菊名駅の近くにある丘「安山(やすやま)」の、北側斜面に鎮座する八杉神社(読み方はやすぎじんじゃ)。
かつては八王子神社と呼ばれていましたが、1947年に杉山神社と合祀。
2つの神社の頭文字を合わせて八杉神社となりました。
菊名駅から八杉神社にいくと、元用水路に架けられた小さな神橋(石の太鼓橋)が。
その先の緩やかな斜面を登った先に八杉神社があります。
目次
・ご祭神とご利益
・境内
・社殿
・境内社
・お祭り
・大豆戸菊名打ち水大作戦
・アクセス
・近くにある神社・寺
・近くのおすすめランチ・ディナー
八杉神社のご祭神とご利益
ご祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)と国狭槌命(くにのさづちのみこと)。
五穀豊穣、家運隆盛、商売繁昌、無病息災、厄難消除などのご利益があると言われています。
創建など詳細は不明ですが、もともとは八王子社であったことははっきりしています。
1947年に杉山神社が合併され八杉神社に。
また、有志による文化財・歴史の研究と横浜市の調査から、神社の名前の由来は、アマテラスとスサノオの子の「八人の王子」をまつる八王子信仰で、天保12年に創建されたのではないかと言われています。
その根拠となるのが、社殿の天井付近から発見された神額。
神額には「八王子大権現」と、その奉納日である「天保十二年」の文字が確認ています。
八杉神社の境内
神橋を通り過ぎ、緩やかな坂道を上った先に大きなイチョウの木。
横浜市の名木古木に認定されている大木です。
鳥居の先には階段。
手前に手水舎。
階段を上ると狛犬が両脇に鎮座。
大豆戸町内会館?がある広場。
ベンチも置かれています。
その先に、さらに階段があり拝殿・本殿。
こちらにも大きなイチョウの木!
しかも、社を守るように2本。
八杉神社の社殿
拝殿の後ろには、少し高い位置に本殿があります。
また、拝殿は木彫りの装飾が凝っており、屋根には飾りが置かれています。
八杉神社の境内社
拝殿の右側に境内社があります。
手前の祠は天満宮、奥の社殿は羽黒大明神。
羽黒大明神の社殿には、安産祈願と子宝の祈願によるしゃもじが奉納されています。
しゃもじが奉納されているのは、おしゃもじ様信仰によるもの。
おしゃもじ様は咳にご利益があるため、喘息や百日咳、風邪などで咳に苦しむ子どもの回復を祈願して奉納されています。
八杉神社のお祭り
8月になると、大豆戸町内会主催による盆踊り大会が境内で開かれています。
参道には夜店が並び、演芸の披露もみれるのだとか。
コロナ過で一時開催ができない年もありましたが、境内に隣接する本乗寺の協力も得て2023年に4年ぶりに開催(2日間)。
2日目は近くの新羽中学校で5年ぶりとなる「新羽サマーフェスティバル」も開かれると大盛況でした。
また、八杉神社では9月に例大祭もおこなわれています。
八杉神社の大豆戸菊名打ち水大作戦
昔は菊名池から流れ出る水を流す用水路があり、神橋(石の太鼓橋)がそこにかかっていました。
下水道の整備が進み用水路は埋められ歩道になり、神橋は山際に少しずらして移設。
現存する神橋は1958年に架け替えられたものです。
大豆戸菊名打ち水大作戦も、この用水路の名残を伝える行事。
2006年から毎年夏に開催されており、山沿いの歩道(暗渠になった用水路の跡)にて大勢の子ども達が一斉に打ち水します。
八杉神社の詳細
八杉神社へのアクセス
- 各線:菊名駅より徒歩7分
八杉神社近くのおすすめ神社・寺
本乗寺 | 八杉神社の隣にある寺院。山門前に鎮座する狛犬の両方が口を開けています。 |
---|---|
菊名神社 | 漆黒の鳥居が印象的な神社。鬼の「がまんさま」で有名。社殿の天井画は見事です。 |
蓮勝寺 | 横浜七福神・毘沙門天の寺院。毘沙門天像は、仏師・運慶作の「日本三毘沙門」の一つと言われています。 |
師岡熊野神社 | 社紋である八咫烏様は日本サッカー協会のシンボル!関東随一大霊験所、横浜北部の総鎮守の宮です。 |
上の宮八幡神社 | 住宅地の中にある神社。背中がもりっとしている狛犬が鎮座しています。 |
八杉神社近くのおすすめランチ・ディナー
家帝YETI(イエティ)菊名 | 菊名駅から徒歩1分。味・メニュー・価格とコスパ最高のインド・アジアン料理店。 |
---|