【浅草】大根をお供え&食べる!待乳山聖天 本龍院の参拝方法

浅草寺の支院のひとつ、待乳山聖天 本龍院(読み方はまつちやましょうでん ほんりゅういん)のご本尊は、十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。
聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名な寺院です。

境内には、身体健全・夫婦和合のご利益を表す大根財福の功徳を表す巾着の印がいたるところにあり、お供え物はもちろん大根!
それもまるまる1本!!

聖天様(大聖歓喜天)への参拝では合掌・一礼でも大丈夫ですが、ご信徒さんは正式の参拝方法を実践されています。

境内には、お参りの仕方を紹介したプリントが無料で配布されていますので、初めての方も無理なくできます。

より詳しく知りたい方には、冊子「礼拝作法の手引き(図解付き)」が用意されています(500円※2025年3月)

※待乳山聖天 本龍院の詳細はこちら

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿





目次
参拝方法①入門
参拝方法②お供え物
参拝方法③本堂に入堂
参拝方法④お供えと心身統一
参拝方法⑤読経
参拝方法⑥退堂
お下がり大根
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法①入門

山門をくぐったら、階段の前で正面を向いて一礼。

浅草 待乳山聖天 本龍院 山門

浅草 待乳山聖天 本龍院

 

階段を上がった右側にある水屋で手を清め、柄杓に直接口をつけないように口も清めます。

浅草 待乳山聖天 本龍院

浅草 待乳山聖天 本龍院

 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法②お供え物

水屋の斜め前にある売店でお線香を求め、参道の中央にある香炉に供えます。
この時、合掌はなしでも大丈夫。

浅草 待乳山聖天 本龍院

 

再び売店でお花大根を求め(これは任意)、正面階段より本堂に向かいます。
ちなみに、階段下に鎮座する狛犬は第二の山門です。

浅草 待乳山聖天 本龍院

浅草 待乳山聖天 本龍院 社殿




 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法③本堂に入堂

いよいよ本堂に入りますが、この際、左足から入ります。
入堂したら一礼。

本堂内は煌びやかな装飾が施されており、天井には龍と天女の日本画。
神聖な空気が漂っています。

荷物は堂内の脇、もしくは自分が座る場所に置き、大事なものがあれば寺務所や本堂係員に預けるのもOK。

 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法④お供えと心身統一

心を落ち着けて、御宝前に花と大根を供えてお賽銭を入れます
この時、立った状態ではダメで、膝をついておこないます。

そして、経本・経机・念珠を用意。

いずれも堂内に貸し出し用があり、正座がきつい方には座椅子もあります。
また、本堂右側にある授与所で購入することも可能です。

ちなみに、自分で用意する場合は、葬儀で使用する念珠を祈願で使うのは避けます。
他の神仏様でも使うのではなく、あくまでも聖天様専用で用意するのがベストだとか。

なぜなら、数珠は使うほど功徳が宿りありがたい仏具となり、厄除けなど御守となるから。

 

準備が整ったらロウソクを求めて供え(任意)、塗香(ずこう)で心身を清めます。

ちなみに、塗香は火を使わない、僧侶の方がお勤め前に身を清め邪気を近づけないために用いるお香のことです。

塗香の使い方は、YouTubeにアップされていました↓
※待乳山聖天 本龍院のYouTubeより引用

 

経机の前に座し、居住まいを正して精神統一。
脚の悪い方は椅子を使用。

数珠を5回ほど擦り、腕にかけて外縛合掌(指を深く組み合わせて外に曲げる)。

そして、経本を押し頂き開きます。

 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法⑤読経

合掌、礼。
文句を覚えたら、経机をずらして投地礼でもOK。

一、懺悔文から三摩耶戒真言を、合掌してしっかりと称えます。
二、外縛合掌もしくは平伏、あるいは目を閉じ手を膝の上にのせた状態で願文。
三、仏教の経典を読む前に唱える開経偈。
四、読経(般若心経、観音経、十一面観音経※任意、使呪法経※任意)
五、数珠を用いて、経本の回数に随って真言を唱えます。
六、結願文を唱え合掌。

最後、合掌・礼で終わりです。

ちなみに、お経を声に出して詠んではいけないそう。

また、待乳山聖天では聖天様のご真言十一面観音様のご真言が飾られており、これは男女の聖天様が1体(和合)する事を意味しているのだとか。

聖天様のご真言「おん きり ぎゃくうん そわか」は男性の聖天様を。
十一面観音様のご真言「おん まかきゃろにきゃ そわか」は女性の聖天様を表しています。

待乳山聖天での唱え方は、聖天様(歓喜天)のご真言と十一面観音様のご真言を一緒に唱えます

 

待乳山聖天 本龍院の参拝方法⑥退堂

経本を閉じて押し頂き、数珠を擦り腕にかけて外縛合掌。
経本・経机などを片付けます。

お札やおみくじ、お守りなどを必要とされる場合は、堂内右手の寺務所でいただきます。

すべて済んだら、一礼して右足より退堂します。

 

待乳山聖天 本龍院のお下がり大根

本堂近くには、お下がりされた大根(無料)が置かれている小屋があり、自由に持って帰って食べることができます。
なんと袋もあり。

お下がりの大根には「御供物」の印が入っていますが、食紅によるものなので大丈夫。

ただ、朝の早い時間帯では、まだおさがりの大根が置かれていないこともあります。

浅草 待乳山聖天 本龍院

浅草 待乳山聖天 本龍院

 




待乳山聖天 本龍院の詳細

待乳山聖天 本龍院へのアクセス
  • 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武スカイツリー線:浅草駅より徒歩10分
  • 公式サイト:http://www.matsuchiyama.jp/


待乳山聖天 本龍院の主な行事・お祭り
  • 1月:初詣(巾着付き開運守授与・屠蘇接待)、大般若講・大根まつり、百味講
  • 2月:節分会、浴油講
  • 3月:稲荷祭、婦人講
  • 4月:安全講
  • 5月:香湯加持会
  • 6月:地蔵供養会
  • 7月:出世観音供養会、常香講
  • 8月:灯明講
  • 9月:開山会
  • 10月:歓喜講祈祷会
  • 11月:写経供養会、畳講
  • 12月:御宮殿御開扉、星祭
  • 毎月:朝まいり会、写経の会、 日曜勤行、合同大般若、坐禅の会

待乳山聖天 本龍院近くのおすすめ神社・寺
今戸神社 境内の至る所に招き猫があり、拝殿には大きな招き猫。沖田総司終焉の地としても有名です。
浅草富士浅間神社 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。
牛嶋神社 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。
三囲神社 ライオン像が鎮座する三井グループの守護神。コンコンさんもかわいらしい。
浅草寺 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。
浅草神社 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。

待乳山聖天 本龍院近くのおすすめカフェ・食事処
SmileSpice 発酵食とスパイスで作るカレー。数種類を盛る「あいがけ」も。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です