【横浜・鶴見】建功寺の住職は庭園デザイナー!幻想的で美しい境内

横浜市鶴見区にある「徳雄山 建功寺」は、椿や桜、アジサイ、紅葉と四季折々の草木を楽しめる、豊かな緑に囲まれた寺院です。

日本庭園が美しいお寺としても知られており(庭は一般公開していません)、庭園デザイナーである住職が監修。
住職の庭園実績は建功寺はもちろん多数あり、国内外でも高い評価を得ています。

庭園は非公開とはいえ、本堂や竹林に囲まれた鐘桜堂など、季節によって変化する自然豊かな境内は見ごたえがあります。

徳雄山 建功寺

 




目次
歴史
住職
行き方
山門
境内社と鐘楼
本堂
坐禅・坐禅会
御朱印
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

建功寺の歴史

宗派は曹洞宗。
山号は「徳雄山瑞雲院」。
寺号は「建功禅寺」。

大本山は永平寺(福井県)と、總持寺(横浜市)です。

ご本尊は、釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)。
御開山は、大洲長譽大和尚(伊勢原にある龍散寺から迎えられました)。
開基は、小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主・諏訪三河守右馬之助です。

諏訪三河守右馬之助の武士としての勇ましさを表した「徳勇」が、後に「徳雄」に。
山号の由来になっています。

五代目寺尾城主が寺院としての伽藍を整える以前は、諏訪家の菩提処「瑞雲院」でした。
この「瑞雲院」という名は、忠誠の証として北条早雲の正式名である「宗瑞北条早雲」から賜ったそうです。

そして、諏訪三河守右馬之助の武勇伝から建功寺(正式名は徳雄山瑞雲院建功禅寺)に。
諏訪氏が開基である証として、諏訪氏の替紋である「諏訪梶」が寺紋として使われています。

徳雄山 建功寺

 

建功寺の住職

第18世・枡野俊明(大雄俊明)住職は、庭園デザイナーであり多摩美術大学環境デザイン学科名誉教授です。

禅の思想と日本の伝統文化に根差した「禅の庭」の創作活動をおこない、国内外から高い評価を得ています。

ブリティッシュコロンビア大学特別功労賞や芸術選奨文部大臣新人賞受賞(美術部門)、外務大臣表彰、カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章、さらにはニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人 100人」にも選出されているほど。

また、「禅、シンプル生活のすすめ」や「心配事の9割は起こらない」「禅の心で大切な人を見送る」など著書も多数出版しています。

徳雄山 建功寺

 

建功寺の行き方

最寄り駅はJR横浜線・大口駅と各線菊名駅です。
ただ、大口駅からは24分、菊名駅からは28分と、どちらも駅から徒歩でいくには距離があります。

大口駅・鶴見駅よりバスが出ていますので、そちらを利用すると便利です。

菊名駅からは東口バス停(臨港バス01「東高校入口」下車徒歩3分)と綱島街道バス停(横浜市営バス41「西寺尾建功寺前」下車徒歩3分)。

鶴見駅からは4番乗り場(横浜市営バス41「西寺尾建功寺前」下車徒歩3分)と5番乗り場(臨港バス01「東高校入口」下車徒歩3分)です。

また、駐車場(49台)は数か所あります

徳雄山 建功寺
表参道沿いにある駐車場
徳雄山 建功寺
最初の山門の右手にある駐車場

 

建功寺の山門

境内には3つの山門があり、一つ目は参道に。

山門を抜けた左側は瑞雲閣、右側は駐車場、正面に本堂に繋がる階段があります。

徳雄山 建功寺
最初の山門。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

階段を上ったところには、2つ目の山門。
抜けると、左側に新墓地への階段、まっすぐに進むと本堂、途中には白山神社と鐘楼があります。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺
2つ目の山門

徳雄山 建功寺

 

こちらの参道は木々に囲まれてとても静か。
幻想的な雰囲気です。

境内が高台にあるため、山門を振り返ると住宅街一帯が見渡せます。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

建功寺の境内社と鐘楼

竹林に囲まれるように鎮座するには白山神社と鐘楼。

とても大きくて重厚感ある立派な鐘楼を間近でみれます。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺 白山神社

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

建功寺の本堂

3つ目の山門の先は本堂。
手前左側には旧墓地へ続く道があります。

徳雄山 建功寺

 

山門を抜けると分かれ道(どちらも短い)があり、「右 大玄関路」「左 本堂参道」という石標が。

左側にはお墓参り用の桶と水汲み場、関東大震災で亡くなった方々の供養碑があります。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

緑に囲まれた美しい境内は、まるで日本庭園のような素晴らしさ。
絵画から抜けでたような幻想的な美しさがあります。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

白色が目を引く木造の本堂は1757年に建立。
屋根の梁部分には「龍」の彫刻が施されています。

本堂は一般開放されていませんが、坐禅会では本堂に入ることができるようです。

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

徳雄山 建功寺

 

建功寺の坐禅・坐禅会

建功寺では、日曜日の朝7時から8時に建功寺本堂にて坐禅会を実施しています(お正月や彼岸中、花まつり、お盆などの特定日はなし)。

費用は無料で、足を組むのに不自由しない楽な服で参加できます。
バシッときますので、肩の素肌がない服やフードのない服推奨です。

ただし、建功寺の坐禅会では末永い修行での参加が基本。

また、禅の修行は坐禅だけではなく、生活そのものが禅の修行との考えから、坐禅会参加の布施行として、任意で建功寺開催の各種行事お手伝いをお願いしております。

 

建功寺の御朱印

御朱印は、表参道の山門近くにある瑞雲閣で。
「寺尾城」の御城印もあるそうです。

ちなみに、どちらも書置き

入って正面の受付には、鐘の形をした呼び鈴があるので、表に誰の姿も見えない場合はこちらで。
とても心地よい音がして、心にすっと響きます。

徳雄山 建功寺 御朱印





建功寺の詳細

建功寺へのアクセス


建功寺の主な行事・お祭り
  • 1月:新春大祈祷会、高祖降誕会
  • 2月:釈尊涅槃会
  • 3月:春彼岸
  • 4月:花まつり・人形供養会(花まつりフェスタ)
  • 6月:開山忌
  • 7月:盂蘭盆会、新盆施食会、山門盂蘭盆大施食会
  • 8月:月おくれ盆
  • 9月:秋彼岸、両祖忌
  • 10月:達磨忌(達祖忌)
  • 11月:太祖降誕会
  • 12月:釈尊成道会

建功寺近くのおすすめ神社・寺
大本山總持寺 鶴見駅からすぐの曹洞宗の大本山。伝統的な建築、諸堂がある美しい仏教寺院。
馬場町 神明社 木鼻の飾りが印象的な社。とても静かな境内には、大きな楠があります。
白幡神社 寺尾城主の諏訪氏が創建。ご祭神は源頼朝、足利尊氏、応神天皇の順に改められているそうです。
駒形天満宮 冬の天気の良い日には富士山もキレイに見える高台にある神社。菅原道真を祀っています。
松見町八幡神社 勝負運の神様・応神天皇が祀られています。お神楽(横越社中)とお囃子(岸根囃子連)の奉納は横浜市無形文化財指定です。
上の宮八幡神社 住宅地の中にある神社。背中がもりっとしている狛犬が鎮座しています。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です