【鎌倉】季節の彩が美しい妙本寺!比企一族の悲劇を弔う寺院

妙本寺が立つ場所は、その昔、初代将軍源頼朝公の側近武将だった比企能員の一族が住んでいた場所。

北条一族の謀略で滅ぼされてしまった比企一族を弔うため、生き残った息子が日蓮聖人に願い建立されたお寺です。

そんな悲劇を感じさせない自然にあふれた境内。

春は桜と海棠(カイドウ)、初夏には蛍、秋には楓や銀杏の紅葉と四季折々の美しい風景を見せてくれます。

また、妙本寺はフォトウエディングの前撮り撮影などでも人気のお寺で、ちょうど参拝した日も和装の新郎新婦が写真撮影をされていました。

鎌倉 妙本寺

 




目次
歴史
山門
二天門
境内
祖師堂
本堂
お守りや御朱印
写経体験
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

妙本寺の歴史

日蓮聖人が開山した日蓮宗最古の寺院。
開基は比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者・比企大学三郎能本です。

この地はもともと比企一族が住んでいた谷戸であることから「比企谷」と呼ばれています。

党首である比企能員(ひきよしかず)は、頼朝公の右腕として活躍した武将。
奥方は2代将軍・頼家公の乳母
娘の若狭局は頼家公の側室として嫡男(一幡)を授かっています。

1203年(建仁3年)に3代将軍をめぐる北条時政の謀略により、比企一族は滅ぼされてしまいます。
いわゆる「比企の乱」です。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、当時の争いが再現されています。

その比企の乱で唯一生き延びたのが、まだ幼少で京都にいた比企大学三郎能本。

能本は、鎌倉で布教をしていた日蓮聖人に一族の菩提を弔ってもらうため、自分の屋敷を日蓮聖人に献上
そうして建立されたのが妙本寺です。

日蓮聖人は、比企能本の両親に「長興」「妙本」の法号をそれぞれ授与。
この寺を「長興山 妙本寺」と名付けました。

 

妙本寺の山門

妙本寺には「総門」、寺務所・書院・本堂につながる「方丈門」、参道を通った先にある「二天門」とあります。

総門を通った先は車道が続き、両サイドには民家や幼稚園などが。
奥行きのある参道が二天門まで続きます。

鎌倉 妙本寺 総門

鎌倉 妙本寺 総門

 

途中、寺務所・書院・本堂につながる方丈門があり、駐車場や祖師堂に続く二天門への坂道と分かれます。

方丈門前の小道をいくと、蛇苦止堂があります。

鎌倉 妙本寺 案内板

鎌倉 妙本寺 方丈門
方丈門です。

鎌倉 妙本寺 参道

鎌倉 妙本寺 参道

鎌倉 妙本寺 参道




 

妙本寺の二天門

階段を上った先には二天門。
近くには駐車場があります。

鎌倉 妙本寺 二天門

鎌倉 妙本寺 駐車場
先ほどの分かれ道の途中に駐車場がありました。

 

1840年(天保11年)に建立された二天門には、仏教の守護神である四天王のうちの2神が安置されています。
持国天多聞天(毘沙門天)です。

弁柄塗りの朱色と周囲の自然とのコントラストが美しく、中央の見事な龍の彫刻が目を引く印象的な二天門は、結婚式の写真撮影スポットにもなっています。

鎌倉 妙本寺 二天門

鎌倉 妙本寺 二天門

鎌倉 妙本寺 二天門

鎌倉 妙本寺 二天門
くるりと後方の階段をみたところ

 

妙本寺の境内

二天門の先には祖師堂。
右側には水屋。

水屋の後ろには、1203年(建仁3)年の「比企の乱」にて命を落とした一幡(頼家公と側室・若狭の局との長男)の一幡之君袖塚と、比企一族を弔う四基の五輪塔と石塔が建っています。

石塔には、開基の比企能本を表す「本行院日学聖人」と、現在の祖師堂を再建した妙本寺47代目住職「輪成院日教聖人」が刻まれています。

鎌倉 妙本寺

鎌倉 妙本寺 水屋

鎌倉 妙本寺 水屋

鎌倉 妙本寺 水屋

 

左側には日蓮聖人銅像や永縁廟(永代供養墓)。
後方の階段を上った先には上村海軍大将のお墓などがあります。

鎌倉 妙本寺 日蓮聖人銅像

鎌倉 妙本寺 日蓮聖人銅像




 

妙本寺の祖師堂

祖師堂は、日蓮宗開祖である日蓮聖人(祖師)を祀るお堂です。

お堂内中央に日蓮聖人、向かって右脇に日朗聖人、左脇に日輪聖人をお祀りしています。

十二間四面の祖師堂は天保年間に建立され、鎌倉でも規模が大きいお堂です。

ちなみに、この祖師堂のあたりは比企の尼(鎌倉幕府初代将軍源頼朝公の乳母)が住んでいた場所。

比企の尼は武蔵(現在の埼玉県)に住んでいましたが、鎌倉幕府の開府後に頼朝公に招かれてここに移り住みます。
また、頼朝公の正室・北条政子夫人がここで2代将軍・頼家公を産んでいます。

鎌倉 妙本寺 祖師堂

鎌倉 妙本寺 祖師堂

鎌倉 妙本寺 祖師堂

鎌倉 妙本寺 祖師堂

 

妙本寺の本堂

祖師堂を参拝した後に本堂に行くには、二天門を出て右側の道から行けます。

本堂は、1931年(昭和6年)に建立。

釈迦牟尼佛、四菩薩(上行・無辺行・浄行・安立行)、日蓮聖人の座像、鬼子母神・十羅刹女・徳叉迦が安置されています。

本堂の隣には寺務所・書院、少し離れた場所にトイレがあります。

鎌倉 妙本寺 本堂

鎌倉 妙本寺 本堂

鎌倉 妙本寺 鐘楼
本堂の近くに鐘楼。

 

妙本寺のお守りや御朱印

寺務所では、大學守や病気平癒守、大黒天守、お札、万葉御葩絵はがきなどがいただけます。

大學守は開基の比企大學三郎能本にちなんだお守りで、運気上昇のご利益が。
病気平癒守は、妙本寺の守護神である蛇苦止大明神の井戸水でご神体を染筆・祈祷・開眼し、病気平癒のご利益があるといわれているお守りです。

お札には大黒天・日蓮聖人・蛇苦止大明神とあります。

また、日蓮宗では御朱印ではなく「御首題」。
宗祖初転法輪霊場(しゅうそしょてんぽうりんれいじょう)」と「比企谷(ひきがやつ)」の印が押されています。

 

妙本寺の写経体験

写経体験は、行事がある日以外は毎日(10:00~15:00 随時)実施
お香がたかれた書院で、お釈迦さまの教え「法華経」を写経します。

納経料は2,000円
申し込みは電話もしくは公式サイトのお問い合わせフォームからです。

道具一式は用意されていますが、マイ筆の持参もOK!
最初に僧侶の方から作法や心構えなどについて説明があるので、写経が始めての方でも安心です。

プライベートだけでなく、社員研修や修学旅行、校外学習などでもおこなっているそうです。

 




妙本寺の詳細

妙本寺へのアクセス


妙本寺の主な行事・お祭り
  • 1月:蛇苦止大明神正月大祭(年間祈祷会)
  • 2月:釈尊涅槃会
  • 3月:春季彼岸会中日法要
  • 4月:花祭り(釈尊降誕会)、千部会
  • 5月:蛇苦止大明神五月大祭
  • 8月:盂蘭盆大施餓鬼会
  • 9月:蛇苦止大明神九月大祭、龍口法難会特別開帳、御会式、秋季彼岸会中日法要
  • 12月:除夜の鐘
  • 1日:蛇苦止大明神例祭
  • 毎日:写経体験(行事がある日を除きます)

妙本寺近くのおすすめ神社・寺
蛇苦止堂 妙本寺の境内社。将軍・源頼家の側室で比企能員の娘・若狭局を祀る神社です。
常栄寺 通称「ぼたもち寺」と呼ばれる日蓮宗のお寺です。御朱印は「ぼたもちの和歌」で2種類あり。
八雲神社 疫病の流行から京都祇園社の祭神を勧請した厄除けで有名な神社。「祇園さま」と呼ばれています。
本覚寺 日蓮宗寺院。鬼門除けとして「えびす神」を祀った夷堂があります。
大巧寺 「おんめさま」と呼ばれる安産・子育て祈願で有名なお寺。手入れされたお庭を歩くだけでも気持ち良いです。
蛭子神社 七面大明神・夷堂(本覚寺)・山王大権現(宝戒寺)を合祀。社殿は鶴岡八幡宮末社の今宮から譲り受けています。

妙本寺近くのおすすめグルメ
鎌倉かつ亭 あら珠 トンカツ専門店。テイクアウトのお弁当も人気。
朝ごはん 6時半から9時までの和定食の朝食専門店。
喫茶モア 古風なヨーロピアン風喫茶店。リーズナブルなランチ。
カフェ久時 登録文化財で有名な湯浅物産館内にあるカフェ。こだわりの木炭焙煎珈琲をレトロ・モダンな店内で。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です