目黒不動尊 瀧泉寺は、厄除け・縁結び・商売繁盛・合格成就・家内安全・身体健全など多くのご利益がある、スピリチュアルなパワースポットとして有名な関東最古の不動霊場。
毎月28日はお不動様のご縁日として、大本堂では不動明王ご本尊前に設けられた壇で護摩木を焚き、所願成就を祈る密教の秘法「護摩祈願」がおこなわれています。
開堂は6時半から17時までですが、大縁日は11時過ぎから21時くらいまで。
境内には屋台がズラリと並び、昼から夜まで多くの方が訪れ夏祭りのように賑やかです。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
目黒不動尊 瀧泉寺は、厄除け・縁結び・商売繁盛・合格成就・家内安全・身体健全など多くのご利益がある、スピリチュアルなパワースポットとして有名な関東最古の不動霊場。
毎月28日はお不動様のご縁日として、大本堂では不動明王ご本尊前に設けられた壇で護摩木を焚き、所願成就を祈る密教の秘法「護摩祈願」がおこなわれています。
開堂は6時半から17時までですが、大縁日は11時過ぎから21時くらいまで。
境内には屋台がズラリと並び、昼から夜まで多くの方が訪れ夏祭りのように賑やかです。

相模川にかかる馬入橋の手前に鎮座する高野山真言宗「神戸山流入院 蓮光寺 (読み方はれんこうじ)」。
または「馬入山 蓮光寺」。
相州新西国三十三観音霊場第18番札所であり、巡礼歌は「いやましに 神戸のちかいあつくして 仏をおがむ 身こそたのもし」です。
大きなサボテンが特徴的な寺院で、湘南ひらつか七福神めぐりの一寺として布袋尊を祀り、境内には願い事の是非を問う「持ち上げ地蔵」があります。
また、秋の七草の萩が咲くお寺です。

平塚八幡宮の神馬、皐月と東風の健康祈願と、神馬を賛助する会「皐月会」会員の健康祈願をおこなう健康祈願祭が斎行されました。
皐月会の会員には、事前に健康祈願祭への参列についての案内が送られてきます。
一緒に国府祭や奉納演奏の夕べのお誘い、年会費の更新のお知らせも。
国府祭には惜しくも参加できませんでしたが、健康祈願祭に参列し、皐月ちゃんと東風くんに会ってきました。

小野照崎神社は852年(仁寿2年)に創建された由緒ある神社。
平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)公を御祭神とした例大祭が、3日間(金土日)にわたって斎行されました。
ちょうど浅草神社の三社祭と同日に開催されており、三社祭と一緒にお祭りを楽しめます。
残念ながら神輿渡御の時間には間に合いませんでしたが、活気にあふれた下町の祭りの雰囲気を味わうことができました。
