【東京・日本橋】路地裏に佇む老舗の名店「御菓子司 東海」

茶ノ木神社の近くにある和菓子店「御菓子司 東海」は、昭和28年創業の老舗和菓子屋さん
90歳を超える高齢のご主人がひとりで切り盛りされています。

昔ながらの懐かしさを感じる佇まい、路地裏にある小さなお店。
表通りではないので、知らないと見落としてしまいそうな場所にあります。

最寄り駅は、東京メトロ日比谷線・半蔵門線の「人形町駅」A2番出口・8番出口より徒歩3分。

「御菓子司 東海」はネットの評判も高い老舗の和菓子屋さんで、栗きんとん最中や羽二重餅、ワッフルが人気です。

 





目次
店内
ワッフル
おすすめ御菓子
アクセス
近くにある神社・寺
 

御菓子司 東海の店内

引き戸を開けると、すぐ目の前に桜餅や柏餅、うぐいす餅、きみしぐれ、どら焼きなど多数の和菓子が並べられたショーケース。

餡子もお餅も丁寧に作られているのが、見た目からも伝わってきます。

店内は一組のお客様が入れるくらいのスペース。
二組入ったらちょっと窮屈…かな?

私がうかがった際には、次の方が外で待たれていました(ありがとうございます!)。

 

御菓子司 東海のワッフル

東海さんのワッフルは、あんこやカスタードクリーム、チョコレートクリームなどではなく、あんずジャムがサンドされています。

生地には、小麦粉・お砂糖・卵の他、酒・みりん・蜂蜜を配合。
ふっくらとした食感と甘みがあります。

ふわふわの生地に甘酸っぱいあんずジャムがマッチした和洋折衷の御菓子。
あっさりといただけます。

包み方が老舗というか、昔っぽくていい

 

御菓子司 東海のおすすめ御菓子

ワッフル以外でおすすめなのが名物「きみしぐれ」「羽二重もち」「うぐいす」です。

ヒビが入ったような見た目の「きみしぐれ」には、柔らかな甘みと黄身の香りが漂う黄身餡が入っています。

「羽二重もち」は、もっちりした食感の餅に粒あんで素朴な味わい。

「うぐいす」は、とても柔らかい餅にうぐいす黄粉がまぶしており、見た目もきれい。
もちろん、餡も美味。

 

東海さんに伺った時間はお昼頃でしたが、品切れも多く見受けられました。
残っているお菓子も数が少なめ…。

人気があるお菓子は、午前中に売り切れてしまうようです。
ワッフルも残り2個でした。

さすが隠れ名店です。

お目当ての御菓子がある場合は、早めの来店がおすすめです。

 

御菓子司 東海の詳細

御菓子司 東海へのアクセス
  • 東京メトロ:人形町駅より徒歩3分
  • 東京メトロ:水天宮前駅より徒歩3分


御菓子司 東海近くのおすすめ神社・寺
小網神社 強運厄除けの神様が祀られています。木彫りの龍2体は必見。銭洗弁天と福禄寿の像があります。
茶ノ木神社 御祭神は倉稲魂大神で、福徳円満と防災の神様・布袋様も合祀されている日本橋七福神の一つ。
末廣神社 日本橋七福神の一つ。末廣徳の石や邪気払い勝ち拍子木があります。
松嶋神社 開運招福、厄除、商売繁盛のご利益がある、ビル1階にある神社。日本橋七福神の大国神様がいます。
椙森神社 江戸三森、恵比寿神を祀る日本橋七福神の一つ。「富塚」があります。
福徳神社(芽吹稲荷) 真新しい朱色の鳥居が目印。宝くじの当選祈願を願う人に人気のパワースポット。
三光稲荷神社 赤い鳥居が立派なこじんまりとした神社。御朱印は近くのお化粧品店でいただけます。
水天宮 安産と子育ての神様を祀る由緒正しい神社。平日でも混雑する事が多い人気と知名度の高さがあります。
笠間稲荷神社東京別社 茨城県の笠間稲荷神社の東京別社。日本橋七福神巡りの一社です。
兜神社 商業の神様「倉稲魂命」が祀られています。証券界の守り神として人気がある神社。
日本橋日枝神社 縁結び、商売繁盛に御利益ある神社。場所が場所だけに株にまつわるお守りが多くあります。




ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です