平塚八幡宮の神馬、皐月と東風の健康祈願と、神馬を賛助する会「皐月会」会員の健康祈願をおこなう健康祈願祭が斎行されました。
皐月会の会員には、事前に健康祈願祭への参列についての案内が送られてきます。
一緒に国府祭や奉納演奏の夕べのお誘い、年会費の更新のお知らせも。
国府祭には惜しくも参加できませんでしたが、健康祈願祭に参列し、皐月ちゃんと東風くんに会ってきました。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
平塚八幡宮の神馬、皐月と東風の健康祈願と、神馬を賛助する会「皐月会」会員の健康祈願をおこなう健康祈願祭が斎行されました。
皐月会の会員には、事前に健康祈願祭への参列についての案内が送られてきます。
一緒に国府祭や奉納演奏の夕べのお誘い、年会費の更新のお知らせも。
国府祭には惜しくも参加できませんでしたが、健康祈願祭に参列し、皐月ちゃんと東風くんに会ってきました。

小野照崎神社は852年(仁寿2年)に創建された由緒ある神社。
平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)公を御祭神とした例大祭が、3日間(金土日)にわたって斎行されました。
ちょうど浅草神社の三社祭と同日に開催されており、三社祭と一緒にお祭りを楽しめます。
残念ながら神輿渡御の時間には間に合いませんでしたが、活気にあふれた下町の祭りの雰囲気を味わうことができました。

毎年5月、金土日の3日間にわたって斎行される浅草神社の三社祭(読み方はさんじゃまつり)は、浅草の初夏の風物詩として有名な例大祭です。
浅草の街全体がいつも以上に活気付き、3日目の神幸祭では3基の宮神輿と町内会の神輿が広い範囲で渡御。
あっちにいってもこっちにいっても、どこを歩いていても神輿渡御に遭遇するほどです。
ちなみに、浅草神社といえばこち亀。
第197巻では、東京の祭りの楽しみを両さんが婦警にレクチャーするシーンで三社祭が取り上げられているます。

東京タワーと増上寺の間にあるもみじ谷(19号地)は、芝公園内に作られた人工の渓谷。
紅葉スポットとしても知られている都会のオアシスです。
このもみじ谷には、テレビでも紹介されたこともある隠れたパワースポット・蛇塚があります。
蛇塚にはお地蔵さまも安置されており、一緒に参拝すると「金運が上がる」「卵やお酒をお供えして願い事をすると出世する」など、金運・出世運・仕事運・商売繁盛などのご利益があるとされています。
さらに、蛇塚よりも高いところには如意輪観音菩薩を祀る如意輪観音堂が鎮座しています。
