【文京区】お戒壇巡り(胎内めぐり)もあり!月参堂 善光寺

善光寺坂の途中にある月参堂 善光寺は、徳川家康公の母・於大の方が拝み続けた念持仏を本尊にする浄土宗の寺院。

浄土宗第七祖聖冏上人を開山上人にする傳通院塔頭寺院で、400年以上の歴史があります。

古来より月参堂と呼ばれ、月に一度の寺参りを推奨。

また、文京朝顔・ほおずき市の会場にもなっています。

文京区 月参堂 善光寺





目次
歴史とご本尊・ご利益
月参り
山門
本堂
お戒壇巡り(胎内巡り)
御朱印・お守り
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

月参堂 善光寺の歴史とご本尊・ご利益

月参堂 善光寺のご本尊は、徳川家康公の母君である於大の方の念持仏である阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三尊像。

阿弥陀如来による極楽往生のご利益だけでなく、於大の方にゆかりがあることから、子孫繁栄・安産祈願などのご利益もあるといわれています。

月参堂 善光寺は、もともと於大の方が葬られた寺院・傳通院の堂宇の一つでしたが、於大の方の念持仏を安置する無量山傳通院塔頭寺院として1602年(慶長7年)に開創されました。

 

宗祖は法然上人(源空)。
開山上人は浄土宗第七祖聖冏上人。
ご本尊は一光三尊阿弥陀如来

総本山は知恩院。
大本山は増上寺・金戒光明寺・百萬遍知恩寺・清浄華院・善導寺・光明寺・善光寺大本願です。

月参堂 善光寺では、お釈迦さまがお説きになった無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経の浄土三部経をよりどころとしています。

 

念持仏が善光寺(信州長野)の御分身である一光三尊阿弥陀如来像であることから、明治の頃に、もともとの寺院名であった「縁受院」から「月参堂 縁受院 善光寺」に改名。

「明治第一の高僧」と讃えられた福田行誡上人が伝通院の住職であった頃、「月参堂」と記された扁額と、上人がお召しになっていた法具「七条袈裟」を賜っています。

 

月参堂 善光寺の月参り

「月参堂」と呼ばれる所以は、ひと月に一度のお寺参りを勧めるとともに、仏さまを月に喩え、仏さまへの御参りを勧める御堂であることに由来しています。

さらに、開山上人の浄土宗第七祖聖冏上人は「繊上人」と呼ばれていたことから、「月」という一文字を大切にしているそうです。

文京区 月参堂 善光寺
山門の近くにある「月参堂」の石碑




☝目次に戻る

 

月参堂 善光寺の山門

都営地下鉄春日駅から徒歩7分。
東京メトロ後楽園駅から徒歩9分とアクセス良好な場所にあります。

善光寺坂の途中にあり、こんにゃく閻魔様で有名な源覚寺(こんにゃく閻魔)、慈眼院 澤蔵司稲荷、傳通院と一緒に参拝できる良さも。

山門は二ヶ所。

一つ目は、善光寺坂を上っていくと見えてくる山門。

文京区 月参堂 善光寺

文京区 月参堂 善光寺

文京区 月参堂 善光寺

 

そして、二つ目の山門はお堂の正面に位置しています。

文京区 月参堂 善光寺

文京区 月参堂 善光寺 山門

 

山門近くには六地蔵。

文京区 月参堂 善光寺 六地蔵

文京区 月参堂 善光寺 六地蔵

 

月参堂 善光寺の本堂

賽銭箱には、信州善光寺と同じ「立葵(たちあおい)」の寺紋。
扁額には「月参堂」。

本堂は1882年(明治15年)築。

1905年(明治38年)に大改修され、信州の善光寺と同じく、本尊を安置した須弥壇下に全長26mのお戒壇巡り(胎内めぐり)が配されています。

文京区 月参堂 善光寺 本堂




☝目次に戻る

 

月参堂 善光寺のお戒壇巡り(胎内巡り)

御本尊と縁を結ぶことができるお戒壇巡り(胎内めぐり)はいつでもおこおこなっているわけではなく、10月の十夜法要の時だけ

真暗闇の中をお念仏を称えながら進み、本尊一光三尊阿弥陀如来さまと固く縁を結ぶ「錠前」に触れます。

ちなみに、東京では他に玉川大師(二子玉川)、善光寺大本願(表参道)、井口院(三鷹)。
神奈川では福泉寺でもお戒壇巡り(胎内巡り)がおこなえます。

 

月参堂 善光寺の御朱印・お守り

御朱印は、本堂右手奥にある寺務所で。

書置きで、寺紋の「立葵」、「牛に引かれて善光寺参り」の朱印、ご本尊の「阿彌陀如来」、「一光三尊 善光寺」が入っています。

ちなみに「牛に引かれて善光寺参り」は、信濃国の強欲&意地悪な老婆にまつわることわざ。

洗濯していた白い布を牛が角にひっかけていってしまい、驚いた老婆が怒って追いかけると、牛は善光寺に入ってしまいました。

老婆がおそるおそる金堂に入ると、牛のよだれがかかった文字が光っているのを発見。

読んでみると「牛とのみ 思いすごすな 仏の道に汝を導くおのれのこころを(ただの牛のしたことだと思うなかれ、こうしてあなたの心を仏の道へと導いてくれたのです)」と書かれていました。

これをきっかけに老婆に仏心が生まれ、私欲を捨てて信仰の道に入ることができた…という逸話がモデル。

このことから「思いがけないことが縁で偶然よい方に導かれる」といった意味に使われています。

 

御朱印の他、お守りも授与しています。

家康公のお母さまが念持仏を大切にされていたことから、見開きタイプの御守り念持仏や通常の御守りの形をした御守り念持仏(木製)があります。

 




月参堂 善光寺の詳細

月参堂 善光寺へのアクセス


月参堂 善光寺の主な行事・イベント
  • 3月:春彼岸
  • 5月:大施餓鬼法要
  • 7月:盂蘭盆会
  • 9月:秋彼岸
  • 10月:十夜法要

月参堂 善光寺近くのおすすめ神社・寺
慈眼院 澤蔵司稲荷 傳通院で仏教を学んだお狐様が祀られている霊場。
源覚寺(こんにゃく閻魔) こんにゃく閻魔さまにこんにゃく、塩地蔵さまにお塩を奉納して健康祈願。
傳通院 徳川家康公の生母・於大の方の菩提寺。有名人のお墓が多数あります。
牛天神北野神社 御祭神は菅原道真公。授乳している狛犬さんがいます。
福聚院 小石川七福神の大黒天がご本尊。幼稚園が併設されています。
無量山 真珠院 開基は初代松本藩主・水野忠清。小石川七福神の布袋尊が祀られています。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です