住宅地にひっそりとたたずむ善性寺(読み方はぜんしょうじ)は、大きくはありませんが趣のあるお寺。
日蓮宗の寺院で、正式名は「梵行山 善性寺(ぼんぎょうざんぜんしょうじ)」。
別棟には国内外の著名な作家による湯呑みや茶器などが200点以上保管されており、無料で拝観できるのだとか。
そのため、別名「湯呑寺」とも呼ばれています。
また、湘南ひらつか七福神の一寺で、福徳・財宝・長寿の三徳に御利益をもたらす福禄寿を祀り、秋の七草の「バナ(ススキ)」が咲きます。
目次
・歴史とご本尊・ご利益
・境内
・本堂
・御朱印
・アクセス
・近くにある神社・寺
善性寺の歴史とご本尊・ご利益
山号は梵行山(ぼんぎょうさん)。
宗派は日蓮宗。
ご本尊は、仏・法・僧の三宝を象徴する三宝祖師像です。
1661年(寛文元年)頃に日栄上人により開山。
当初は三浦郡横須賀にありましたが、国の政策により1942年(昭和17年)に平塚市の現在地に移転。
中山祈祷所、鬼子母神堂として親しまれていました。
1945年(昭和20年)に戦災で全焼しましたが、1981年(昭和56年)に本堂・客殿などを復興し今に至ります。
善性寺の境内
お寺は「明神前」バス停前にあり、三門前には題目碑「南無妙法蓮華経」。
同じ湘南ひらつか七福神である平塚三嶋神社が、道路を挟んで向かい側にあります。
境内のところどころに石像が。
↓南無鬼子母神像と浄行菩薩像。
↓湘南ひらつか七福神の福禄寿(左側)と釈迦如来像(右側)。
↓南無日蓮大菩薩。
善性寺の本堂
本堂の扁額には「梵行山」。
扉にはステンドグラスがはめられています。
また、右側には「我此土安穏 天人常充満」。
その意味は「我が此の土(この世)は安穏であり、常に天人や人々で満ちあふれている」です。
堂内には、本山から賜った象牙で掘られた福禄寿像が安置されています。
善性寺の御朱印
御朱印は、お堂の右側の「湯呑寺」と掲げられた庫裡でいただけます。
善性寺の御朱印の他、福禄寿、七福神巡りの色紙の御朱印とあり。
善性寺の詳細
善性寺へのアクセス
- JR:平塚駅より徒歩8分
善性寺近くのおすすめ神社・寺
平塚八幡宮 | 公園風の境内にはカモやアヒル、神馬がいます。八社詣のスタンプラリーもあり。 |
---|---|
平塚三嶋神社 | 湘南ひらつか七福神めぐりの一社。えびす神像の鯛を撫でて福を! |
長楽寺 | 須賀札場町の古刹、高野山金剛峰寺の直末寺。平塚七福神の寿老尊がいます。 |
海宝寺 | 相模新西国三十三観音霊場。阿弥陀三尊など多数の石仏があります。 |
蓮光寺 | 湘南平塚七福神の布袋尊。持ち上げ地蔵や六地蔵、寳船などがあります。 |