待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)は、大根と巾着のかわいらしい印と、聖天さま独特の秘法・浴油祈祷で有名な寺院。
境内には、本堂をはじめ待乳山稲荷尊や道灌稲荷跡碑、歓喜地蔵尊と地蔵尊など、見ごたえとさまざまなご利益があるスピリチュアルなパワースポットです。
また、訪れる方は少ない(気が付かれない方も多い?)ですが、実は庭園もあり。
四季折々の自然の美しさを堪能できます。
庭園の開園時間は9時から16時までで、その時間内であれば自由に入園可(無料)。
庭園には池があり、境内守護・家内安全のご利益をお授けするお地蔵様もお祀りされています。
※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら
目次
・庭園の入口
・七躰佛・石仏群・地蔵堂
・庭園の様子
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
待乳山聖天 本龍院・庭園の入口
庭園への行き方は、寺務所脇にある入り口から。
入口の先には成就橋が架かっており、墨田川沿いにある山門に向かって石段を下がっていきます。

待乳山聖天 本龍院・庭園の七躰佛・石仏群・地蔵堂
成就橋を渡ると、庭園と境内を仕切る土塀の築地塀沿いに、1792年(寛政4年)奉納の七躰佛と石仏群、奥に地蔵堂が。
築地塀は、安藤広重の錦絵にも描かれている江戸時代の漆喰瓦塀(25間/約45m)です。
江戸時代からの物はこの築地塀のみで、大戦の戦火にも耐えた江戸時代の建築物です。
地蔵堂に祀られているのは歓喜地蔵尊。
山門西側にも歓喜地蔵尊は祀られており、6月に歓喜地蔵尊供養会がおこなわれています。
待乳山聖天 本龍院・庭園の狛犬と小亀石
石段を下りたところには、狛犬と小亀石と刻まれた1827年(文政3)の力石。

もう一つの道からも下れます。
待乳山聖天 本龍院・庭園の様子
錦鯉がゆうゆうと泳ぐ池には、溶岩のような岩で築かれた小山。
近くには井戸もあり、桜が咲いていました。
残念ながら見頃は過ぎ、若葉が混じっています。
また、藤棚も。
庭は苔がむし、色々な木々が植えられていました。
スカイツリーが見え、梅雨の時期にはアジサイ、秋には紅葉がきれいな隠れたスポットになります。
墨田川沿いにある山門に通じていますが、こちらからは出入り不可。
近くには菊花石(きっかせき)。
菊花石は菊の花のような模様が現れた自然の石で、大変貴重で縁起が良い石。
邪気を払い、長寿と幸福を授けるご利益があるといわれています。
待乳山聖天 本龍院の詳細
待乳山聖天 本龍院へのアクセス
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武スカイツリー線:浅草駅より徒歩10分
- 公式サイト:http://www.matsuchiyama.jp/
待乳山聖天 本龍院の主な行事・お祭り
- 1月:初詣(巾着付き開運守授与・屠蘇接待)、大般若講・大根まつり、百味講
- 2月:節分会、浴油講
- 3月:稲荷祭、婦人講
- 4月:安全講
- 5月:香湯加持会
- 6月:地蔵供養会
- 7月:出世観音供養会、常香講
- 8月:灯明講
- 9月:開山会
- 10月:歓喜講祈祷会
- 11月:写経供養会、畳講
- 12月:御宮殿御開扉、星祭
- 毎月:朝まいり会、写経の会、 日曜勤行、合同大般若、坐禅の会
待乳山聖天 本龍院近くのおすすめ神社・寺
今戸神社 | 境内の至る所に招き猫があり、拝殿には大きな招き猫。沖田総司終焉の地としても有名です。 |
---|---|
浅草富士浅間神社 | 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。 |
牛嶋神社 | 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。 |
三囲神社 | ライオン像が鎮座する三井グループの守護神。コンコンさんもかわいらしい。 |
浅草寺 | 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。 |
浅草神社 | 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。 |
待乳山聖天 本龍院近くのおすすめカフェ・食事処
SmileSpice | 発酵食とスパイスで作るカレー。数種類を盛る「あいがけ」も。 |
---|