【弘明寺】3日間の開催!弘明寺の花まつり(釈尊降誕会)

横浜最古の寺院としても名高い「瑞應山 蓮華院 弘明寺(読み方はぐみょうじ)」は、インドの善無畏三蔵法師が仏教を広めるために開創された1300年の歴史ある古刹。
坂東観音霊場14番札所です。

京急本線弘明寺駅と横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅とどちらからも行けるアクセスの良い場所に鎮座。
弘明寺かんのん通り商店街が近く、この時期は買い物はもちろん桜も一緒に楽しめます。

4月のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりは、8日に近い土日もいれた3日間の開催。

境内に設置されたテントでは甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展
境内の一角ではアーティストを呼んだステージパフォーマンス特別講演などのイベントも(整理券の配布は要確認)。

また、毎月8の日(本尊十一面観音様ご縁日)におこなわれる護摩焚き(護摩修業)もおこなわれます。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)





目次
花御堂(誕生仏稚児像)
手水舎
甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展
境内の桜の開花状況
花まつり限定御朱印
駐車場
弘明寺かんのん通り商店街の桜まつり
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

弘明寺の花御堂(誕生仏稚児像)

誕生仏稚児像が置かれた花御堂は、本堂と香炉の間に設置されていました。

沢山のお花で飾られた花御堂の中にはお釈迦様。
そのお姿は、右手を上に向けた「天上天下唯我独尊」です。

このお釈迦様に、四方から甘茶をかけます(甘茶ご接待)。
もちろん、境内では飲むための甘茶をいただくこともできます。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 花御堂(誕生仏稚児像)

 

甘茶ご接待をしたら、その先の本堂に。

ご本尊は、一刀三礼(一刀刻む毎に三度礼拝する)にて彫刻祈願された木造の十一面観世音菩薩立像(国指定重要文化財)。

家内安全や病気平癒、厄除け、商売繁盛などのご利益(ご神徳)があると言われています。

お参りの仕方は、鰐口を二度打ちして合掌
頭を下げ、ご本尊様の姿を念じ「南無観世音菩薩」とお唱えします。

 

弘明寺の手水舎

フクロウさんとゾウさんから水が流れている手水舎には、花が散りばめられていました。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 手水舎

 

甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展

梵鐘の近くには甘茶接待・開運豚汁販売・東北能登物産展のテント。

甘茶接待では、ご志納を納めて甘茶をいただきました。

甘茶接待・とん汁販売は3日間とも無くなり次第終了予定ですので、早めの参拝が吉ですね。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 境内

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 境内

 

近くには、座って休めるようにベンチがズラリと並んでありました。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 境内

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会)
仁王門近くにあったお知らせ。この辺りでやるのかな?




 

弘明寺の桜の開花状況

花まつり初日(土曜)に参拝したところ、聖天堂へ続く石階段に桜。

聖天堂は、818年(弘仁9年)、弘法大師が巡礼されていた際に、この地に不思議な力を感じ取り聖天(大聖歓喜天)を彫り安置した場所です。
一千座の護摩を焚いて庶民の幸福を祈願したとされています。

まさに弘明寺のパワースポット!

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 聖天堂 桜

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 聖天堂 桜

 

仁王門から本堂に続く階段は、途中に梅かな?
だいぶ散ってきているような感じでした。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 石階段

 

弘明寺の花まつり限定御朱印

お守りなどの授与品は、お堂の中に入って右側、お堂の外(向かって左側)、仁王門入ってすぐ左側でいただけます。

通常御朱印は12種類と多く、花まつりがおこなわれている4月は、桜・誕生佛・文殊さまが入った特別御朱印を頒布しています。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 御朱印

 

弘明寺の駐車場

本堂右側の梵鐘近くにある階段を下ったところに、参拝者・墓参者専用駐車場があります。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 駐車場

 

弘明寺かんのん通り商店街の桜まつり

弘明寺の門前ストリート「弘明寺かんのん通り商店街」では、商店街の間を流れる大岡川沿いの桜が開花していました。

夕方以降は、桜並木に設置されたぼんぼり点灯に灯が点り、昼間とは違った今だけの風景を見せてくれます。

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 弘明寺かんのん通り商店街

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 弘明寺かんのん通り商店街

弘明寺 花まつり(釈尊降誕会) 弘明寺かんのん通り商店街

 




弘明寺の詳細

弘明寺へのアクセス
  • 京急本線:弘明寺駅より徒歩2分
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン:弘明寺駅より徒歩5分
  • 公式サイト:https://www.gumyoji.jp/


弘明寺の主な行事・お祭り
  • 1月:初詣参拝、新年初護摩行、星祭祈寿
  • 2月:節分法会(鬼・天狗の行列 福豆授与)
  • 3月:春季彼岸会
  • 4月:花まつり 釈尊降誕会 甘茶ご接待
  • 6月:身代地蔵菩薩奉安記念、宗祖弘法大師誕生会、青葉祭り
  • 7月:大施餓鬼法会、盂蘭盆会その他
  • 8月:旧盂蘭盆会
  • 9月:秋季彼岸会
  • 毎月8の日:本尊十一面観音様ご縁日
  • 毎月3の日:大聖歓喜天(聖天)様ご縁日

弘明寺近くのおすすめ神社・寺
住吉神社(井土ケ谷) 別名「住吉三神」の厄祓いの神様。稲荷神社や猿田彦大神も祀られています。
若宮八幡宮 たくさんの御祭神を祀る、武将・北条時宗が建立したと言われている歴史ある神社。
定光寺 東国八十八ヵ所霊場59番。岩をくり抜いたお堂に不動明王(明王立像)と弘法大師像。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です