【鎌倉】源頼朝墓下に鎮座!法華堂跡に建つ白旗神社(西御門)

鶴岡八幡宮の東側、大倉山の中腹に源頼朝の墓があります。

頼朝のお墓は小高い丘部分にあり、その下には、源頼朝のお墓に沿うように白旗神社が鎮座しています。

御祭神は源頼朝。

源頼朝の命日である1月には例祭、4月には源頼朝公墓前祭がおこなわれています。

白旗神社(鎌倉市西御門)

“【鎌倉】源頼朝墓下に鎮座!法華堂跡に建つ白旗神社(西御門)” の続きを読む

【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社

鶴岡八幡宮の境内社の一つである白旗神社。
若宮の近くに鎮座する漆黒の御社殿です。

白旗神社という名称は、源氏の白旗にちなんでつけられたもので、相州藤沢白旗神社(祭神は源頼朝の弟・源義経)や三浦市初声の白旗神社(ご祭神は源頼朝の御家人・和田義盛)など、全国各地に白旗神社があります

鎌倉 鶴岡八幡宮 白旗神社

“【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社” の続きを読む

【鎌倉】鶴岡八幡宮境内社・丸山稲荷社で商売繁盛のご利益祈願

鶴岡八幡宮の本宮の近く、小高い丘に鎮座する丸山稲荷社(読み方はまるやまいなりしゃ)は、鶴岡八幡宮境内の本宮よりも古い歴史をもつ御社殿です。

室町時代に創建され、商売繁盛のご利益を願った赤い旗と奉納鳥居がズラリ。

こちらの奉納鳥居には、タレントの蛭子能収さんが親子で奉納されています。

“【鎌倉】鶴岡八幡宮境内社・丸山稲荷社で商売繁盛のご利益祈願” の続きを読む

【藤沢】女性の信仰が深い金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神

清浄光寺(遊行寺)から藤沢に向かう途中にある金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう)と鼻黒稲荷大明神。
どちらも女性にまつわる信仰が深いです。

境内には金砂山安産子育観世音と刻まれた石碑や青面金剛像を彫った庚申塔などの石造物もあります。

別名「帯解観音」「砂山観音」と呼ばれていたことからも、毎月17日に多くの女性が参詣に訪れていたそうです。

“【藤沢】女性の信仰が深い金砂山観音堂と鼻黒稲荷大明神” の続きを読む