【文京区】千本鳥居で有名!根津神社の2つの稲荷神社

根津神社の境内には、駒込稲荷神社・乙女稲荷神社の2つの境内社が鎮座。

駒込稲荷神社は、北口の鳥居近くに鎮座。

乙女稲荷神社は境内の西側にある池のほとりに建ち、池に沿って並ぶ華やかな千本鳥居の中間になります。

ちなみに、千本鳥居は北から南へくぐる(駒込稲荷神社から乙女稲荷神社に参拝)ことで一層のご利益をいただけるといわれています。

東京 文京区 根津神社





目次
根津神社の参道
駒込稲荷神社
乙女稲荷神社
つつじ苑の入り口も
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺

 

根津神社の参道

駒込稲荷神社は、西参道の入り口近くに鎮座。

根津神社の本社向かって左側にある西門(重要文化財)からも行くことができ、その参道では池を挟んで千本鳥居と池を見下ろす断崖に建つ乙女稲荷神社がみえます。

西門は2本脚のシンプルな形で、現存するものが少ない貴重な門。

朱色に統一された鳥居と社殿、緑の木々とのコントラストが壮麗です。

東京 文京区 根津神社 西門

東京 文京区 根津神社

東京 文京区 根津神社

 

駒込稲荷神社

石段を上った先に社殿。

拝殿前には、狛狐の山(!?)がありました。
たくさんの狛狐がお山に集まっていてかわいい。

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

 

駒込稲荷神社は、根津神社が千駄木村より遷座する前からある社。

この地が甲府宰相・徳川綱重の下屋敷だった頃、邸内社に鎮座していたお稲荷様で、屋根には葵の紋が残っています。

ご祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・伊邪那岐尊(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)。

縁結びや邪気祓いのご利益を授けていただけると言われています。

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

 

駒込稲荷神社向かって左側に、乙女稲荷神社に通じる千本鳥居。

千本鳥居前には江戸時代に流行した民間信仰による「庚申塔」と、悪疫が入らぬよう道を守る神「塞大神碑」。

元々別の場所にありましたが、道路拡幅の際に根津神社へ遷されました。

塞の神は邪霊が侵入するのを防いでくれる神様であり、道行く人を災難から守る神様。
みちのかみとも道祖神ともいわれています。

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社 庚申塔
庚申塔。こちらはグルリと回って見れます。
東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社 塞大神碑
塞大神碑

 

また、参道につながっており、「願掛けかざぐるま」の奉納台と鳥居があります。

願掛けかざぐるまは根津神社の拝殿右にある授与所でいただけます。
根津神社に参拝してから駒込稲荷神社に奉納します。

東京 文京区 根津神社

東京 文京区 根津神社 駒込稲荷神社
願掛けかざぐるまの奉納台

文京区 東京十社 根津神社 願掛けかざぐるま

 

乙女稲荷神社

乙女稲荷神社に通じる参道には、奉納されたたくさんの鳥居。
千本鳥居です。

人一人が通れるぐらいの幅と小規模な造りで、ずらりと朱色の鳥居が連なります。

乙女稲荷神社の祠はその中間ぐらいに位置しており、祠前は池を見下ろす舞台造りで、根津神社の社殿が見えます。

社殿の奥の方にある穴を祠として活用しており、江戸時代までは穴稲荷と呼ばれていたそうな。

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

 

乙女稲荷神社のご祭神は、農業や商売などに深く関わるとされている女神・倉稲魂命(うかのみたま)。

根津遊郭があった頃は遊郭の女性たちも厚く信仰されており、女性に縁の深いパワースポットといわれています。

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社
キツネの彫り物が素敵

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

 

さらに千本鳥居が続き、途中には、家宣の胞衣(胎盤)を収めた徳川家宣公胞衣塚

東京 文京区 根津神社 徳川家宣公胞衣塚

 

また、乙女稲荷神社の鳥居があり、下の参道には氏子であった夏目漱石や森鴎外が境内散歩の際に腰を下ろした石「文豪の石」があります。

文京区 東京十社 根津神社 乙女稲荷神社の鳥居
文京区 東京十社 根津神社 乙女稲荷神社の鳥居

東京 文京区 根津神社 文豪の石

 

つつじ苑の入り口

100種3,000株のつつじが植えられているつつじ苑の入り口もこちらにあり、4月のつつじまつり期間中のみ入苑可能。

それ以外の日は閉まっています。

※つつじ祭りの境内の様子はこちら

※つつじ祭りのつつじ苑の様子はこちら

東京 文京区 根津神社 乙女稲荷神社

文京区 東京十社 根津神社

 




根津神社の詳細

根津神社へのアクセス
  • 東京メトロ千代田線:根津駅・千駄木駅より徒歩5分
  • 東京メトロ南北線:東大前駅より徒歩5分
  • 公式サイト:https://nedujinja.or.jp/


根津神社の主な行事・お祭り
  • 1月:歳旦祭、元始祭
  • 2月:節分祭、祈年祭、駒込・乙女稲荷初午祭、紀元祭、天長祭、根津の朝市
  • 3月:根津の朝市
  • 4月:文京つつじまつりつつじ苑開苑
  • 5月:道草てづくり市
  • 6月:大祓・茅の輪くぐり、根津の朝市、道草てづくり市
  • 7月:夏詣・かざぐるま祭り、根津の朝市
  • 8月:夏詣・かざぐるま祭り、根津弥生音頭会盆踊り
  • 9月:例祭式、道草てづくり市
  • 10月:根津の朝市、道草てづくり市、根津・千駄木下町まつり
  • 11月:明治祭、新嘗祭、根津の朝市、道草てづくり市
  • 12月:大祓、根津の朝市
  • 毎月1・15・21日:月次祭

根津神社近くのおすすめ神社・寺
願行寺 根津神社に近い場所に鎮座。出世不動明王をお祀りするお堂もあります。
白山神社 あじさい祭りが有名な、東京神社十社の一社。富士塚や摂社末社も見ごたえあり。
光源寺 7月の観音さまの縁日「四万六千日」が有名。高さ6m以上の十一面観音像は奈良の長谷観音を模しています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です