【北鎌倉】春のシーズンオフでも公開!明月院の本堂後庭園

明月院の人気撮影スポット「悟りの窓」から見える本堂後庭園は、以前は紫陽花、紅葉シーズン中だけ特別公開されていましたが、近年はシーズンオフでも公開

ユニセフへの寄付300円を納めて入場する事ができます。

本堂裏手に広がる庭園は菖蒲田が広がるダイナミックな谷戸の空間。
広い面積に広がる苔の様子が枯山水とはまた異なり、違った風情での庭園を楽しめます。

また、これからの季節に向かって芽吹き始める、春の生命エネルギー溢れる自然を満喫できます。

初夏の花菖蒲と紫陽花、秋の紅葉シーズンでは混雑必須ですから、落ち着いて北鎌倉の自然を散策するなら春はピッタリです。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 赤地蔵





目次
入り口と拝観料(入場料)
本堂後庭園からみた丸窓「悟りの窓」
お地蔵さん
滝庭
花菖蒲園
姫紫陽花
アクセス
明月院境内詳細
近くにある神社・寺
 

本堂後庭園の入り口と拝観料(入場料)

本堂後庭園への入り口は本堂の左側、六地蔵近くにあります。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

 

この時期の料金は、ユニセス募金として300円です(2025年4月)。

見学時間は、明月院の境内参拝可能時間とは異なりますので要注意。
開園は9時半、閉園は15時、完全退出は15時30分です。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 入場料金

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 入場料金

 

本堂後庭園からみた丸窓「悟りの窓」

道に沿って歩くと、本堂の庭側に。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

 

池のふちには亀の石像が置かれており、カモがのんびりと過ごしていました。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

 

丸窓「悟りの窓」を反対側からのぞき見る感じになります。
窓から見えるのは枯山水庭園。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 丸窓「悟りの窓」

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 丸窓「悟りの窓」




 

本堂後庭園のお地蔵さん

本堂後庭園はぐるりと一周できるように小道が整備されており、手前は苔が広がる中にお地蔵さんが鎮座。

その奥には、初夏に向けて成長中の花菖蒲園。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

北鎌倉 明月院 本堂後庭園

 

お地蔵さんは3体いらっしゃり、手前は赤地蔵、真ん中はうさぎを伴い、奥に青地蔵です。

絨毯のように敷かれた苔がいい感じです!

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 赤地蔵
赤地蔵さま

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 お地蔵さん

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 青地蔵
青地蔵

 

本堂後庭園の滝庭

お地蔵様の前には滝庭。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭
カラムラサキツツジかな?

 

参拝した日はあまり水が流れていませんでしたが、自然のマイナスイオンが感じられる心地よい場所でした。

ある程度の水が流れている時期は、また違った感じがするのではないでしょうか。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 滝庭




 

本堂後庭園の花菖蒲園

開花時期は5月下旬から6月中旬。

その時期が楽しみです。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 花菖蒲園

 

近くには、昭和の初期に使用していた炭焼き窯と井戸?

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 炭焼き窯

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 炭焼き窯

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 井戸

 

本堂後庭園の姫紫陽花

奥の花菖蒲園の周囲には紫陽花が。

毎年、剪定した中から約300鉢のさし木をおこない新旧の更新をおこなっているそうです。

そういえば、紫陽花の鉢植えバージョンは本堂の池の周囲に置かれていたような?

鉢植えで1年間育ててから山中の畑におろし、4~5年程で披露できるようになるのだとか。

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 姫紫陽花

北鎌倉 明月院 本堂後庭園 姫紫陽花

 

本堂後庭園への入場は拝観料とは別料金となりますが、円窓「悟りの窓」から見えていた景色の場所が散策できるのも、明月院の楽しみの一つ。

本堂後庭園といえば花菖蒲やアジサイ、紅葉が注目されていますが、苔が広がる様子が美しい春の本堂後庭園もおすすめです。

季節によって異なる庭園風景が楽しめます。

 




明月院の詳細

明月院へのアクセス
  • JR線:北鎌倉駅より徒歩9分


明月院境内詳細
本堂(悟りの窓) アジサイ寺と呼ばれる臨済宗禅寺。紅葉シーズンの「悟りの窓」も人気。
開山堂 明月院を開山した密室守厳の木像を安置。周囲はやぐらに囲まれています。
竹林庭園 瞑想的な雰囲気がある小規模な竹林。
北条時頼廟 鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の廟所。

明月院近くのおすすめ神社・寺
建長寺 けんちん汁発祥のお寺。広い敷地内には多くの塔頭寺院と半僧坊大権現があります。
半僧坊 建長寺の最奥にある、半僧坊大権現を祀る建長寺の鎮守。ハイキングコースにつながっています。
圓應寺(円応寺) 鎌倉十三佛第5番札所の閻魔大王を本尊とするお寺。十王や奪衣婆、詫言地蔵も。
長寿寺 紅葉の名所。庭園からの眺めも最高です。拝観は期間限定。
浄智寺 鎌倉五山の一つ。鐘楼門に続く苔むした参道の石段や境内はフォトジェニック。
東慶寺 尼僧や女性の駆け込み寺として有名な仏教寺院。縁切寺とも呼ばれています。
円覚寺 鎌倉五山の由緒ある禅寺。山門や国宝の梵鐘、庭園、舎利殿と見どころ多数あり。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です