豊川稲荷東京別院御分社と同じく、蛇窪神社への開運参拝ルート「白蛇様の戻り道」上にある大原不動尊。
蛇窪神社が祭祀をおこなっています。
こちらは、戻る途中の白蛇様が休憩する場所!
コンパクトな境内には、休憩で水分摂取をする白蛇様がいらっしゃいます。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
豊川稲荷東京別院御分社と同じく、蛇窪神社への開運参拝ルート「白蛇様の戻り道」上にある大原不動尊。
蛇窪神社が祭祀をおこなっています。
こちらは、戻る途中の白蛇様が休憩する場所!
コンパクトな境内には、休憩で水分摂取をする白蛇様がいらっしゃいます。
東急大井町線「戸越公園駅」のすぐ近くにある豊川稲荷東京別院御分社は、小さいけれども、蛇窪神社の開運参拝ルート(白蛇様の戻り道)の始まりもしくは終わりの神社として是非とも参拝したい神社。
なんだか懐かしいUFOのような街路灯が特徴的な商店街に鎮座しています。
蛇窪神社が管理されており、社殿は三栄第一ビルの中にありますが入り口は異なります。
商店街のメイン通りからビル南側の小道に入り、途中で右折した先に。
祠があるスペース分だけぽっこりとへこんでおり、そこに鎮座。
見つけるのがちょっと難しい(?)、「どこにあるんだ!?」と迷う方も少なくない神社です。
蛇窪神社(読み方はへびくぼじんじゃ)の正式名称は天祖神社(読み方はてんそじんじゃ)。
「心願成就の白蛇さま」として知られている、蛇窪の白蛇大神を祀っています。
蛇窪神社ではお参りの仕方があり、撫で白蛇・蛇窪流神社・銭回し銭洗い所・白蛇辨財天社と回ります。
そんな蛇窪神社へは、東急大井町線「戸越公園」から。
都営浅草線「中延駅」のほうが徒歩5分と近いのですが、開運参拝コース「白蛇様の戻り道(徒歩12分)」は戸越公園からですので、こちらが定番となっています。
鎌倉の有名パワースポットである銭洗弁財天宇賀福神社では、本宮、七福神社(しちふくじんじゃ)、下之水神(しものすいじん)、上之水神(かみのすいじん)、奥宮と5つの社を順に回って参拝します。
一般的な参拝方法でもいいですが、ここ銭洗弁財天宇賀福神社では、参拝の際には社務所でロウソク・お線香・ザルを受け取り、お線香をお供えしながらが回るのがポピュラー。
5つの社には、お線香やろうそくのお供え場所がしっかりと用意されています。
さらに!
弁財天の神使いである蛇は生卵を好物としていることから、生卵も奉納すると良いと言われています。
生卵は境内の茶屋でいただくことができます。
鎌倉の荏柄天神社では10月の上旬に、かっぱの絵を描き続けた漫画家・清水崑先生ゆかりのかっぱ筆塚と、その意思を継ぐ横山隆一先生を筆頭にした漫画家が建立した絵筆塚にて絵筆塚祭がおこなわれます。
絵筆塚祭では、参道には漫画家さんが奉納した書き下ろしの漫画絵行灯がズラリと並び、漫画家の方々を招いて筆の焚き上げ供養。
さらに、この日だけの特別な神賑行事として、漫画家の先生方に似顔絵を描いてもらえます。