長谷寺の山門横の入り口から、放生池にそって進んだ先にある大黒堂と弁天堂。
大黒堂には、鎌倉・江の島七福神巡りの出世・開運授け大黒天とさわり大黒天が。
弁天堂には福徳弁才天が祀られています。
さわり大黒天は触るとご利益があるといわれているので、長谷寺に参拝したら是非とも触っておきたいパワースポットです。
目次
・行き方
・大黒堂
・弁天堂
・アクセス
・主な行事・お祭り
・長谷寺境内案内
・近くにある神社・寺
大黒堂・弁天堂の行き方
大黒堂と弁天堂は、山門横の入り口から右に曲がり、放生池にそってまっすぐ進んだ先にあります。
入り口には、大きな和み地蔵。
一緒に写真を撮ることもできるので、参拝する方に人気の撮影スポットとなっています。
大黒堂
大黒堂に祀られていた大黒天像は、1412年(応永19年)の銘をもつ東日本最古の尊像で、現在は観音ミュージアムに収蔵されています(通常非公開)。
代わりの尊像として、出世・開運授け大黒天とさわり大黒天が祀られています。
9月には、誰でも参加できる大黒天縁日祈願会を斎行。
事前に祈願札を申し込んでおくと式中に読経祈願してくださいますし、式に参列できなくても堂内正面でのお焼香、そして小槌を振ることができるなど参拝者に嬉しい用意がされています。
また、案内のハガキを希望する場合は、お賽銭箱の隣にある申込用紙に記入して入れておくといいです。
お堂の奥、正面には鎌倉・江の島七福神の一つである出世開運授け大黒天が鎮座。
向かって右には、大黒天・弁財天・毘沙門天の3つの顔をもち、あらゆる願いをかなえるとされる三面大黒天。
さわり大黒はお堂向かって左側の手前に置かれており、さわるとご利益があるといわれています。
「ご利益が授かるようおさわり下さい」と書かれた案内が置かれていました。
本堂・観音堂では、出世開運授け大黒天の大黒天版画と大黒守りが用意されています。
また、鎌倉・江の島七福神巡りの専用台帳(色紙)にも対応しています。
弁天堂
弁天堂は、大黒堂のほぼ正面に向かい合うようにあります。
お堂の手前にはなごみ地蔵の水みくじ。
お堂はガラスの引き戸で区切られているので、室内には入れませんが様子はバッチリわかります。
お賽銭箱は階段の上にあるので、足元に気を付けて。
お堂の奥、正面には福徳弁才天。
弁天堂に祀られていた八臂弁財天像は、弘法大師が長谷寺の境内にある岩窟で刻まれた尊像。
江戸時代には「出世弁財天」として名を広げました。
現在は観音ミュージアムに収蔵(通常非公開)されており、弁天堂には福徳弁才天が祀られています。
弁天堂では5月に弁才天縁日を斎行しており、誰でも参加できます。
事前に祈願札を申し込こんでおくと、式中に読経祈願してくれます。
お堂手前の畳の上には、お部屋いっぱいに広げられた大念珠。
念珠(数珠)は人間の煩悩の数とされる108に関係ある球数(二で割って54、三で割って36とか)で作られることが多く、この大念珠は5をかけた540珠で作られているそうです。
長谷寺の詳細
長谷寺へのアクセス
- 江ノ電:長谷駅より徒歩5分
- 公式サイト:https://www.hasedera.jp/
長谷寺の主な行事・お祭り
- 1月:万灯祈願会、初観音
- 2月:節分会(追儺会)
- 3月:春季彼岸会
- 4月:灌仏会(花まつり)、かまくら長谷の市(春季)
- 5月:弁財天縁日
- 6月:阿弥陀会、かきがら稲荷大祭
- 7月:観音施餓鬼会
- 8月:四萬六阡日大功徳日
- 9月:秋季彼岸会、大黒天縁日
- 10月:かまくら長谷の市(秋季)
- 11月:写経清浄会
- 12月:観音御足参り・歳の市、奉納餅つき会、除夜会
- 毎月18日:観音会
長谷寺境内案内
本堂(観音堂)・阿弥陀堂 | 長谷寺の中心的お堂。本尊・長谷寺式十一面観音菩薩像が祀られています。 |
---|---|
かきがら稲荷 | 本尊十一面観音像をお守りするために付着したかきがらを祀っています。 |
地蔵堂 | 子孫繁栄のご利益をお授けする福徳地蔵他、多数のお地蔵さまが並びます。 |
弁天窟 | 弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟。窟内壁面には弁財天と十六童子、宇賀神が祀られています。 |
観音ミュージアム | 観音菩薩に関する教えを分かりやすく展示しています。 |
眺望散策路 | 由比ヶ浜が一望!あじさいや紅葉シーズンには人気のスポット |
海光庵 | 長谷の街並みや由比ガ浜のパノラマが広がる食事・甘味処。 |
長谷寺近くのおすすめ神社・寺
鎌倉大仏殿高徳院 | 鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像)がある鎌倉の人気観光スポット。 |
---|---|
光則寺 | 何世紀もの歴史を持つ仏教寺院。美しい庭園と四季折々の木々が美しい境内。 |
甘縄神明宮 | 頼義が祈願して八幡太郎義家を授かったといわれる源氏ゆかりの神社です。 |
収玄寺 | 四条金吾の屋敷跡に建てられた日蓮宗の寺院。四条金吾邸趾の記念碑の揮毫は東郷平八郎です。 |
御霊神社 | 宝物殿に江の島七福神の福禄寿が祀られている歴史ある神社。紫陽花の名所でもあります。 |