文京区小石川、傳通院の門前にある蕎麦屋「稲荷蕎麦 萬盛(読み方はいなりそば まんせい)」は、澤蔵司という一僧になって伝通院で修行していた稲荷大明神が、修行中に通っていたとされる蕎麦屋さん。
その創業は1610年ごろと伝わる、400年の歴史がある老舗です。
傳通院の別当寺・澤蔵司稲荷に祀られると、毎日、その日の初茹での蕎麦を奉納しています。
信仰の対象である稲荷大明神が好んでいる食べ物を、稲荷大明神が通ったとされるお店で食べることが出来るなんて、そうそうないのではないでしょうか。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
文京区小石川、傳通院の門前にある蕎麦屋「稲荷蕎麦 萬盛(読み方はいなりそば まんせい)」は、澤蔵司という一僧になって伝通院で修行していた稲荷大明神が、修行中に通っていたとされる蕎麦屋さん。
その創業は1610年ごろと伝わる、400年の歴史がある老舗です。
傳通院の別当寺・澤蔵司稲荷に祀られると、毎日、その日の初茹での蕎麦を奉納しています。
信仰の対象である稲荷大明神が好んでいる食べ物を、稲荷大明神が通ったとされるお店で食べることが出来るなんて、そうそうないのではないでしょうか。
100本以上もある豪華絢爛な七夕飾りで有名な湘南ひらつか七夕まつりは、戦後の商業振興策として始められたお祭り。
7月の最初の金土日の3日間にわたって開催されています。
メイン会場となる湘南スターモールと紅谷パールロードは絢爛豪華な飾りで通りが埋め尽くされ、各種イベントはもちろん、七夕おどり千人パレードなど見どころがいっぱい。
七夕飾りは活躍中のスポーツ選手や人気の動物など流行りを取り入れたデザインで、大きなサイズで作られているのが特徴。
なかには10mを超える大型飾りもあるほどです。
「あじさい寺」として有名な明月院の門前近くにある、緑に囲まれた老舗のお茶屋さん「茶寮 風花(読み方はさりょう かざはな)」。
うさぎをイメージした、つぶらな赤い瞳と丸いフォルムがキュートな「うさぎ饅頭」は、明月院の参拝と一緒に楽しみたい茶菓子として人気。
ふかしたての熱々で提供され、ほんのりとした甘さが歩き疲れた体に染みわたります。
ドリンクでは、宇治から仕入れた挽きたての抹茶(温もしくは冷)など各種用意されており、うさぎ饅頭と一緒に至福のお茶タイムが楽しめます。
愛宕神社の境内にあるお茶屋「山の上の茶屋」は、2024年3月にオープンしたばかりのお茶屋さんです。
以前は「あたご茶屋」というお茶屋さんでしたが、愛宕神社の大規模な改修工事で閉店。
改修工事後に新しくオープンしたのが「山の上の茶屋」なんだとか。
オーガニックにこだわった食事を提供するだけでなく、食材には愛宕神社の神前にお供えされた食材を使っているなど、体に優しくご利益がありそうなメニューになっています。
食べるだけで運気が上がりそう。
JR平塚駅に近い場所にある「ハッピー」は、ボリュームある料理とサービスで人気のネパール&インドレストラン。
セットメニューではナンやライスが食べ放題とコスパも良し。
男性も満足できること間違いなしです。
カレーの辛さも選べるので、辛いのが苦手な方も辛いのが好きな方も一緒に食事を楽しめ、キッズメニューもあるので小さいお子様連れも利用しやすいです。