千束八幡神社(洗足池八幡宮)の近く、洗足池の小島に鎮座する洗足池弁財天。
厳島神社とも呼ばれています。
池の北側に位置し、朱色の橋を渡った先に鎮座。
すぐ近くにある千束八幡神社の兼務社で、御朱印もそちらでいただけます。
洗足池弁財天(厳島神社)の歴史とご祭神・ご利益
ご祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
福徳財宝、音楽・舞踏・芸能上達、水路・海上・交通安全、商売繁盛のご利益を頂けるといわれています。
創建年代は不明ですが、古来より洗足池の守護神として大切にされてきました。
池の中に没したこともありますが、多くの人の夢枕に弁天様が立ち、「池に沈んだままのお社を引き上げてほしいと」と告げれたことから小島が作られ、現在の社殿が造営されました。
はるか昔の話ではなく、昭和の時代の話というのですから、スピリチュアルなパワースポットと言われるのも納得です。
洗足池弁財天(厳島神社)の境内
洗足池弁財天(厳島神社)には、弁天橋を渡って。
渡った先、右手に鳥居と社殿があります。
洗足池弁財天(厳島神社)の社殿
夢のお告げで多くの人々から浄財が集まり築島、そして社殿を造営。
戦争で焼失することなく今に至っています。
とても静かで人気がないように思えますが、途切れることなく参拝に訪れる方の姿が。
地元に愛されている神社なのですね。
洗足池弁財天(厳島神社)の詳細
洗足池弁財天(厳島神社)へのアクセス
- 東急池上線:洗足池より徒歩8分
洗足池弁財天(厳島神社)近くのおすすめ神社・寺
千束八幡神社(洗足池八幡宮) | 別名「洗足池八幡宮」「旗挙げ八幡」。名馬・池月伝説で有名な神社。 |
---|---|
妙福寺 | 竹林がある日蓮宗の寺院。洗足の伝説と袈裟かけの松で有名。 |
雪ヶ谷八幡神社 | 母子神の信仰が篤い神社。不世出の大横綱「大鵬」の出世石があります。 |
旗の台伏見稲荷神社 | 商店街にある神社。伏見稲荷を信仰する町内有志により大正5年に創建。 |