【浅草】歌舞伎・文学・浮世絵の発信地!遊郭と縁深い吉原神社

江戸唯一の幕府公認の遊廓・吉原遊廓と共に誕生した吉原神社。

身分や階層を超えた開放的な社交場として多くの人が集い、歌舞伎・文学・浮世絵などの作品にも頻繁に取り上げられるなど江戸庶民文化の発信の場でもありました。

ちなみに、2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎の店は新吉原入口にあったそうです。

また、大正時代の吉原遊郭を舞台にした「鬼滅の刃・遊郭編」の聖地としても一躍注目を集め、放送当時は吉原遊郭周辺に鬼滅グッズを持ったファンの姿で賑わいました。

浅草 吉原神社





目次
ご祭神とご利益
歴史
境内
社殿と神輿庫
末社・お穴さま
御朱印・お守り・おみくじ
お祭り
アクセス
近くにある神社・寺
浅草名所七福神巡り
 

吉原神社のご祭神とご利益

吉原神社の主神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・芸事上達のご利益があるといわれています。

吉原神社には、かつての吉原遊廓にお祀りされていた5つの稲荷神社と、遊廓に隣接する吉原弁財天の6柱が祀られています。
ちなみに、吉原弁財天は吉原神社と吉原弁財天本宮の両方で祀られています。

九郎助稲荷(くろすけいなり)…縁結び・五穀豊穣・所願成就の神様
吉徳稲荷…縁結び・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣の神様
榎本稲荷…家内安全・商売繁盛・五穀豊穣の神様
明石稲荷…火災除け・町内安全の神様
開運稲荷…開運・幸運・幸福を招く神様
吉原弁財天…開運・財運・歌舞音曲芸能上達の神様

 

吉原神社の歴史

1617年(元和3年)、庄司甚右衛門が江戸市中にある遊女屋を日本橋葺屋町の東隣(現在の日本橋人形町周辺)に集め吉原遊廓を形成。
葦(よし)が生い茂っていたことから「葦原」、転じて「吉原」となりました。

1667年(明暦3年)に現在地に移転(当時は竜泉寺村)。
以後、日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を「元吉原」移転後の吉原を「新吉原」と呼ぶように。

新吉原には廓の守護神として、吉原の入口・大門手前に吉徳稲荷社、廓内の四隅に榎本稲荷社・明石稲荷社・開運稲荷社・九郎助稲荷社の五つの稲荷社が鎮座していました。

1881年(明治14年)に、この五つの稲荷社を合祀し吉原神社と命名。
吉徳稲荷社旧地に祀られていましたが、関東大震災にて焼失。

震災後は水道尻付近の仮社殿にて移り、1934年(昭和9年)に現在地に。
同時に、新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天も合祀しました。

1945年(昭和20年)の東京大空襲で焼失するものの、1968年(昭和43年)に現社殿が造営されて現在に至ります。

 

吉原神社の境内

吉原神社の最寄り駅は、東京メトロ日比谷線入谷駅三ノ輪駅、つくばエクスプレス浅草駅の3駅。
三ノ輪駅からだと、吉原遊廓の元氏神様である千束稲荷神社への参拝もできます。

吉原神は仲之町通りに面した場所にあるこじんまりとした神社。
すぐ近くには吉原弁財天本宮があるので、一緒に参拝するのも難しくありません。

鳥居のところには、招魂社(護国神社)などでもみられるキリっとした姿の狛犬。

浅草 吉原神社

浅草 吉原神社

浅草 吉原神社

 

鳥居の左側には逢初桜(あいぞめさくら)。
春には見事な花を咲かせ境内を彩ります。

江戸時代の頃から、遊客の出逢いを叶える桜として新吉原入口の玄徳稲荷社脇に植えられていました。

現在の逢初桜は、2012年(平成24年)に植樹された枝垂れ桜。

ちなみに、稲荷社脇にあった駒止松新吉原入口の見返り柳を合わせて「廓の三雅木」と呼ばれていました。

浅草 吉原神社

 

鳥居の右側には、浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑。

浅草 吉原神社




 

吉原神社の社殿と神輿庫

1968年(昭和43年)に再建された社殿は、朱色が目を引く鉄筋コンクリート造。

掲げられている提灯には、合祀された5つの稲荷社と吉原弁財天、現在の社号である吉原神社の名が入っています。

浅草 吉原神社

浅草 吉原神社

 

お賽銭箱には、火消しのマークも。

近くの石壁?にも入っており、吉原弁財天本宮の弁財池でもみかけました。

浅草 吉原神社

浅草 吉原神社

 

社殿の左側奥には神輿庫。

吉原遊廓を彷彿とさせる絵が施されていました。

浅草 吉原神社

浅草 吉原神社

 

吉原神社の末社・お穴さま

社殿の右側に鎮座するお穴さまは地中の神様
心を込めてお参りすると必ず福が得られると伝えられています。

浅草 吉原神社 末社・お穴さま

浅草 吉原神社 末社・お穴さま

 

吉原神社の御朱印・お守り・おみくじ

御朱印は「吉原神社」と「吉原弁財天」の2種類。

吉原弁財天が浅草名所七福神の一社・弁財天になることから、七福神関係の授与も年間を通しておこなわれています。

浅草 吉原神社 社務所

浅草 吉原神社 御朱印

浅草 吉原弁財天本宮 御朱印
書き手の方によって蛇の形が異なるのもいい感じ。

 

吉原神社でも厄除・開運のお守りや交通安全・安産祈願などさまざまなご利益が頂けるお守りが用意されていますが、将棋の駒のような絵馬に弁財天の絵が描かれたものや、琵琶の絵が描かれた弁財天守りなど弁財天がらみのお守りは人気。

また、大正時代の吉原遊郭を舞台にした「鬼滅の刃・遊郭編」のキツネのお面をかぶったキャラクターにあやかってか、キツネのストラップやキーホルダーが人気あるそうです。

 

おみくじでは、かつての吉原廓内を彩っていた花をカードにして運勢・吉凶を占う「華みくじ」があります。

おみくじには8種類の花にちなんだ和歌が添えられており、願い事を書き入れて大切に身につけておくと幸せが訪れるそうです。

浅草 吉原神社 おみくじ

 

吉原神社のお祭り

例大祭は5月(第3金曜日から3日間)。

土曜日の午前中に祭典。
夕方から神輿渡御がおこなわれます。

また、吉原神社の近所にある長國寺が主催する季節イベント「いきいき浅草あじさい祭(6月)」では吉原神社も会場に。

境内には色鮮やかなあじさいが展示され、華やかに盛り上げていました。

 




吉原神社の詳細

吉原神社へのアクセス


吉原神社近くのおすすめ神社・寺
吉原弁財天本宮 吉原神社の奥宮。境内には吉原観音像や十三佛も。
鷲神社 酉の市で有名。触る場所によってご利益が変わる「おかめ」は是非撫でたい。
長國寺 鷲神社のすぐ北側に鎮座する寺院。酉の市とあじさい祭りで有名。
千束稲荷神社 樋口一葉「たけくらべ」の舞台になった神社。樋口一葉の銅像があります。
浅草富士浅間神社 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。

浅草名所七福神巡り
浅草寺 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。
浅草神社 浅草寺創始者がご祭神。三社祭で有名。夫婦狛犬や被官稲荷神社などパワースポットが点在。
矢先稲荷神社 浅草三十三間堂の守護神として創建。拝殿天井の日本馬乗史100枚の絵は閲覧可。
鷲神社 酉の市で有名。触る場所によってご利益が変わる「おかめ」は是非撫でたい。
石浜神社 隅田川沿いにある創建1300年以上の歴史ある神社。境内には富士塚があります。
橋場不動院 ご本尊は不動明王。関東36不動尊23番札所、浅草七福神札では布袋尊を祀っています。
今戸神社 境内の至る所に招き猫があり、拝殿には大きな招き猫。沖田総司終焉の地としても有名です。
待乳山聖天 聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名。お供え物は大根です。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です