薩摩藩主・島津公からの信仰が篤く、薩摩藩出身の武士が歴代の住職に名を連ねる東照寺(読み方はとうしょうじ)。
ご本尊・薬師如来を祀る武蔵都筑十二薬師第十一番札所。
また、横浜港北七福神の布袋尊を祀り、毎年お正月の期間中に御開帳されています。
ちなみに、御朱印は横浜港北七福神「布袋尊」と本尊薬師如来の「瑠璃光明界」の2種類です。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・境内
・本堂
・日曜坐禅会
・横浜港北七福神巡り
・駐車場
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
東照寺の歴史とご本尊・ご利益
寺号は綱島山。
宗派は曹洞宗。
1649年(慶安2年)に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開山。
本山は永平寺と総持寺です。
ご本尊は、行基作と伝わる秘仏・薬師如来。
12年に一度、寅年の4月に御開帳されています。
他、高祖承陽大師、太祖常済大師、達磨大師、大元菩薩、十六羅漢、観世音菩薩、毘沙門天などを祀られています。
東照寺の境内
門柱から真っ直ぐ先に本堂、左に斎場、右に社務所。
綱島駅前直ぐとアクセスも良好です。
門前には掃除地蔵と六地蔵。
他、供養塔や石仏などが参道に点在しています。
境内の石段敷石は1804年(文化元年)のものであり、手洗石は江戸の商人たちからの寄進。
石段横には横浜七福神の布袋尊。
祈念すると、太っ腹で忍耐強くなるといわれています。
四地蔵は山門入り口の六地蔵の下から掘り出されたものです。
本堂左側には如意輪観世音と生き物への慰霊碑。
東照寺の本堂
本堂内には篤く信仰していた薩摩藩主・島津斉宣公がかかれた瑠璃光明界の額があります。
東照寺の日曜坐禅会
毎週日曜、朝6時より座禅会をおこなっています。
まずは読経会。
大悲心陀羅尼、消災妙吉祥陀羅尼、摩詞般若波羅蜜多心経、参同契から宝鏡三昧などが読み上げられます。
そして坐禅会(30分×2回)。
その後、お粥をいただき、法話・作務(掃除・洗い物・供花など)とおこない解散となります。
ちなみに、毎月第3日曜は、法話のあとに茶話会があります。
東照寺の横浜港北七福神巡り
横浜港北七福神の布袋尊を祀っており、お正月には七福神巡りに対応しています。
「七つの災いがたちまち消え、七つの福がたちまちやってくる」として、港北区内の七つのお寺で古くから祀られている七福神様がご開帳。
この時期には、開運招福のご利益を求めて毎年多くの人々がお参りされています。
・弁財天…菊名池畔妙連寺境外社(最寄駅は東急東横線:妙蓮寺駅)
・恵比寿大神…西方寺(市営地下鉄ブルーライン:新羽駅)
・福禄寿神…興禅寺(市営地下鉄グリーンライン:高田駅)
・寿老神…金蔵寺(市営地下鉄グリーンライン:日吉本町駅)
・大黒天…正覚院(各線:新横浜駅)
・毘沙門天…蓮勝寺(東急東横線・JR横浜線:菊名駅)
・布袋尊…東照寺(東急東横線:綱島)
東照寺の駐車場
山門向かった右側に駐車場があります。
東照寺の詳細
東照寺へのアクセス
- 東急東横線:綱島駅北口より徒歩2分
- 公式サイト:https://toshoji1783.com/
東照寺の主な行事・イベント
- 2月:涅槃会
- 4月:花まつり
- 8月:施食会
- 12月:成道会
- 毎週日:坐禅会
東照寺近くのおすすめ神社・寺
綱島諏訪神社 | 小高い丘の上にある神社。8月の例大祭はたくさんの神輿が集まります。 |
---|---|
綱島稲荷神社 | 綱島公園入口近くに鎮座する稲荷様。赤い社や鳥居で存在感があります。 |
綱島弁財天 | 住宅街の中にある池に囲まれた小さなお社。かるがもやカメがのんびりと過ごしています。 |
久光院 | 鶴見川の土手沿いにあるお寺。お稲荷さんの社やたくさんの仏像、水かけお不動さんがあります。 |
東照寺近くのおすすめグルメ
喫茶サガン | 地元で人気のレトロ喫茶店。モーニング・ランチ・アフタヌーンと充実したメニュー。 |
---|---|
目黒ぎょうざ宝舞 | 手ごね和ぎょうざの他、さまざまな餃子や焼売、小籠包と充実。テイクアウト専門店です。 |
珈琲館オークラ | サイフォン式のこだわりの珈琲や食事、甘味、スイーツ、アルコールを提供。モーニングもあり。 |