東京メトロ丸の内線の四谷三丁目駅に近い閑静な住宅街に鎮座する於岩稲荷田宮神社(読み方はおいわいなりたみやじんじゃ)は、東海道四谷怪談で有名なお岩さんにまつわる神社。
数メートルには、同じお岩さんで有名な陽運寺があり、こちらにも於岩稲荷が祀られている、縁切り&縁結びのスピリチュアルなパワースポットです。
ちなみに、陽運寺のご本尊は日蓮宗の宗祖である日蓮大聖人御尊像(にちれんだいしょうにんごそんぞう)です。
どちらもお岩さんを祀っているのですが、於岩稲荷田宮神社は実際のお岩さんを。
陽運寺のお岩さんは四谷怪談ベースとなっているようです。
目次
・ご祭神・ご利益
・歴史
・境内
・社殿
・アクセス
・近くにある神社・寺
於岩稲荷田宮神社のご祭神・ご利益
ご祭神は、豊受比賣大神(とようけひめのおおかみ)と田宮於岩命(たみやおいわのみこと)。
豊受比賣大神は、食物や穀物を司る女神で伊勢神宮外宮の祭神。
稲荷神、倉稲魂命(宇迦之御魂命)とも同一視されている神様です。
田宮於岩命は田宮家の又左衛門の娘で、四谷怪談(フィクション)で有名になったお岩さんです。
四谷怪談では「クソ旦那を呪って殺した幽霊」と怖いイメージがあるお岩さんですが、実際はどこにでもいる普通の主婦。
良妻賢母の美人さんで働き者。
しかも婿養子の伊右衛門とは仲睦まじい夫婦として、ご近所ではおしどり夫婦で有名だったとか。
四谷怪談のお岩さんとは似ても似つかない!?
於岩稲荷田宮神社の歴史
於岩稲荷田宮神社は四谷左門町の御先手組同心田宮家(お岩さんの自宅)の邸内にあった社がもとになっており、現在はお岩さんの子孫の方が神主を務められています。
お岩さんは夫の伊右衛門とともに、傾きかけた実家を盛り立てた功績で一躍有名になり、実家にあった稲荷神を篤く信仰していたことから「お岩さんの稲荷」として信仰されるように。
お岩さん亡き後も、福を招き商売繁盛・夫婦円満などのご利益があるとして多くの人が参拝に訪れていたそうです。
そして、お岩さんが生きた時代から約200年後に四谷怪談が生まれ、これをきっかけにお岩様の名が広がり庶民の畏敬を集めたものの、話の内容から厄払いや縁切り祈願で参拝される方が増加したのだとか。
陽運寺と同じく、歌舞伎やお芝居、映画などで四谷怪談を演じるときは、関係者の方が参拝にやってこられるそうです。
於岩稲荷田宮神社の境内
閑静な住宅地に鎮座。
同じ通りには、陽運寺が。
その距離数メートル。

鳥居の右手には「通称 お岩さま」と書かれた案内板。
玉垣には、歌舞伎関係と思われるお名前がズラリ。
社殿は鳥居をくぐった数メートル先にあり、左側に手水舎。
手水舎の水は、お岩さんの時代から生活用水として使われていた湧水(井戸水)です。
手水舎の脇には、境内社の祠が2つと百土石。
於岩稲荷田宮神社の社殿
社殿前、左右にお狐様。
鞠と鍵を持っています。
社殿は昭和に再建。
社紋は田宮家の家紋・陰陽曲玉です。
お賽銭箱の近くには御祈祷願礼。
悩みを書いてお賽銭箱に入れておくと神主が祈祷してくれます。
本格的な御祈祷にも対応(有料)しています。
一緒に、お岩さんに関する新聞の切り抜き記事、おみくじが置かれていました。
於岩稲荷田宮神社の詳細
於岩稲荷田宮神社へのアクセス
- 東京メトロ丸ノ内線:四谷三丁目駅出口3番より徒歩5分
- JR中央・総武線:信濃町駅より徒歩8分
於岩稲荷田宮神社近くのおすすめ神社・寺
陽運寺(於岩稲荷) | お岩さんゆかりの井戸もある石畳が美しい寺院。小さなカフェも併設。 |
---|---|
須賀神社 | 天白稲荷神社、三十六歌仙の絵、七福神など見どころあり。「君の名は。」で有名。 |
本性寺 | 開運毘沙門天を祀る日蓮宗寺院。毎月1日に開運祈願会を斎行しています。 |
多武峯内藤神社 | 駿馬伝説で有名な徳川の家臣・内藤清成が創建した神社。もともとは新宿御苑に鎮座。 |
西念寺 | 服部半蔵が、徳川家康嫡男・信康の菩提を弔う為に創建した寺院。 |