【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭

初日の扇松海岸での禊行から始まり、3日目の若宮社例大祭にわたり斎行される平塚八幡宮の例大祭。
平塚八幡宮の祭事の中でも、最も重要なお祭りとされています。

2日目は午前中に境内で例大祭。
午後から浜降祭(扇松海岸)、浜祭典神幸祭、ぼんおどり、還御祭とおこなわれています。

海辺でおこなう浜降祭から、盛り上がる還御祭まで見学。
担ぎ手の熱気を間近で感じた、迫力満点の渡御でした。

湘南 平塚八幡宮 例大祭

“【湘南】迫力満点の神輿渡御!平塚八幡宮の例大祭” の続きを読む

【世田谷】足利分家吉良氏の祈願所!400年続く古刹・円光院

東京都世田谷区にある円光院(読み方はえんこういん)は、真言宗豊山派の寺院。
正式名称は「大悲山 明王寺 円光院」で、玉川八十八ヶ所霊場49番札所・世田谷三十三ヶ所観音霊場3番札所です。

最寄り駅の東急世田谷線世田谷駅そば、世田谷通り沿いにあり、ボロ市通りにも近いお寺。

境内には「武州荏原郡世田谷郷」の石碑や区立桜小学校発祥の地の記念碑があるなど、「邑ニ不学ノ子ナク」としていち早く教育に貢献したことを示しています。

世田谷 円光院

“【世田谷】足利分家吉良氏の祈願所!400年続く古刹・円光院” の続きを読む

【九段下】隠れた名所!靖國神社の神池庭園と相撲場

神社の創建当初である、明治時代初めに作庭された靖國神社の神池庭園は、滝石組が見所の池泉回遊式庭園

護岸の石組や庭園奥の滝石組が素晴らしく、秋には周辺の紅葉とのコラボが美しいとして知られている名所です。

さらに、庭園を囲むように、戦前から昭和中期に造られた行雲亭・洗心亭・靖泉亭という3つの茶室もあり、庭園の中に散策路が設けられているのでさまざまな角度から鑑賞することができます。

また、神池庭園の隣には相撲場。

神社御創立の際に奉納大相撲がおこなわれて以来、今も春の例大祭では斎行されており、毎年多くの相撲ファンで賑わいます。

千代田区 九段下 靖國神社 神池庭園

“【九段下】隠れた名所!靖國神社の神池庭園と相撲場” の続きを読む

【九段下】リアルな展示!戦争の歴史を伝える靖國神社の遊就館

靖國神社の境内にある遊就館(読み方はゆうしゅうかん)は、祭神ゆかりの資料を集めた宝物館。

西南戦争から大東亜戦争までの戦争の歴史、英霊のご遺書・ご遺品、戦争で使われた武器・軍服・戦車・爆撃機などを展示しています。

遊就館の名は、中国の古典「荀子」勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇び、遊ぶに必ず士に就く」から。
「国のために尊い命を捧げられた英霊のご遺徳に触れ、学んでいただきたい」という意味(願い)が籠められています。

また、レストランや売店もあります。

千代田区 九段下 靖國神社 遊就館

“【九段下】リアルな展示!戦争の歴史を伝える靖國神社の遊就館” の続きを読む

【九段下】春は桜の名所!英霊が眠るパワースポット靖國神社

全国に16社しかない勅祭社、東京五社の一社である靖國神社(読み方はやすくにじんじゃ)は、「国家のために一命を捧げられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること」を目的に創建された神社。
祀られているのは、身分・勲功・男女の区別なく祖国に殉じられた尊い神霊(靖國の大神)246万6千余柱です。

また、境内には約500本の桜の木が植えられている桜の名所。
東京管区気象台指定のサクラの標本木もあり、桜の咲き始めの頃になると毎朝のニュースでも登場するほどおなじみとなっています。

その他、慰霊の庭、神門、神池庭園、相撲場、靖國会館、遊就館など、歴史を体感できる見どころがいっぱい。

境内にはお土産さんだけでなくレストランやカフェ、ベンチのある公園も充実しているため、ランチタイムに訪れる人も少なくありません。

千代田区 九段下 靖國神社

“【九段下】春は桜の名所!英霊が眠るパワースポット靖國神社” の続きを読む