秦野駅からは徒歩22分ほどのところに鎮座する、関東三大稲荷の一社・白笹稲荷神社。
お正月の三が日には、毎年3千人ほどが参拝し賑やかです。
白笹稲荷神社は、家内安全・商売繁盛・火盗消除・厄除・交通安全などのご利益があると信仰されている地元の愛され神社。
お祭りなどのイベント等も年間を通じて開催されています。
お正月は元旦午前0時より歳旦祭が斎行され、お正月限定のご朱印も頒布!
境内のライトアップもおこなわれており、いつもとは違った雰囲気です。
お正月の3日午後に行ったところ、混雑することなくスムーズに参拝ができました。
また、徒歩で歩ける距離に出雲大社相模分祠もあるので、是非一緒に参拝しておきたいパワースポットです。
目次
・参道
・社殿
・東末社・祖霊社
・御朱印と絵馬
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
白笹稲荷神社の参道
大きな朱色の鳥居のところには、今年の巳年の巨大絵馬。
駐車場は混んではいませんでした。
また、元旦はキッチンカーが7台でしたが、3日はキッチンカーが3台出店していました。
露店では金井酒造店の甘酒やラックルのフランクフルトなどが出店しており、元旦は0時から営業していたそうです(途中閉店し朝に9時から営業開始)。
ちなみに、金井酒造店は酒樽や御神酒を毎年奉納しており、商売繁盛や豊作を祈願して名付けられた「白笹鼓」や白笹稲荷神社の巫女キャラクター「白笹すずな」とのコラボ酒を販売しています。
※金井酒造店の詳細はこちら
二の鳥居に向かう参道の左側の壁には、2月の初牛祭や骨董市、御朱印の紹介がズラリ。
二の鳥居の階段前、左側には竹でできた雅な手水処が。
手水の竹には水みくじ用の受け皿がありました。
白笹稲荷神社の社殿
社殿の前には「茅の輪くぐり」。
そして、お賽銭箱は社殿の手前に置かれていました。
臨時の屋根も設けられています。
両サイドには、油揚げが奉納されていました。
本殿の天井絵は祈祷が終わった時にみれるようですので、いつ見れるかはその時の祈祷申し込みの状況次第。
ゆっくり拝見したい場合は、祭事がない日がいいかもしれません。
白笹稲荷神社の東末社・祖霊社
東末社と祖霊社にも油揚げが奉納されていました。
※千本鳥居・東末社・狐塚・権兵衛稲荷(西末社)・祖霊社の詳細はこちら



白笹稲荷神社の御朱印と絵馬
御朱印は多数の種類があり、お正月限定御朱印も。
2025年は五行の「木」の年ということで、樹木の緑色を背景に据えたデザイン。
白笹稲荷神社の社殿の天井絵をモチーフにした、風水四神や縁起物が描かれています。
絵馬は、歌舞伎舞台絵の後藤芳世氏作の狐。
後藤芳世氏は拝殿の天井絵も手掛けられています。
また、「萌え」で地域おこしをしようと作られたキャラクター「白笹すずな」が描かれた絵馬も。
こちらは、御朱印もありますね。
絵馬には五角形と長方形とありますが、五角形には合格祈願、長方形にはご縁を長くという意味が込められているそうです。
白笹稲荷神社の詳細
白笹稲荷神社へのアクセス
- 小田急小田原線:秦野駅より徒歩22分
- 公式サイト:https://shirasasa.or.jp/
白笹稲荷神社の主な行事・お祭り
- 1月:歳旦祭、新年安全祈願
- 2月:例大祭(初午)、二の午祭(三の午祭)、建国祭、祈年祭
- 3月:祖霊祭(春分祭)
- 6月:夏越大祓
- 7月:七夕祭
- 9月:祖霊祭(秋分祭)
- 10月:神嘗奉祝祭
- 11月:七五三祭、新嘗祭
- 12月:年越大祓、除夜祭
- 定期開催:骨董市蚤の市
白笹稲荷神社近くのおすすめ神社・寺
出雲大社相模分祠 | 縁結びの神様として有名な「関東のいずもさん」。 |
---|---|
浄圓寺 | 曹洞宗の寺院。南はだの村七福神・布袋尊と鶴亀めぐりのひとつです。 |
今泉神社 | 住宅街の中にある大きな神社。春は桜がきれいで、例大祭では賑やかです。 |
太岳院 | 相模新西国三十三観音霊場で、安藤忠雄氏設計のお寺。秦野七福神・福禄寿あり。 |
秦野福寿弁財天社 | 震生湖沿いにある神社。急坂の下に鎮座する自然の中の弁財天様。 |
白笹稲荷神社近くのおすすめグルメ
お好み焼き道とん堀秦野店 | 「ぽんぽこぽ~ん」のあいさつで有名。セルフスタイルのお得なランチ&食べ放題。 |
---|