「天神様」こと菅原道真を祀る亀戸天神社(読み方はかめいどてんじんしゃ)は、学問の神様であることからも受験生に人気のパワースポットです。
学業に関連したお守りや絵馬、お札の種類も豊富に用意されていますが、なかでも変わった(!?)お守りなのが学業御守(合格御守)。
亀戸天神社のシンボルともいえる梅の花と藤の花、太鼓橋の模様が描かれている学業御守(合格御守)は、お守りと学業祈願申込書とがセットになっています。
申込書に記入の上送ると、「学業講員(学業上達や合格祈願等の申し込みされた方)」として試験合格を始め、様々な物事の上達・向上を一年間を通じて毎朝ご祈願して頂けます。
目次
・亀戸天神社のご祭神とご利益
・亀戸天神社の学業御守(合格御守)の変わった特徴とは?
・境内設置のハガキからも申し込みOK!
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
亀戸天神社のご祭神とご利益
ご祭神は、学問の神様である菅原道真公(天神様)。
相殿に菅原家の祖神・天菩日命(あめのほひのみこと)を祀ります。
「天神さま」といえば学問の神様。
学業成就のや合格祈願のご利益で信仰されています。
さらに、拝殿右側にあるの御嶽神社は、火災除・雪除・商売繁盛・開運のご利益。
東参道にある道真の妻を祀る花園社は、安産・子宝・育児・立身出世のご利益があるとして信仰されているなど、学業以外でもさまざまなご利益があります。
亀戸天神社にはさまざまなお守りがありますが、菅原道真公は学問の神様であることからも学業に関する御守りが多数。
いずれも受験生を中心に人気がありますが、祭神の姿をかたどった天神御守は受験生の味方として特人気があるようです。
そして、学業御守(合格御守)も言わずもがな。
学業祈願申込書(ハガキ)を渡すことで、毎日祈願してくれるのはありがたいですね。
しかも、遠方の方でも祈願してもらえるのですから、お土産などとして親戚・友人に渡す方も多いようです。
亀戸天神社の学業御守(合格御守)の変わった特徴とは?
学業御守(合格御守)は、色は白系と紺系の2色。
セットになっているハガキ(学業祈願申込書)に必要事項を書いて送ると、一年間を通じて合格祈願してくれます。
ハガキには受験校・日付の他、資格試験、成績向上、書道上達とあり。
社務所の方に「全部〇していいんでしょうか?」と欲まみれの質問をしたら、苦笑いをされました。
一つに絞った方がいいようです。
さらに、資格試験では受験する日程がまだ決まっていない(例えば英検なら年3回あるので、どの回を受けるのかはっきりしていない)場合では、日にちは書かなくていいのがを聞いたところ、「決まってから送ってください」との事でした。
目隠しシール付きなので、葉書に記入した項目(受験校や資格試験など)が配達員さんの目に留まらないようにされています。
境内設置のハガキからも申し込みOK!
学業御守は、境内に設置されているところでも書いて渡すことが出来ます。
記入して初穂料(学業お守りの代金)と共に渡すと、学業お守りが授与されます。
ちなみに、学業御守の中に同封されているハガキと授与所にあったハガキの文言がちょっと異なっています。
授与所で書いて渡すと、当然の事ながら切手代は不要です。
お子さんと一緒に参拝していた場合は、その場で書いてしまってもいいですね。

亀戸天神社の詳細
亀戸天神社へのアクセス
- JR総武線:亀戸駅北口より徒歩15分
- JR総武線・地下鉄半蔵門線:錦糸町駅北口より徒歩15分
- 公式サイト:http://kameidotenjin.or.jp/
亀戸天神社の主な行事・お祭り
- 1月:歳旦祭、初卯祭、うそ替え神事
- 2月:節分追儺祭、菜種御供、紅梅殿例祭
- 5月:出世鯉放流、花園社例祭
- 7月:筆塚祭
- 8月:献灯明、御鳳輦渡御祭、氏子神輿宮入り※どちらも4年に1度
- 11月:七五三、七五三祝祭・出世鯉放流
- 12月:大祓、除夜祭
亀戸天神社近くにあるおすすめ神社・寺
亀戸香取神社 | スポーツ振興の神様。勝矢、勝石、恵比寿神・大黒神と見どころいっぱい。 |
---|---|
亀戸水神宮 | 亀戸香取神社の兼務社。水を司る女神様が祀られています。 |
小村井香取神社 | 梅の名所。神社境内の「紅梅園」には多様な梅の品種があります。 |
千種稲荷神社 | 錦糸公園の一角にある正一位稲荷。関東大震災や東京大空襲も逃れた縁起のいい神社。 |