【平塚】スピリチュアルなパワースポット!土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

正式名称は「和光山 醫王院 妙圓寺(読み方はわこうざんいおういんみょうえんじ)」。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。

本堂だけでなく、八臂宇賀弁財天を祀っている弁天堂「宝珠殿」と、弁財天の胎内を表現し蛇の姿をしている宇賀神王を祀る洞窟「岩屋霊穴」はスピリチュアルなパワースポットととして有名。

また、岩屋霊穴には銭洗い池もあります。

今でこそ周辺には民家がありますが、昭和40年代中頃までまったく民家がない山寺!
駅からも遠いため、参拝にはバスもしくは車でのアクセスとなります。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺





目次
歴史とご本尊
山門
境内
本堂
手水と北向地藏菩薩
辯天堂「寳珠殿」
稲荷宮
東司
霊穴岩屋と護摩木記入所(岩屋霊穴前)
駐車場
己巳の日
御参拝限定授与品
その他授与品
アクセス
近くにある神社・寺
 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の歴史とご本尊

開山については不詳ですが、1615年(元和元年)頃に比叡山の僧・舜尭阿闍梨(しゅんぎょうあじゃり)により中興されたと言われています。

開基は、村民の祖・水嶋五郎右衛門家の母である月盛妙圓禅尼
御本尊は阿弥陀如来座像です。

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の山門

現在の山門は1996年(平成8年)に再建。

参拝した日はひな祭りが近かったからが、山門には可愛らしいつるし雛が飾られていました。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

 

参拝順路の案内板も用意されていました。

写真OK!
動画OK!
ペットは堂内と洞窟内以外はOK!

参拝順路では、まず山門をくぐったら回転宝珠を3回まわし本堂を参拝。
手水で身と心を清めたら、辨天堂・稲荷宮・岩屋霊穴を参拝。
最後に護摩木記入所で願い事を書いて参拝終了です。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

 

山門のところには、妙圓寺のパンフレットとお墓参り用・岩屋霊穴用のお線香もありました。
ちなみに、岩屋霊穴にもお線香が用意されています。

正面からは見えませんが、古札入れもこちらに。
お札・お守り・おみくじ・念珠・福笹・幸先矢など、お焚き上げをしてくださるそうです。

御守りは箱ではなく引っ掛けるフックがあり、そこにはさまざまな神社仏閣のお守りが預けられていました。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 古札入れ




 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の境内

山門の正面には本堂。

参道の左側には、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六地蔵様が鎮座。
手にお持ちになられている宝珠や錫杖で人々を救済する地蔵菩薩です。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 六地蔵

 

そして、参道の真ん中にあるのが回転宝珠

2025年は12年に1度の巳年であり、巳年は弁財天さまの力が強まる年

ということで、宇賀神さまと回転宝珠に縁の綱が結ばれています(巳年限定)
回転宝珠を回すことで、宇賀神さまとのご縁が結べます。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 回転宝珠

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 回転宝珠

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の本堂

1745年(延享2年)に再建。
本堂の裏手には永大供養墓があります。

本堂の入口左右にも、つるし雛が飾られていました。

また、右側にはおみくじと和傘も!?

和傘は、女性用の蛇の目傘と男性用の番傘とあり、どちらもご自由にお使いくださいとありました。
記念写真にもいいですね!

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 本堂

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 本堂

 

左側には、ペット(わんちゃん)に待っていてもらうためのリードフック。

ペットは本堂と洞窟内にははいれませんが、それ以外はOK!
これなら安心して本堂にお参りできますね。

また、その近くには和好観音と十三重石塔。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 リードフック

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 和好観音と十三重石塔

 

堂内には、御本尊・阿弥陀如来座像をはじめ、旧本尊薬師如来日光・月光菩薩十二神将観音菩薩、鎌倉仏師ゆかりの不動明王地藏菩薩、お神籤の元祖と言われる元三慈慧大師など数多くの仏像が安置されています。

本堂には誰でも入ることができ、道内での参拝順路の案内書きもあるので、初めての方でも安心。

また、お守りなどの授与品や御朱印も本堂にていただけます。

御朱印では、通常御朱印の「大辯財天御朱印」「宇賀神王御朱印」の他、初巳大祭や己巳の日など特定の日だけに頒布している限定御朱印があります。

しかも、願望成就で有名なお寺だからか、本堂内には著名人のサイン色紙がずらり。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 本堂




 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の手水と北向地藏菩薩

本堂を参拝したら、案内の通りに。
まずは手水です。

大きく立派な石の手水には、八臂宇賀辯財天様の紋が。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 手水

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 手水

 

手水舎の正面には、「六道能化」といわれる北向地藏菩薩様。

現世で迷い苦しむ我々とあの世の亡者の苦しみを代わりに受け下さる「代受苦」のご神徳から、迷い苦しみの原因となる悪しき縁を絶ちきってくださいます

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 北向地藏菩薩

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の辯天堂「寳珠殿」

幟が立ち並ぶ階段を上っていくと、弁天堂「寳珠殿」が。

弁天堂がある場所は急なのですが、見晴らしがとてもいいです。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

 

弁天堂は、村内の宮大工・横山七郎左衛門氏により、釘を一切使用しない1本くさび工法で1804年(文化元年)に再建。

「何でも願いを叶えてくれる」といわれている八臂宇賀辯財天毘沙門天大黒天十五児童が祀られており、独自の参拝方法があります。

まずは、鈴を鳴らしてお参りに来たことをお知らせし、手を合わせて願い事を伝えます。

そして、辨天堂の周りにある石回廊を時計回りに回って参拝終了です。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

 

拝殿前につるされていた御鈴には、俳優の船越英一郎さんの名前が!

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辯天堂「寳珠殿」

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の稲荷宮

朱色の鳥居をくぐり、石段を下った中腹には稲荷宮。
途中、小さな祠がありました。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

 

名工・横山七郎左衛門が建てた稲荷宮はすでに失われており、現在のお社は2006年(平成18年)に柿葺きにて再建されたものです。

鈴を鳴らしてお参りにきたことをお知らせし、手を合わせてお願い事を伝えます。

伏見稲荷大社でお稲荷さんとして親しまれている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は、仏教では宇賀神として祀られていることも。

そのことから、妙圓寺でも稲荷明神をお祀りしているのだそうです。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 稲荷宮

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 稲荷宮




 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の東司

残りの石段を下った先には、とてもきれいな東司(トイレ)。

トイレ内にも、炎の力で不浄を浄化する烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)など仏様が祀られていました。

洗面台もおしゃれな絵柄でびっくり。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 烏枢沙摩明王

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の霊穴岩屋と護摩木記入所(岩屋霊穴前)

霊穴岩屋は、中興開山の頃より整備が始められ、四世広然法印の頃に現在の姿に。

八臂宇賀辯財天を祀る辯天堂の真下に位置し、お坊さんが手堀りでほった全長50mほどの洞窟です。

辨財天のからだの中を表しており、胎内くぐり銭洗いができます。

ちなみに、こちらも写真OK!
動画OK!
ただ、ペットは不可。

※霊穴岩屋の詳細はこちら

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 霊穴岩屋

 

左側の護摩木記入所(岩屋霊穴前)では、護摩供に添える護摩木を申し込むことができます。

また、絵馬献灯ローソクもあり。

※護摩木記入所(岩屋霊穴前)の詳細はこちら

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 護摩木記入所(岩屋霊穴前)

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の駐車場

山門近く、通りを挟んだ2ヵ所にあります。

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 駐車場

平塚 土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 駐車場

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の己巳の日

60日に1度ある己巳の日(つちのとみのひ)には、この日限定の御守りや土巳守(とみまもり)、限定ご朱印、限定紙札を来寺限定で頒布しています。

また、己巳の日は6時から21時まで開堂

護摩木に願い事を書いて自身の手で炎へくべる「添え護摩」を、1日4回斎行しています(6時、10時、14時、19時頃)。

 

ちなみに、土巳守の拝受ではいただく順番があります。

まずは小さいサイズの土巳守を頂くのですが、これが全6色。
各己巳の日に一色づつお頒けしているので、カラー1色につき年1回の頒布になります。

全6色集めると、参拝された週に応じて特別な土巳守をいただけます。

こちらも何色かあり、1週目の方には金色土巳守、2週目の方には緑色守、3週目の方には新水色守と異なります。

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の御参拝限定授与品

妙圓寺では、元旦、己巳の日、初巳大祭、巳成金、秘宝浴酒供、天赦日・一粒万倍日、寅の日・天赦日・一粒万倍日において限定授与品を頒布しています。

元旦(1月1日)…初夢守夜(濃紺色)、初夢守昼(白色)
初巳大祭…金守、初巳御朱印、本金巳年御守(数量限定で壱萬円!)
己巳の日…土巳守、金色札、金御朱印
巳成金…銀御守、銀紙札、銀御朱印、財福守
秘宝浴酒供…巳福守、浴酒供御朱印
天赦日・一粒万倍日…天赦日・一粒万倍守
寅の日・天赦日・一粒万倍日…寅の日守

 

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺のその他授与品

本堂では、さまざまな祈願にあったお守りやお札を用意しています。

また、遠方で参拝できない方の為、公式サイトで授与品の一部を郵送対応しています。

支払い方法は、郵便振替用紙「代金後払い」で。
送料は、何点注文しても一律500円。
発送は普通郵便で、注文から1~3日後に投函されます。
※2025年4月

↓通常御朱印
書き手の方がいらっしゃる場合は直書きで対応してくださいます。
不在の場合は書き置きが用意されています。

また、しおり付き(写真左上)
好きなものを選べます。

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 通常御朱印

 

↓交通安全・錫杖守り
錫杖の底面にマグネット付き。
丸い台の裏部分は両面テープで、ダッシュボードなどに固定できます。
      
僧侶や修験者が持ち歩く仏具・法具の一種である錫杖(しゃくじょう)は、護摩行の錫杖加持だけでなく車の御祓いにも使われています。

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 交通安全・錫杖守り

 

↓辨天塩セット

辨天塩に固め器・皿がついたお得なセット。

辨天塩は、巳の日に銭洗い池の水で清めた塩で、お清めしたい場所にまいたり、玄関口に盛り塩するなどして使います。

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺 辨天塩セット

 




土屋銭洗い弁財天 妙圓寺の詳細

土屋銭洗い弁財天 妙圓寺へのアクセス
  • 小田急小田原線:東海大学前駅より徒歩54分、車で12分(駐車場あり)
  • 公式サイト:https://benten-myouenji.jp/


土屋銭洗い弁財天 妙圓寺近くのおすすめ神社・寺
金目山 光明寺 源頼朝が神馬を奉納したとされる27寺社の一つ。最古のお堂、仁王門、銅鐘、水琴窟とあり。
柳田大明神 六所神社 出雲大社に縁がある神社。境内には六所ひぐるま弁天社や六所龍神大神社が鎮座。
五所八幡宮 創建は平安時代末期。境内に金刀比羅社と鐘楼堂があり、野生の猪に注意。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です