【文京区】花の五大まつり!湯島天満宮の菊まつり

東京都文京区に鎮座する湯島天満宮(読み方はゆしまてんまんぐう)は、学業成就や合格祈願のご利益で有名なパワースポット。
11月に開催される「菊まつり」は、文京花の五大まつりの一つとなっています。

湯島天満宮の菊まつりは、菊の種類・数などから関東有数のお祭り。

崖から垂れ下がるような形の「懸崖(けんがい)」や一本の茎に数百輪の花を咲かせる「千輪咲」など、華やかな菊が境内を彩ります。

また、菊の衣装をまとった「菊人形」は名物として人気。
2025年は「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」でした。

訪れたのは11月中旬の平日、午前中。

イベントなどは行われていませんでしたが、参拝者は少なく、混雑することなく菊の花の鑑賞をすることができました。

文京区 湯島天満宮 菊まつり

“【文京区】花の五大まつり!湯島天満宮の菊まつり” の続きを読む

【銀座】歌舞伎稲荷神社のスタンプラリー「御朱印道中」

歌舞伎座の正面右側に鎮座する歌舞伎稲荷神社は、歌舞伎興行の大入りやお客様・舞台関係者の平穏無事、近隣の平安・火伏の守護などを祈願して祀られた神社。

毎年二月午日には初午祭、歌舞伎興行の初日と千穐楽には奉告祭が執り行われています。

観劇以外の方もお参り可能な場所にあり、地下2階にある「お土産処かおみせ」では御朱印も頒布。

通常・特別御朱印とありますが、スタンプラリー「御朱印道中」で授与される御朱印も!

歌舞伎についてちょこっと知ることができる、歌舞伎稲荷神社ならではの御朱印授与です。

銀座 歌舞伎稲荷神社 スタンプラリー「御朱印道中」

“【銀座】歌舞伎稲荷神社のスタンプラリー「御朱印道中」” の続きを読む

【文京区】特別御朱印もあり!牛天神北野神社「菊わらべまつり」

東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社(読み方はうしてんじんきたのじんじゃ)は、源頼朝が創建したと伝える古社。

祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)公。

撫で岩と呼ばれる牛に似た石を御神体にしており、撫でると願いが叶う「ねがい牛(撫で牛)」も境内にある、受験生を中心に人気の神社です。

牛天神北野神社ではさまざまな行事を開催しており、道真公が梅だけでなく菊も大切にしていたことから、例年11月には「菊わらべまつり」が執り行なわれています。

小規模な境内には、多すぎず少なすぎない菊が上品に飾り付けられて華やかです。

文京区 牛天神北野神社 菊わらべまつり

“【文京区】特別御朱印もあり!牛天神北野神社「菊わらべまつり」” の続きを読む

【大田区】神使はオオカミ!山岳信仰のパワースポット御嶽神社

御嶽神社が当時の嶺村に鎮座していたことから「嶺の御嶽さん」と呼ばれ親しまれている大田区の御嶽神社(読み方はおんたけじんじゃ)。

御嶽山そのもを信仰する木曾御嶽山信仰の神社で、木曾御嶽神社の里宮は長野県木曽郡王滝村。
奥宮は御嶽山(3,036m)に鎮座しています。

大田区の御嶽神社は、木曽の御嶽山で修行した一山行者(いっさんぎょうじゃ)が夢告で見た場所であり、「三度参拝」で木曽御嶽山に登ったのと同じご利益が得られると云われているスピリチュアルなパワースポットです。

大田区 御嶽神社

“【大田区】神使はオオカミ!山岳信仰のパワースポット御嶽神社” の続きを読む

【品川】龍神を祀るスピリチュアルなパワースポット!貴船神社

元品川総鎮守・荏原神社の旧鎮座地に鎮座する貴船神社(読み方はきふねじんじゃ)。

その歴史は古く、昔から水神様として崇められてきました。

八幡太郎こと源義家も奥州へ向かう際に参拝したと伝わる神社。

鳥居の横に安置されている大きな布袋尊像が参拝者を出迎え、境内には本殿の他、三ッ木稲荷社・大山祓社・満潮宮の合祀社と祖霊社があります。

品川 貴船神社

“【品川】龍神を祀るスピリチュアルなパワースポット!貴船神社” の続きを読む