藤棚が広がる亀戸天神社では、藤の花の開花期間に合わせて毎年「亀戸天神藤まつり」を開催。
例年では中旬ぐらいから早咲きの藤が咲き始め、20日前後で見頃を迎えます。
ゴールデンウイークとなると藤の花の開花ピークは過ぎてきていますが、遅咲きの藤の花が楽しめるとして多くの参拝客で賑わいます。
その混雑ぶりは、藤の花の開花ピークを過ぎたとは思えないほどです。
はたして藤の花なのか、拝殿への参拝なのか…もはやわからないほど長蛇の列ができあがります。
目次
・GWの亀戸天神社境内の混雑具合
・GWの境内
・GWのリアルタイムな開花状況・混雑状況
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにあるおすすめ神社・寺
・近くのおすすめグルメ
GWの亀戸天神社境内の混雑具合
亀戸天神社に近づくにつれて、周辺道路は人の行き来が多くなります。
参道からも、鳥居からすでに人の列が出来上がっているほがわかるほど。
ここから拝殿まで続いています。
太鼓橋の男橋・女橋はすでに人の列で埋め尽くされており、なかなか進めていません。
藤の花は部分的に見ることはできますが、もうほどんどが見ごろを終え、清々しい緑の景色に。
これはこれで気持ち良い風景ですね。
GWの境内
池を囲う道には屋台がズラリと並んでおり、多くの人で賑わっていました。
拝殿の周辺にはテーブル席などが設けられており、休憩所として使われていました。
本殿からはスカイツリーがきれいに見えます!
藤まつり期間中は、主に土日を中心にさまざまなイベントを開催。
神楽殿のところには、たくさんの方が今か今かと待たれていました。
GWの藤まつりのリアルタイムな開花状況・混雑状況
見頃の時期を迎えるのは、その年の季節の影響にもよりますが大体20日前後。
ピーク時を狙うなら、ゴールデンウイーク前の平日に参拝したほうがいいのかもしれません。
土日は混雑しています。
藤の花の開花状況や混雑状況については、亀戸天神社の公式サイトやInstagram、船橋屋の公式サイトで情報発信されていますので、チェックしておくと大体の開花と混雑がわかります。
日没後はライトアップも実施されているので、昼と夜とで違う風景が楽しめます。
亀戸天神社の詳細
亀戸天神社へのアクセス
- JR総武線:亀戸駅北口より徒歩15分
- JR総武線・地下鉄半蔵門線:錦糸町駅北口より徒歩15分
- 公式サイト:http://kameidotenjin.or.jp/
亀戸天神社の主な行事・お祭り
- 1月:歳旦祭、初卯祭、うそ替え神事
- 2月:節分追儺祭、菜種御供、紅梅殿例祭
- 5月:出世鯉放流、花園社例祭
- 7月:筆塚祭
- 8月:献灯明、御鳳輦渡御祭、氏子神輿宮入り※どちらも4年に1度
- 11月:七五三、七五三祝祭・出世鯉放流
- 12月:大祓、除夜祭
亀戸天神社近くにあるおすすめ神社・寺
亀戸香取神社 | スポーツ振興の神様。勝矢、勝石、恵比寿神・大黒神と見どころいっぱい。 |
---|---|
亀戸水神宮 | 亀戸香取神社の兼務社。水を司る女神様が祀られています。 |
小村井香取神社 | 梅の名所。神社境内の「紅梅園」には多様な梅の品種があります。 |
千種稲荷神社 | 錦糸公園の一角にある正一位稲荷。関東大震災や東京大空襲も逃れた縁起のいい神社。 |
亀戸天神社近くのおすすめグルメ
船橋屋(亀戸天神前本店) | 江戸時代創業の元祖発酵和菓子の老舗。くず餅で有名。 |
---|