茶寮「結」は、靖国神社の遊就館(読み方はゆうしゅうかん)内にあるレストランです。
玄関ホールの無料エリア内にあるため、入場料不要で食事やお茶などの休憩に利用できます。
各種うどんや軽食などの食事、お汁粉・あんみつなどの甘味メニューがそろい、特にオリジナルの海軍カレーは茶寮「結」の目玉メニューとなっています。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
靖国神社の例大祭は、春と秋の2回。
秋の例大祭は10月の中旬3日間。
期間中は清祓、当日祭、第二日祭、例大祭が無事に終了することを感謝する直会の諸儀が斎行されます。
春季例大祭と同じく、当日祭には天皇陛下のお遣いである勅使が参向され、陛下よりの供え物が献じられ、御祭文が奏上されます。
また、例大祭前後には奉祝行事として献茶式や草鹿式、奉納菊花展がおこなわれ、例大祭期間中は各種奉納芸能や特別献華展などが催されます。

豊川稲荷東京別院の境内にある「美吉(みよし)」は、お参りの後に立ち寄れるお茶屋さん。
3つ並ぶ売店の真ん中にあり、うどんやそばなどの食事、あんみつなどの甘味を店内でいただけ、店頭ではお土産やお供え物も販売しています。
豊川稲荷東京別院ではおいなりさんが有名ですが、「美吉」では五目いなりを用意しており、テイクアウトはもちろん他メニューと一緒に店内で食べることもできます。

赤坂にある豊川稲荷東京別院は、愛知県の豊川稲荷の別院。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など名だたる戦国武将からも信仰された曹洞宗の寺院です。
正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。
豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)をお祀しているだけでなく、境内には愛染明王や大岡越前守忠相公、七福神などたくさんの神様が祀られています。
そのため、悪縁切り・縁結び、恋愛成就、子宝・子授け、商売繁盛、家内安全、福徳開運、災難除けとご利益もさまざま。
特に縁切りに強いと言われています。
そんな豊川稲荷東京別院で用意されている絵馬は5種類。
ちなみに、どの絵馬を奉納するにしても、最初に参拝するのは本殿。
本殿でなんの祈願で参拝したのか、祈願の成就することを祈願・祈念するといいそうです。
