神社より上、急な坂道を上った先に鎮座する神社。
鎌倉幕府倒幕にも活躍した日野俊基卿をお祀りしている、「魔去る石」や「縁結び石」で有名な開運・縁結びのパワースポット。
日野俊基卿のお墓とご終焉の地碑もあります。
元は処刑場でしたが、今ではそんなことはまったく感じさせない穏やかな境内。
春になると桜、初夏にはアジサイが華やかに彩ります
横浜駅から徒歩16分ほどの場所にある浅間神社(読み方はさんげんじんじゃ)は、帷子川を越え、環状一号線から一本入った旧東海道沿いの小高い丘に鎮座しています。
また、相鉄線・平沼橋からでは17分ほどの距離。
源頼朝が創建した神社で、900年以上の歴史があります。
ちなみに、神社の裏手になる浅間幼育園(認可保育園)近くにも神社の参道への入口があり、神社に続く石段は故・黒澤明監督のデビュー作映画「姿三四郎(1943年公開)」のロケ地としても有名です。
相鉄線平沼橋駅近くにある、安産祈願・お宮参り・七五三で有名な水天宮平沼神社。
平沼・高島の氏神様であり、戌の日(12日に1度やってくる十二支の戌に当たる日)には特に妊婦さんが多く参拝されています。
東海道線や横須賀線の線路の横に鎮座し、相鉄線平沼橋駅の改札口を出たところにある歩道橋からすぐの場所にあります。
歩道橋から見えるので迷うこともなし。