【秦野】お参り&宝探し!白笹稲荷神社の骨董市蚤の市

関東三大稲荷の一つ、白笹稲荷神社では、主催・丹沢アンティークフェア実行委員会による骨董市蚤の市が定期的に開かれています。

地域活性化を目的に10年以上前から開催されており、絵画や陶器、食器、古時計、古銭、古書など、さまざまな時代のアンティークがズラリ。

開場は白笹稲荷神社参道で、主に祝日を中心に、朝の7時から15時ぐらいの間に開催されています。

出店数はその日によって異なり、多い日もあれば少ない日もあり…これは行ってみないとわかりません。

ただ、出店数が少なくても一店一店の内容が濃く、ついつい足を止めてしまうほど。

参拝と一緒に楽しめます。

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市





目次
骨董市蚤の市の出店状況
参拝&昇殿(天井絵)
狐面みくじ
黄金の泉(ヒカリモ)
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

骨董市蚤の市の出店状況

赤い鳥居の左右、境内に続く参道、社務所近くにお店が出ていました。

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

 

時代劇に出てきそうなモノ(日本刀!?)やコレクターの方が飛びつきそうなカメラや時計などの骨董品。

ガラス製品や食器、草鞋、置物、古銭、ポスターなどなど…この日は出店数が少ないのにも関わらず、アンティークな掘り出し物が並んでいました。

かなり昔のアンティーク品から、昭和レトロと呼ばれるようなかわいらしいアンティーク雑貨もあり、見ているだけでも楽しい。

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

秦野 白笹稲荷神社 骨董市蚤の市

 

今回は出店数も少なく、ちょうど桜の開花シーズンもあることから参拝客も少なめ?

午前中(10時半)到着でしたが、駐車場には難なく停められました。

これが混雑している日だったら難しかったのかもしれません。

 

白笹稲荷神社で参拝&昇殿(天井絵)

参道を歩きながらアンティークな品々を軽く見て、まずは社殿にてご祭神に参拝です。

白笹稲荷神社では、キツネの好物である油揚げをお供えでき、拝殿・境内社(東末社・祖霊社)に油揚げをぶら下げられる竹の棒が設置されています。

お祭りがあるときなどは油揚げのお店が出ているのですが、今回の骨董市では見当たらず。
なので、今回はお供えせず。

自宅から持ってこられている方もいらしたので、次回はもってこようかなぁ~。

秦野 白笹稲荷神社 二の午

秦野 白笹稲荷神社 二の午 油揚げ
東末社

 

ただ、拝殿の天井絵は見れました!

祭事で人が多い時は難しいのですが、参拝した時間は御祈祷もなく、社務所で「天井絵を拝見してもいいですか?」と聞くと「どうぞー」と二つ返事でOKをいただきました。

そろそろと昇殿し、拝殿の天井画を拝見です。

秦野 白笹稲荷神社 社殿
賽銭箱の隣から上がります

 

白笹稲荷神社の天井画は、歌舞伎絵の後藤芳世画伯(院展特待)が7年の歳月をかけて描き上げたもの。

格天井150枚に描かれている龍神は角度によって様々な表情を見せ、鮮やかな色彩による風水四神や宝尽くしの図も一見の価値ありです。

前回はなかった、奉納されただるまの凧が飾られていました。

秦野 白笹稲荷神社 拝殿 天井絵

秦野 白笹稲荷神社 拝殿 奉納されただるまの凧




 

白笹稲荷神社の狐面みくじ

参拝後はおみくじで運試し。

稲荷神のお使いとされるキツネにちなんだ「狐面みくじ」です。

狐面みくじは、両面でお顔が異なるというこだわりよう。
狛狐と同じく、お口にもしくは巻物をくわえています。

ちなみに、白笹稲荷神社には自然の湧水が流れていることからも、水に浸すと文字が浮かび上がる「水みくじ」も人気です。

秦野 白笹稲荷神社 狐面みくじ
口に玉をくわえています。
秦野 白笹稲荷神社 狐面みくじ
口に巻物をくわえています。

 

狐面みくじには、上段に総合的な運勢。
中段に吉凶。
下段に詳細な運勢が書かれています。

今回はなんと大吉!

秦野 白笹稲荷神社 狐面みくじ

 

白笹稲荷神社の黄金の泉(ヒカリモ)

白笹稲荷神社の駐車場の一角には、黄金の泉(ヒカリモ)と呼ばれるスピリチュアルなパワースポットがあります。

4月末から12月になるとヒカリモと呼ばれる藻が光を反射して輝くのですが、その実態は詳しく解明されていない謎深き藻

そうしたことからも、金運の御利益があるといわれています。
特に4月から6月がおすすめ!

参拝した日は3月であることからも見た目は普通の沼でしたが、こちらも外せない白笹稲荷神社の見どころの一つです。

秦野 白笹稲荷神社 黄金の泉(ヒカリモ)

秦野 白笹稲荷神社 黄金の泉(ヒカリモ)
※2024年10月
秦野 白笹稲荷神社 黄金の泉(ヒカリモ)
※2005年3月

 




白笹稲荷神社の詳細

白笹稲荷神社へのアクセス


白笹稲荷神社の主な行事・お祭り
  • 1月:歳旦祭、新年安全祈願
  • 2月:例大祭(初午)、二の午祭、三の午祭、建国祭、祈年祭
  • 3月:祖霊祭(春分祭)
  • 6月:夏越大祓
  • 7月:七夕祭
  • 9月:祖霊祭(秋分祭)
  • 10月:神嘗奉祝祭
  • 11月:七五三祭、新嘗祭
  • 12月:年越大祓、除夜祭

白笹稲荷神社近くのおすすめ神社・寺
出雲大社相模分祠 縁結びの神様として有名な「関東のいずもさん」。
浄圓寺 曹洞宗の寺院。南はだの村七福神・布袋尊と鶴亀めぐりのひとつです。
今泉神社 住宅街の中にある大きな神社。春は桜がきれいで、例大祭では賑やかです。
太岳院 相模新西国三十三観音霊場で、安藤忠雄氏設計のお寺。秦野七福神・福禄寿あり。
秦野福寿弁財天社 震生湖沿いにある神社。急坂の下に鎮座する自然の中の弁財天様。

白笹稲荷神社近くのおすすめグルメ
お好み焼き道とん堀秦野店 「ぽんぽこぽ~ん」のあいさつで有名。セルフスタイルのお得なランチ&食べ放題。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です