【文京区】稲荷大明神が通った名店!稲荷蕎麦 萬盛

文京区小石川、傳通院の門前にある蕎麦屋「稲荷蕎麦 萬盛(読み方はいなりそば まんせい)」は、澤蔵司という一僧になって伝通院で修行していた稲荷大明神が、修行中に通っていたとされる蕎麦屋さん。
その創業は1610年ごろと伝わる、400年の歴史がある老舗です。

傳通院の別当寺・澤蔵司稲荷に祀られると、毎日、その日の初茹での蕎麦を奉納しています。

信仰の対象である稲荷大明神が好んでいる食べ物を、稲荷大明神が通ったとされるお店で食べることが出来るなんて、そうそうないのではないでしょうか。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 稲荷箱そば





目次
外観と営業時間
稲荷蕎麦 萬盛と澤蔵司稲荷
メニュー
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

稲荷蕎麦 萬盛の外観と営業時間

伝通院前交差点の南西、マンションの1階にあります。
隣のコンビニが目印です。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛

 

店内はこじんまりとしたL字型で、壁際にテーブル席が並び、奥にもテーブル席(入り口方はみえない)があります

通路には「めん類標準店」第一号の看板と商売繁盛の祈願札、そして澤蔵司稲荷大明神が建立した1618年(元和4年)の擬宝珠(ぎぼし)が飾られています。

擬宝珠は澤蔵司稲荷と稲荷蕎麦 萬盛それぞれ1つずつ伝わるものです。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛

 

営業時間がちょっと変わっており、以下のように曜日によって異なります(2025年7月)。

月~金曜:11時15分~14時30分
水・金曜:17時30分~21時(ラストオーダーは20時15分) ※夜営業のみ
土曜:11時15分~14時 ※昼営業のみ
日祝:定休日

文京区 稲荷蕎麦 萬盛

 

稲荷蕎麦 萬盛と澤蔵司稲荷

稲荷蕎麦 萬盛の近くにある傳通院は、徳川家康の生母・於大の方の菩提寺。
浄土宗の東十八檀林(学僧の教育機関)の筆頭でした。

1618年(元和4年)、澤蔵司(たくぞうす)と名乗る一僧が入門。
大変優秀で、僅か3年余りで浄土教の奥義を修得してしまいました。

この澤蔵司は、実は太田道潅公が千代田城内に勧請した稲荷大明神

方丈廓山和尚と学寮長・極山和尚の夢枕に現れ、ここに祀ってくれれば長く守護しますよと告げます。

そうして、慈眼院が別当寺となり慈眼院 澤蔵司稲荷が建立されました。

この話はBS-TBS「むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~」でも取り上げられ、わかりやすく紹介されています。

 

稲荷大明神(澤蔵司)は、修行中、稲荷蕎麦 萬盛のそばを気に入ってよく食べにきており、澤蔵司が来た日には売り上げ金の中に必ず木の葉が入っていたそうです。

澤蔵司稲荷尊として祀られてからは蕎麦を献じ続け、現在でもその日の初茹(初釜)のお蕎麦は朱塗りの箱に収め奉納されているそうです。

午前中に澤蔵司稲荷に稲荷箱そばを奉納し、翌日にそれをさげにいくのだとか。

ちなみに、この稲荷箱そばは店内メニューにもあります

また、稲荷蕎麦 萬盛の店内には澤蔵司稲荷が祀られており、こちらには毎日てんぷらをお供え。
年に数回、慈眼院のご住職がお参りにみえるそうです。

※慈眼院 澤蔵司稲荷の詳細はこちら

文京区 慈眼院 澤蔵司稲荷




☝目次に戻る

 

稲荷蕎麦 萬盛のメニュー

澤蔵司(稲荷大明神)が好んで食べていたと言われているのが天ぷら蕎麦です。

また、毎日ご奉納している物と同じ稲荷箱そばは定番中の定番。
甘く煮た油揚げが添えられたおそばが朱塗りの箱に入って提供される、歴史を感じる逸品です。

土・祝日限定の土曜御膳(天ぷら、お稲荷、甘味付き)も人気があります。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 稲荷箱そば

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 稲荷箱そば

 

単品メニューも充実しており、そば(温・冷)の他、そばのおつゆで作るカツ丼・親子・カレーなどのご飯ものも。

平日のランチでは、そばと丼物の両方が食べられる日替わりのお得なランチセットがあります。

また、夜営業ではそば焼酎や焼酎の蕎麦湯割など、蕎麦と一緒にゆっくりお酒も楽しめます。

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 メニュー

文京区 稲荷蕎麦 萬盛 メニュー

 




稲荷蕎麦 萬盛の詳細

稲荷蕎麦 萬盛へのアクセス
  • 東京メトロ丸の内線・南北線:後楽園駅より徒歩10分


稲荷蕎麦 萬盛近くのおすすめ神社・寺
慈眼院 澤蔵司稲荷 傳通院で仏教を学んだお狐様が祀られている霊場。
傳通院 徳川家康公の生母・於大の方の菩提寺。有名人のお墓が多数あります。
月参堂 善光寺 月に一度のお参りを推奨する月参堂。徳川家康公の母君ゆかりのお寺です。
源覚寺(こんにゃく閻魔) こんにゃく閻魔さまにこんにゃく、塩地蔵さまにお塩を奉納して健康祈願。
福聚院 小石川七福神の大黒天がご本尊。幼稚園が併設されています。
無量山 真珠院 開基は初代松本藩主・水野忠清。小石川七福神の布袋尊が祀られています。
牛天神北野神社 御祭神は菅原道真公。授乳している狛犬さんがいます。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です