鶴岡八幡宮に近い場所にある宝戒寺(読み方はホウカイジ)は、滅亡した北条氏の霊を弔うために建立されたお寺。
正式名称は「金龍山 釈満院 円頓宝戒寺」です。
建てたのは、後醍醐天皇の命をうけた足利尊氏。
当時、この地は小町邸(北条氏歴代執権屋敷跡)でした。
ちなみに、俳優の高倉健さんのお家は最後の執権・北条高時(14代)につながる末裔ともいわれており、毎年卒塔婆を奉納されていたそうです。
宝戒寺のご本尊は、鎌倉二十四地蔵尊第一番の子育て経読み延命地蔵様。
さらに、鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天など多くの仏様がいらっしゃいます。
また、宝戒寺は年間を通じた四季折々の花が美しいと、いつ来ても見どころがあります。
目次
・四季折々の花
・本堂と御朱印
・聖德太子堂
・德崇大権現堂
・大聖歓喜天堂
・宝篋印塔
・ご利益
・鎌倉・江の島七福神
・写経
・拝観料
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
宝戒寺の四季折々の花
宝戒寺は別名「萩の寺」と呼ばれています。
花の名所としても知られており、春の桜・ツツジ・木瓜、夏の百日紅・酔芙蓉・紫陽花・睡蓮、秋の萩・彼岸花・ホトトギス・ツワブキ・紅葉・無患子、冬の梅・水仙・椿・福寿草など、四季折々の花が楽しめます。
特に萩が見ごろとなる秋のお彼岸は必見。
「萩寺」と呼ばれるほど、境内中が白萩に埋め尽くされます。
参拝した日は、花の盛りはひと段落し、若々しい新緑にあふれていました。
宝戒寺の本堂と御朱印
本堂には、たくさんの仏像があります。
堂内では大きく3つに区分けされており、それぞれの場所で座ってお線香をあげることができます。
本堂入って左側には、聖観世音、不動明王、毘沙門天(鎌倉・江ノ島七福神)、不動尊御前立、仏母准胝観世音(鎌倉三十三観音 札所第二番)、聖徳太子。
見上げると福徳の天女が。
中央には、ご本尊である子育経読地蔵大菩薩、帝釈天(県重要文化財)、梵天(県重要文化財)、十王尊、唐仏地蔵尊。
子育経読地蔵大菩薩は、鎌倉二十四地蔵尊札所第一番、国宝指定現在重要文化財でもあります。
右側には、伝教大師、閻魔大王(厄除閻魔)、五代国師慈威和上坐像、弘法大師。
見上げた先には結縁の天女。
御朱印はお堂入って右側にある寺務所で受け付けています。
御朱印は数種類あり、巡拝の朱印帳、色紙(1000円〜2000円)などもあり。
宝戒寺の聖德太子堂
聖德太子様を祀るお堂。
毎年1月22日に聖德太子講がおこなわれています。
宝戒寺の德崇大権現堂
鎌倉幕府・執権北条高時公を德崇大権現として祀っています。
鎌倉幕府が滅亡した5月22日に、北条氏鎮魂の為の大般若転読会がおこなわれています。
宝戒寺の大聖歓喜天堂
秘仏・大聖歓喜双身天王(歓喜天・聖天様)をお祀り。
毎年5月23日に、諸願成就を祈念する大聖歓喜天供がおこなわれています。
近くには、水琴窟があります。
宝戒寺の宝篋印塔
梵鐘の近くには、北条氏と鎌倉合戦東勝寺戦没諸精霊を供養する慰霊塔「宝篋印塔」が建っています。
宝篋印塔には、鎮魂の祈りを込めた写経・経石が納められています。
宝戒寺のご利益
病魔退散・財宝富貴で知られている宝戒寺ですが、良縁成就や安産のご利益が賜れると言われています。
なにせ、ご本尊は子育て経読み地蔵様。
本堂におわすお地蔵様にお線香をあげ、手を合わせ、安産や子供の健やかな成長を祈願するとよいそうです。
さらに、子どもの健やかな成長・無病息災を祈願した無患子(むくろじ)守りも。
無患子は境内にある無患子木の実を使っており、好きな柄のお守り袋を選び、自分で無患子の実を中にいれて持ち帰ることができます。
また、堂内には結縁天女様もいらっしゃるので、縁結び祈願するのはもちろん護摩木(木の札)に良縁成就のお願いを書くのも良いそうです。
本堂にも描かれている天女様が紡ぎ描かれたお守りもあり、肌身離さず持つことで、いつも天女様から見守られているような気になりそうです。
宝戒寺の鎌倉・江の島七福神
宝戒寺は、古都鎌倉・景勝地江の島にある8つの寺社で構成されている鎌倉・江の島七福神の一つ。
鎌倉・江の島七福神は、1年を通して参拝できます。
宝戒寺には、仏教の四天王の一人で病魔退散・財宝富貴の福神である毘沙門天。
本尊の左手に祀られています。
その他、鎌倉・江の島七福神は以下。
本覚寺…商売繁盛・縁結び・五穀豊穣の福神である恵比寿様
長谷寺…出世開運の大黒堂様
江島神社…金運富貴の江島弁財天様
旗上弁財天(鶴岡八幡宮)…武運長久・大願成就の福神
浄智寺…福徳円満の布袋尊様
御霊神社…家禄永遠の福録寿様
妙隆寺…長寿延命の寿老人様
宝戒寺の写経
宝戒寺では、離れの広林庵を写経所として開放しております。
道具等は用意されており、椅子席もあるので正座が難しい方も取り組みやすくなっています。
志納金は1,000円。
受付で写経用紙をいただき、広林庵でお写経。
写経後は本堂の本尊子育経読地蔵様にお参りし、写経用紙を納めます。
希望があれば持ち帰りも可能です。
宝戒寺の拝観料
宝戒寺では、大人(高校生以上)は300円、中学生200円、小学生100円の拝観料金が必要です。
また、4~9月の夏季は9:30~16:30、10~3月までは9:30~16:00と開門時間が異なります。
宝戒寺の詳細
宝戒寺へのアクセス
- 各線:鎌倉駅より徒歩13分
- 公式サイト:https://hokaiji.com/
宝戒寺の主な行事・お祭り
- 1月:新年大護摩供、聖德太子講
- 2月:節分会(星祭)、涅槃会
- 3月:春彼岸会
- 4月:灌仏会(花まつり)
- 5月:德崇大権現会・大般若経転読会、大聖歓喜天供
- 7月:施餓鬼会
- 9月:秋彼岸会
- 12月:除夜の鐘(非公開)
- 毎月24日:本尊地蔵尊護摩供
宝戒寺近くのおすすめ神社・寺
鶴岡八幡宮 | 鎌倉の名所。広大な敷地には境内社や幼稚園、ミュージアム、カフェとあります。 |
---|---|
白旗神社 | 鶴岡八幡宮の境内社。源頼朝公と実朝公をお祀りする美しい漆黒の神社です。 |
丸山稲荷社 | 鶴岡八幡宮の境内社。五穀豊穣・商売繁盛の稲荷様が祀られています。 |
白旗神社(西御門) | 御祭神は源頼朝。頼朝の御墓を守っていた法華堂跡に鎮座。勝運のパワースポットです。 |
荏柄天神社 | 三天神社の一つ。受験合格にまつわる祈祷やお守りが充実しており、かっぱ筆塚・絵筆塚など見どころも。 |
二階堂亀ケ渕・三寳稲荷 | 永福寺跡がある亀ケ渕の谷戸に古来より鎮座する、竹林に囲まれた小さな神社。 |
鎌倉宮 | 「撫で身代わり」で有名。御朱印の種類も多い! |
蛭子神社 | 小町大路から少し入った所にある神社。社殿は鶴岡八幡宮末社の今宮から譲り受けています。 |
宝戒寺近くのおすすめ喫茶・カフェ・食事処
鎌倉かつ亭 あら珠 | トンカツ専門店。テイクアウトのお弁当も人気。 |
---|---|
朝ごはん | 6時半から9時までの和定食の朝食専門店。 |
喫茶モア | 古風なヨーロピアン風喫茶店。リーズナブルなランチ。 |
カフェ久時 | 登録文化財で有名な湯浅物産館内にあるカフェ。こだわりの木炭焙煎珈琲をレトロ・モダンな店内で。 |