「関東のいずもさん」こと秦野市・出雲大社相模分祠では、3月下旬から4月中旬頃まで「南はだの村 桜まつり」が開催されています。
期間中、手水舎には花手水、授与所にはつるし雛などが飾られ、日暮れ時から夜21時までは桜のライトアップと華やか。
さらに、この時期だけの限定御朱印の頒布や、秦野名水仕込みの甘酒・三色団子の販売もおこなっています。
また、出雲大社相模分祠の境内だけでなく、すぐ近くにある桜並木「はだの桜みち」も見ごろを迎え、全長6.2㎞と県内でも随一の長さを誇るさくら道として有名。
その本数は700本と、行けども行けども桜が続き、咲き乱れる様子は圧巻。
出雲大社相模分祠の参拝の前後に行きたい花見スポットです。
目次
・境内の桜
・祖霊社
・龍蛇神の社
・御嶽神社・八坂神社の桜
・桜まつり限定御朱印と甘味
・アクセス
・主な行事・お祭り
・出雲大社相模分祠の境内案内
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
出雲大社相模分祠の境内の桜
出雲大社相模分祠の境内には、高さ20メートルにおよぶ巨大な桜(ソメイヨシノ)の木。
大鳥居と引けを取らない大きさの桜で、遠くからもわかるほど。
2023年(令和5年)の愛称募集にて「良縁桜」と名付けられました。
大鳥居のそばには椿もきれいに咲いています。
手水舎も桜まつりをイメージしたデザイン。
七福神なども添えられ、春の雰囲気たっぷりです。
また、手水舎と桜の木の周囲(絵馬掛け)には、紀紀之、在原業平、小野小町、豊臣秀吉などなど…桜に関する和歌が掲げられていました。
社殿には、七福神の大福様と蛇と桜が。
隣には、これまた七福神の大黒天・恵比須が2セット。
そばには、出雲大社相模分祠で授与している「立春大吉縁起」のイラスト入り照明。
参拝した日は、満開まであとちょっとという日だったことからか、そこまで混雑している様子はありませんでした。
出雲大社相模分祠では、公式サイトでライブカメラによる映像を配信しているので、混雑状況や桜の開花状況についてリアルタイムに知ることができます。
桜の咲き具合や混雑具合などから、参拝予定を効率的に立てられるので便利です。
出雲大社相模分祠の祖霊社
祖霊社にも大黒様と桜。
出雲大社相模分祠の龍蛇神の社
緑に覆われた龍蛇神の社には桜は咲いていないものの、春の明るい日差しに、冬とは違う明るさと温かい雰囲気に包まれていました。
名水百選にも選ばれている湧き水スポット「ゆずりの水」があることから、多くの人が手に大きなポリタンクを持って向かう姿が。
参拝してお水を汲んで帰るのが定番コースとなっています。
出雲大社相模分祠の授与所では、500mlのペットボトルとそれよりも大きな水筒(透明プラスチックタイプ)が用意されています。
御嶽神社・八坂神社の桜
大鳥居の前、御嶽神社と八坂神社に通じる参道には、秦野の名産品、季節のお菓子・お土産品をそろえる屋台がズラリ。
定番のお豆腐・豆乳商品の他、限定販売の「桜の花ジュラート」やとうふ豚まん、秦野桜花入り「さくら葛餅・さくらゼリー」などが売られていました。
わんちゃん用の「おから米粉クッキー」なんてものも!?

御嶽神社・八坂神社のところにも桜の木が植えられており、まだ満開ではないなかったものの、社を彩っていました。
↓八坂神社
↓御嶽神社
出雲大社相模分祠の桜まつり限定御朱印と甘味
この期間中は、桜まつり限定御朱印が頒布されています。
また、三色団子・甘酒・美保岐(みほぎ)餅も。
まさに、「花より団子」ですね。
授与所も桜まつりにあわせて、吊るし雛などが飾られて華やかです。
出雲大社相模分祠の詳細
出雲大社相模分祠へのアクセス
- 小田急小田原線:秦野駅より車で11分
- 公式サイト:https://www.izumosan.com/
出雲大社相模分祠の主な行事・お祭り
- 1月:初詣、ダイコク市
- 2月:ダイコク市、節分祭、梅まつり、紀元祭、祈年祭
- 3月:春季祖霊大祭、桜まつり(限定御朱印)
- 4月:桜まつり(限定御朱印)、よさこいご縁まつり
- 5月:宗祠・出雲大社大祭礼
- 6月:あじさい限定御朱印、夏越の祓ー茅の輪くぐり
- 7月:夏詣(限定御朱印)、ほおずき市
- 8月:夏詣(限定御朱印)、宗祠・おくにがえり
- 9月:例祭、秋季祖霊大祭
- 10月:宗祠・神迎祭、宗祠・神在祭、七五三詣、菊花展(限定御朱印)
- 11月:七五三詣、菊花展(限定御朱印)
- 12月:七五三詣、年越の大祓
- 1日:月次祭
- 第一日曜日:祖霊社・月次祭
出雲大社相模分祠の境内案内
出雲大社相模分祠 | 縁結びの神様として有名な「関東のいずもさん」。 |
---|---|
祖霊社 | 幽冥主宰大神(大国様)を祀り、「因幡の素兎」のウサギの御像が。 |
龍蛇神の社 | 湧き水「ゆずりの水」が流れる千年の社に、出雲地方に古来より伝わる龍蛇神様を祀っています。 |
御嶽神社 | 通称、御嶽さん(おみたけさん)。将軍・徳川家康公も参拝しています。 |
八坂神社 | 樹齢1000年を超える欅の大木古木がある、疫病よけの神様。 |
出雲大社相模分祠近くのおすすめ神社・寺
浄圓寺 | 曹洞宗の寺院。南はだの村七福神・布袋尊と鶴亀めぐりのひとつです。 |
---|---|
今泉神社 | 住宅街の中にある大きな神社。春は桜がきれいで、例大祭では賑やかです。 |
白笹稲荷神社 | 関東三大稲荷の1つ。たくさんのお稲荷さんに秦野七福神、社殿の龍、黄金の泉と見ごたえがあります。 |
太岳院 | 相模新西国三十三観音霊場で、安藤忠雄氏設計のお寺。秦野七福神・福禄寿あり。 |
出雲大社相模分祠近くのおすすめグルメ
お好み焼き道とん堀秦野店 | 「ぽんぽこぽ~ん」のあいさつで有名。セルフスタイルのお得なランチ&食べ放題。 |
---|