【江の島】サムエル・コッキング苑&シーキャンドルの江の島灯篭

江の島灯篭期間中、江の島サムエル・コッキング苑も灯篭やイルミネーションで飾られて、いつもとは違う幻想的な風景に。

シーキャンドルからは江の島近郊の夜景だけでなく、いつもとは違う灯篭の明りに照らされた江の島も楽しめます。

また、この時期限定の影絵灯籠が設置され、大きなスクリーンで影絵遊びが楽しめ、苑内のレストランで夜景を楽しみながらドリンクや軽食もいただけます。

ただ、昼間は無料で入れるのですが、夕方17時以降は有料となりますので要注意です。

サムエル・コッキング苑 シーキャンドル 屋外展望台

“【江の島】サムエル・コッキング苑&シーキャンドルの江の島灯篭” の続きを読む

【江の島】平日も混雑!江島神社を幻想的に彩る「江の島灯篭」

7月中旬から8月末まで開催されている「江の島灯篭」。
2008年8月から開催され、毎年恒例となっている夏の一大イベントです。

江島神社(辺津宮中津宮奥津宮)、江の島シーキャンドル、江の島サムエル・コッキング苑、御岩屋道通り、江の島岩屋などを中心に、回り灯籠や絵巻灯籠など大小さまざまな1000基の灯籠が置かれ江の島を幻想的に照らします。

開催は夕方からとなるので、暑い日が続く夏の夕涼みにピッタリ。
浴衣を着て散策するのにも人気のデートスポットとなっています。

江の島灯篭は基本無料で楽しめるイベントですが、江の島サムエル・コッキング苑は有料ゾーン。
また、平日と土日祝は開催時間が異なるので注意が必要です。

江島神社 江の島灯篭

“【江の島】平日も混雑!江島神社を幻想的に彩る「江の島灯篭」” の続きを読む

【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭

初日の扇松海岸での禊行から始まり、3日目の若宮社例大祭にわたり斎行される平塚八幡宮の例大祭。
平塚八幡宮の祭事の中でも、最も重要なお祭りとされています。

2日目は午前中に境内で例大祭。
午後から浜降祭(扇松海岸)、浜祭典神幸祭、ぼんおどり、還御祭とおこなわれています。

海辺でおこなう浜降祭から、盛り上がる還御祭まで見学。
担ぎ手の熱気を間近で感じた、迫力満点の渡御でした。

湘南 平塚八幡宮 例大祭

“【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭” の続きを読む

【鎌倉】アンティーク好きにはたまらない夏の2日間!鎌倉骨董祭

2024年で22回目の開催になる「鎌倉骨董祭」。

開催月は7月と8月で変わりませんが、開催日は年によって違います。

会場である流鏑馬馬場にはお店がズラリと並び、地元の骨董店も含め全国から50店舗ほど集まっています。

骨董品や古道具といった焼き物や工芸品、着物、レトロ雑貨、西洋アンティークなどさまざまな品が並び、見て回るだけでも楽しい。

掘り出し物もあるので、まるでお宝探しです。

鶴岡八幡宮 鎌倉骨董祭

“【鎌倉】アンティーク好きにはたまらない夏の2日間!鎌倉骨董祭” の続きを読む

【横浜】夏の例大祭!狛ネズミで有名な戸部杉山神社

西暦652年創建と、1300年以上の長い歴史を持つ横浜市内最古の神社・戸部杉山神社

一対の狛ネズミで有名な神社です。
しかも、打ち出の小槌持ち

最寄り駅は京急本線戸部駅。
徒歩7分ほどの場所にあり、藤棚一番街に近い横浜西区役所の裏手に鎮座しています。

夏の例大祭は、8月のお盆を過ぎた頃、2日間にわたって実施。

参道には屋台が並び、神楽殿がある広いスペースでは奉納神賑行事がおこなわれています。

戸部杉山神社 夏の例大祭

“【横浜】夏の例大祭!狛ネズミで有名な戸部杉山神社” の続きを読む