【稲荷町】音色と一緒に願いを届ける!下谷神社の風鈴奉納

奈良時代に創建された、都内で最も古いお稲荷様の一つとして知られている下谷神社(読み方はしたやじんじゃ)。
大年神と日本武尊を祀り、その主なご利益は商売繁盛・家内安全です。

夏詣の時期になると、境内には七夕飾りとともに風鈴奉納のための風鈴収め所が設置され、奉納された風鈴は夏の間において飾られます。

その涼やかな音色で夏の暑さを忘れ、心静かに過ごすという夏の風物詩。

風鈴奉納は、風鈴の音色で神様を喜ばせるだけでなく、風鈴の音が魔除けや厄除けにもなるといわれています。

稲荷町 下谷神社 風鈴奉納





目次
境内の様子
風鈴奉納
限定御朱印と限定おみくじ
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

下谷神社の境内の様子

七夕を過ぎた頃に参拝すると、手水舎のところには七夕の笹が。

稲荷町 下谷神社

稲荷町 下谷神社

 

神門には暑さ対策のミストが設置されていました。

稲荷町 下谷神社

稲荷町 下谷神社
写真ではわかりにくいですが、ミストが出ていました。

 

下谷神社の風鈴奉納

風鈴奉納では、授与所で風鈴を受け取り、風鈴の短冊に願い事を書き、境内にある風鈴納め所へ奉納します。

夏の間の奉納となっていますが、台風などで早めに終了することもあるようです。

参拝した日は、まだ風鈴奉納が始まったばかりでしたので、奉納されている風鈴の数はそう多くはなかったですが、均等につるされた風鈴は見ているだけでも涼しげ。

日にちを置いて参拝したら増えてにぎやかになっていそうです。

稲荷町 下谷神社 風鈴奉納

稲荷町 下谷神社 風鈴奉納

 

下谷神社の限定御朱印と限定おみくじ

7月初めから七夕の日まで七夕限定御朱印、中旬までは夏詣限定御朱印を授与されています。

それ以降は7月の御朱印になります。
どれもパンダの印が異なります。

稲荷町 下谷神社 七夕限定御朱印と夏詣限定御朱印

 

また、この時期は夏詣限定の⁡ヨーヨーおみくじ金魚おみくじが。

ヨーヨー釣りの「こより」と、金魚すくいの「ポイ」もしっかりと用意されています。

稲荷町 下谷神社 ヨーヨーおみくじと金魚おみくじ





下谷神社の詳細

下谷神社へのアクセス
  • 東京メトロ銀座線:稲荷町駅より徒歩2分
  • 大江戸線:新御徒町駅より徒歩5分
  • JR山手線:上野駅より徒歩6分
  • 公式サイト:https://shitayajinja.or.jp/


下谷神社近の主な行事・イベント
  • 1月:歳旦祭、新年祭
  • 2月:節分祭、紀元祭、祈年祭
  • 3月:稲荷祭 (隆栄稲荷神社例祭)
  • 5月:例大祭(本祭り、陰祭り
  • 6月:夏越大祓
  • 7月:七夕、風鈴奉納
  • 9月:敬老祭
  • 11月:新嘗祭
  • 12月:年越大祓
  • 毎月1・11・15日:月次祭

下谷神社近くのおすすめ神社・寺

 

東叡山寛永寺開山堂 天海僧正慈眼大師と師匠慈恵大師の両大師堂。
清水観音堂 京都・清水寺を模した舞台造りのお堂。浮世絵にも描かれている松の輪からは不忍池が見えます。
下谷摩利支天 徳大寺 仏教の守護神である摩利支天を祀るアメ横にある寺院。
矢先稲荷神社 浅草三十三間堂の守護神として創建。拝殿天井の日本馬乗史100枚の絵は閲覧可。
誓教寺 葛飾北斎のお墓があるお寺。葛飾北斎生誕200年を記念した石碑などがあります。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です