若者で賑わう東京都目黒区自由が丘に鎮座する熊野神社。
東急各線が停車する自由が丘駅からも近く、商業施設が占めるエリアであるにもかかわず、豊かな緑に囲まれ中に鎮座しています。
かつてこの辺り一帯は「谷畑」と呼ばれていたことからも、当時は「谷畑の権現さま」と呼ばれたていたそうです。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
若者で賑わう東京都目黒区自由が丘に鎮座する熊野神社。
東急各線が停車する自由が丘駅からも近く、商業施設が占めるエリアであるにもかかわず、豊かな緑に囲まれ中に鎮座しています。
かつてこの辺り一帯は「谷畑」と呼ばれていたことからも、当時は「谷畑の権現さま」と呼ばれたていたそうです。
若者に人気の街・自由が丘エリアにひっそりと佇む浄真寺(読み方はじょうしんじ)は、東急大井町線九品仏駅近くにある浄土宗の寺院。
正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」です。
九躰(九品)の阿弥陀佛を安置している事からも、「九品仏」として知られています。
拝観時間は朝6時と早い時間に開門し、午後4時半に閉門。
広い境内は誰でも自由に参拝でき、四季折々の風景をみせてくれます。
特に7月下旬から8月上旬のさぎ草の見頃の時期と、11月下旬から12月上旬のもみじの紅葉シーズンは有名。
ですが、夏の暑さが落ち着き始めた頃もおすすめ。
みずみずしい緑色のもみじがいっぱいに広がる風景は清々しく、慌ただしい日常を忘れさせてくれるほどです。
東急目黒線奥澤神社から徒歩3分ほどの場所にある、奥沢新田村の鎮守・奥澤神社。
東横各線が走る自由が丘からも徒歩6分と近いです。
緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地。
保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。
また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。
「お諏訪さま」で親しまれる綱島周辺の鎮守社・綱島諏訪神社。
住宅街に囲まれた小高い山の上に鎮座し、現在は師岡熊野神社の兼務社となっています。
勾配のある坂道を登っていくと、周囲の住宅や近くを通る電車はほとんど見えない静かな空間。
まるで別世界に行き着いたかのように落ち着いた雰囲気の境内です。
毎年8月末におこなわれる例大祭では、綱島各町内会の神輿が集い大盛り上がり。
横浜市内でも規模の大きなお祭りの一つです。
大和市文化創造拠点「シリウス」敷地内、M2階デッキに鎮座する大和天満宮。
太宰府天満宮から勧請された学問の神様・菅原道真公を祀り、図書館という立地にぴったりの神社です。
大和市民祭りや例大祭、合格祈願祭など地域に根差した神事で多くの人に親しまれています。