湯島聖堂は、中国の思想家で儒教の創始者である孔子を祀る霊廟。
日本国内では東京のほか栃木・長野・佐賀・岡山・長崎にもあります。
江戸時代から続く歴史ある建造物は国の史跡に指定されており、幕府直轄の学問所として学問に精通した人物が通っていたことからも、学業に関連したご利益があるパワースポットとして有名。
特に、湯島天神と同じく合格祈願のご利益が知られており、学生さんはもちろん、資格取得を目指す社会人の方も参拝に訪れています。
また、テレビドラマ「西遊記」や「仮面ライダー」のロケ地、ゲーム「御城プロジェクト」の聖地巡礼地でもあります。
目次
・歴史
・仰高門
・入徳門
・杏壇門
・大成殿
・合格鉛筆・絵馬・お守り・書籍
・御朱印
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめグルメ
湯島聖堂の歴史
五代将軍・徳川綱吉が儒学の振興を図るため、1690年(元禄3年)に聖堂を創建。
上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移したのが始まりです。
1797年(寛政9年)に幕府直轄学校となり、昌平坂学問所(通称「昌平校」)を開設。
明治維新により新政府の所管となり、学問所は大学校・大学と改称されて残ったものの、1871年(明治4年)になると文部省に変わります。
その後、日本最初の博物館(現在の東京国立博物館)、東京師範学校、書籍館、東京女子師範学校と設置。
学校は現在の筑波大学とお茶の水女子大学です。
1922年(大正11年)に国の史跡に指定されたものの、翌年の関東大震災で入徳門と水屋以外が焼失。
1935年(昭和10年)に、寛政時代の旧制を模した鉄筋コンクリート造りで再建されました。
ちなみに、湯島天神(湯島天満宮)と湯島聖堂は混同されがちですが全くの別物。
湯島聖堂は神社ではありません。
湯島聖堂の仰高門
外堀通りの正門を入った左側に、鉄筋コンクリート造り・平家建・切妻造りの仰高門(ぎょうこうもん)。
一般見学者用の入り口です。
掲げられている額は、水戸徳川家第13代当主・徳川圀順公爵の筆。
もともとは持明院基輔(藤原基輔)の筆によるものでしたが、関東大震災により焼失しています。
仰高門の先、突き当りには楷樹。
右側に孔子銅像。
左側は入徳門に続きます。
楷樹は曲阜にある孔子の墓所にも植えられている名木。
整然とした枝や葉の姿から、書道でいう楷書の語源ともいわれています。
1915年(大正4年)、曲阜から持ってきた種子を東京目黒の農商務省林業試験場で苗に仕立て、湯島聖堂をはじめ儒学に関係する所に植えられました。
孔子銅像は、1975年(昭和50年)に中華民国台北市のライオンズ・クラブから寄贈。
丈高4.57メートル、重量約1.5トンと、孔子の銅像では世界でも最大です。
湯島聖堂の入徳門
1704年(宝永元年)に建造された、聖堂内唯一の木造建造物。
切妻造りの入徳門(にゅうとくもん)。
掲げられている額は藤原基輔の筆です。
上野忍ヶ岡の林家の先聖殿創建時にも入徳門がありましたが、儒教の始祖・孔子の生誕地である山東省曲阜の孔子廟にはありません。
湯島聖堂の杏壇門
大成殿を守るようにあるのが、黒塗りの入母屋造りの杏壇門(きょうだんもん)。
杏壇門の「杏壇」とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺跡のこと。
宋の乾興のとき、大殿(大成殿)を後方に移し、教授堂(講堂)の跡地を瓦敷きにして壇(高台)とし、周囲に杏を植え、金の党懐英が「杏壇二字碑」を建立。
そこに門扉が設けられ、杏壇門と呼ばれるようになりました。
掲げられている額は、徳川宗家大16代・徳川家達公の筆。
もともとは持明院基輔(藤原基輔)の筆によるものでしたが、関東大震災により焼失しています。
杏壇門を入って左側には、「宥座の器」なるものがあります。
大成殿内にもありますが、それとはちょっと異なるようです。
真ん中にある水瓶が、両側から鎖で不安定な状態でつながれています。
水を入れる前は傾いていますが、水を程よく入れることで水瓶が水平を保つことができるそうです。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の格言に基づく、孔子の「中庸」や「足るを知る」との教えを表しているのだとか。
湯島聖堂の大成殿
間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートルの入母屋造り。
杏壇門と同じく黒塗り。
大成殿(たいせいでん)の「大成」は、宋(北宋)の仁宗のとき命名された孔子廟の正殿名称です。
現在の額は、皇族であり海軍軍人でもあった伏見宮博恭王の筆。
もともとは徳川綱吉の筆によるものでしたが、関東大震災により焼失しています。
大成殿の内部は、土日祝、正月元旦~4日において公開されており、中に入るには入場料(200円)が必要です。
中央の神龕(厨子)に孔子像。
左右には四配として孟子・顔子・曽子・子思の四賢人を祀っています。
その他、大成殿屋根に鎮座する鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)などを展示。
湯島聖堂の合格鉛筆・絵馬・お守り・書籍
大成殿では、絵馬やお守り、合格鉛筆、関連書籍なども用意されています。
学生さんや保護者さんに人気の合格鉛筆には論語と孟子の言葉が刻印されており、2本ワンセットと12本入りとあり。
「学びで時に之を習う、亦説ばしからずや」
「故きを温ねて新たしきを知る」
「過ちて則ち改むるに憚ることなかれ」
「至誠にして動かざるのなし(孟子)」
2本セットは論語2本、もしくは論語&孟子とあります。
ただ、試験では文字入りの鉛筆は使用できないので、あくまでも受験勉強用です。
また、学問成就お守りや神農お守り、合格絵馬や大願成就絵馬も。
書籍では、大人が読む小難しい本格的なものから、子供が楽しく学べるものまでそろっています。
ちなみに、大成殿内部を見学するには入場料がかかりますが、合格鉛筆や絵馬、お守りの授与だけであれば入場料は不要です。
また、大成殿は平日は開いていないので、斬文会館でも授与されています。
湯島聖堂の御朱印
御朱印は1種類のみ。
仰高門近くにある斯文会館にていただけます。
「永遠の師」を意味する孔子の称号「萬世師表(ばんせしいひょう)」入りです。
湯島聖堂の詳細
湯島聖堂へのアクセス
- 東京メトロ丸の内線:御茶ノ水駅より徒歩1分
- 東京メトロ千代田線:新御茶ノ水駅より徒歩2分
- JR線:御茶ノ水駅より徒歩2分
- 公式サイト:http://www.seido.or.jp/
湯島聖堂の主な行事・お祭り
- 1月:正月特別参観と元日素読始め
- 4月:孔子祭
- 5月:鍼灸祭
- 10月:先儒祭
- 11月:神農祭
湯島聖堂近くのおすすめ神社・寺
神田明神(神田神社) | 徳川家康ゆかりの東京十社の一社。108町会の氏神様で、ドラマやアニメの聖地としても有名です。 |
---|---|
妻恋神社 | 日本武尊の東国征伐の際、嵐を鎮めるために妻の弟橘姫が海に身を投げた伝説があります。 |
太田姫稲荷神社 | 江戸城鬼門に鎮座する太田道灌ゆかりの神社。風情ある癒しスポット。 |
湯島聖堂近くのおすすめグルメ
EDOCCO CAFÉ MASU MASU | 神田明神境内の和カフェ。「神社声援ジンジャーエール」など多数の名物メニューあり。 |
---|