【浅草】夏越の大祓から七夕まで!盆踊りもある浅草神社の夏詣

浅草神社の夏の恒例祭事「夏詣(なつもうで)」。

「過ぎし半年に感謝し、来たる半年に祈りを込める」祭事として2014年(平成26年)から始まり、北は北海道、南は鹿児島まで、全国の神社仏閣で実施されるまでに至っています。

年々、内容がパワーアップしている浅草神社の夏詣は、奥浅草にも目を向けた、暑さの中でもすっきりと過ごせる企画が盛りだくさん。

まさに、夏の始まりの浅草を楽しむのに欠かせない祭事です。

浅草神社 夏詣 竹参道






目次
浅草神社の夏詣とは?
鳥居&参道の様子
茅の輪&社殿
被官稲荷神社
山開きと浅草富士浅間神社
夏詣の限定授与品
混雑具合
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
近くのおすすめグルメ
 

浅草神社の夏詣とは?

新しい日本の風習として2014年(平成26年)から始まった祭事。

冬の晴れ着を浴衣に替え。
お蕎麦をそうめんに代えて食し、富士山をはじめとする山岳信仰を元に、半年の無事に感謝し残りの半年の平穏を祈ります。

6月30日には夏越の大祓で心身の罪穢を祓い。
7月1日には浅草観音裏に鎮座する浅草富士浅間神社にて山開き
7月4日には形代に移して流し清める形代流し
7月7日の七夕には市中の井戸をすべて清め、そうめんを振舞う井戸洗い

期間中の茅の輪くぐりなどの神事が執り行われています。

また、竹参道点灯式、夏詣盆踊り、うなぎ奉納祭「式包丁」、慰霊線香花火、各種ワークショップなど行事やイベントもいろいろ。

屋台などの縁日もあり、神楽殿では日本舞踊や巫女舞、江戸かっぽれ、お箏などの各種奉納演奏が披露されています。

ただ、盆踊りに参加するには事前予約制による参加費(境内警備・記念品含む)が必要
参加したい場合は早めの申し込みが必須です。

 

夏詣の鳥居&参道の様子

夏詣期間中は、境内のいたるところが夏詣仕様になっています。

まず、鳥居には七夕と梶の葉飾りが施され、鳥居を入ったところ両脇には屋台。

浅草神社 夏詣 鳥居

浅草神社 夏詣 鳥居

浅草神社 夏詣 屋台

 

社殿に続く参道には、両サイドに笹竹がアーチのように並ぶ竹参道に。

笹竹には、梶の葉飾りと江戸の空に棚引いていた赤白の紐と、縁起の良い飾りがされています。

浅草神社 夏詣 竹参道

 

また、正面参道の脇にあるもう一つの参道は風参道として風鈴がズラリ。

その近くにある、ほととぎすの碑や花柳壽輔碑、扇塚、榧樹碑(かやのきひ)などがズラリと並ぶスペースには、天の川をイメージしたオブジェ?が。

こちらは夜になると竹参道と共にライトアップされ、幻想的な風景が楽しめます。

浅草神社 夏詣 風参道

浅草神社 夏詣 風参道

浅草神社 夏詣 七夕




☝目次に戻る

 

そして、忘れずに是非足を運びたいのが、夫婦円満のご利益で有名な夫婦狛犬。

端にひっそりとたたずんいるので忘れられがちですが、この時期限定の夏詣の装いをされています。

特に七夕の夜にお詣りすると、益々のご利益があるのだとか!?

 

また、5月の田植え神事で植えたさつまいもが。

10月に収穫され、収穫されたお米は新嘗祭で神様に奉納されます。

浅草神社 夏詣 稲とさつまいも

 

夏詣の茅の輪&社殿

社殿の前には茅の輪。

茅の輪くぐりで心身の罪穢を祓い、きれいな身で拝殿に参拝です。

浅草神社 夏詣 茅の輪くぐり

 

社殿には、江戸の頃の七夕飾りが置かれていました。

織姫が織物をしていたこと、また陰陽五行説による五色の糸
夏から秋の野菜や果物などの添え物
和紙が普及するまで紙の原料にもなっていた梶の葉
七夕の飾りとしてだけでなく、虫干しの意味合いもある着物
織姫の星(こと座)を写したり梶の葉を浮かべたたらい
演奏の上達を願って飾った

浅草神社 夏詣 江戸の頃の七夕飾り

 

夏詣の被官稲荷神社

社務所右側、奥に鎮座する被官稲荷神社に向かう参道には、雪花絞りの手拭いによる幟がズラリ。

こちらは、井戸洗い神事のおこなわれる場所でもあります。

また被官稲荷神社では、7月1日限定で狐の形をしたお供え物「お姿」に、かわいらしい手編みの帽子が付きます(個数限定)。

浅草神社 夏詣 被官稲荷神社

浅草神社 夏詣 被官稲荷神社




☝目次に戻る

 

山開きと浅草富士浅間神社

7月1日の富士山の山開きに合わせて、浅草観音裏に鎮座する浅草富士浅間神社の例祭日。
5月と6月末におこなわれる植木市が縁日になっています。

この日は社務所も開いており、限定御朱印はもちろん、蛇をモチーフにした麦藁蛇も頒布。

麦藁蛇は水回りに祀ることで水あたりよけの免府に。
植木市で購入した木は、よくつくと言われています。

※浅草富士浅間神社の例大祭(山開き)の様子はこちら

浅草富士浅間神社 例大祭 山開き

 

夏詣の限定授与品

参道には、臨時の授与所ができていました。

夏越すそうめんや恋愛成就夫婦狛犬そうめん、短冊、手提げ提灯、夏詣缶バッジ、ハンディUSBファン、アクリルストラップ、アンブレラガチャ、夏詣盆踊り手ぬぐい、手書き風鈴、せっけんタオルセットなどさまざまな記念品が。

もちろん、夏詣特別御朱印もあり。

ただ、切り絵御朱印は数量限定で、御朱印帳へ貼付しての頒布のためマイ御朱印が必要(その場で御朱印を授与されるてもOK)。

浅草神社 夏詣 限定授与品

浅草神社 夏詣 限定授与品

 

夏詣の混雑具合

1日の平日、午後(14時前後)に参拝しましたが、土日の混雑に比べれば少ない方で、参拝もそこまで並ぶことなくできました。

この日は、夕方から盆踊りの練習があり「夏の食・夏のはしご酒」も開催していることからも、涼しくなる時間帯に混雑するのかなぁと。

夏詣が最高潮に盛り上がるとみられる週末の土日は混みそうで、盆踊りがあることから夕方から夜間がピークになりそうです。

 




浅草神社の詳細

浅草神社へのアクセス
  • 東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線:浅草駅より徒歩7分
  • 東武線:浅草駅より徒歩7分
  • つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩10分
  • 公式サイト:https://www.asakusajinja.jp/


浅草神社の主な行事・お祭り
  • 1月:初詣、歳旦祭、元始祭、成人式奉祝祭
  • 2月:節分祭追儺式、紀元祭、祈年祭
  • 3月:被官稲荷神社例大祭
  • 4月:花塚慰霊祭、扇塚慰霊祭
  • 5月:三社祭(神幸祭、他)
  • 6月:夏越の大祓
  • 7月:夏詣
  • 9月:敬老長寿祭
  • 10月:神嘗奉祝祭
  • 11月:七五三奉祝祭、新嘗祭
  • 12月:年越の大祓、除夜祭
  • 毎月1日:月次祭(1月以外)

浅草神社近くのおすすめ神社・寺
浅草寺 東京最古の寺の観光名所。雷門や五重塔など風情あふれる建造物がたくさんあります。
駒形堂 浅草寺発祥の霊地に建つお堂。毎月19日が縁日でご開帳されています。
牛嶋神社 立派な三ツ鳥居がある神社。撫で牛やライトアップで知られています。
三囲神社 ライオン像が鎮座する三井グループの守護神。コンコンさんもかわいらしい。
待乳山聖天 聖天さま独特の秘法である浴油祈祷で有名。お供え物は大根です。
浅草富士浅間神社 富士山を登った事に成る子授かり守の浅間富士があります。本務社は浅草神社。

浅草神社近くのおすすめカフェ・食事処
SmileSpice 発酵食とスパイスで作るカレー。数種類を盛る「あいがけ」も。




☝ページトップに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です