東急目黒線奥澤神社から徒歩3分ほどの場所にある、奥沢新田村の鎮守・奥澤神社。
東横各線が走る自由が丘からも徒歩6分と近いです。
緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地。
保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。
また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東急目黒線奥澤神社から徒歩3分ほどの場所にある、奥沢新田村の鎮守・奥澤神社。
東横各線が走る自由が丘からも徒歩6分と近いです。
緑豊かな境内は世田谷区の保存樹林地。
保存樹木に指定されたシイノキは、幹が空洞になって皮だけで生きていることから「皮だけシイノキ」と呼ばれています。
また、9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、その見た目からもインパクトがあり有名。
江戸時代中期から続く世田谷区無形民俗文化財に認定されています。
つくし野杉山神社は閑静な住宅街の高台にあり、拝殿からは町田の町並みが見下ろせる気持ちのよい場所に鎮座しています。
ご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、事代主命(ことしろぬしのかみ)、大山咋命(おおやまくいのみこと)。
創建年代は不明ですが、当地小川村にあった三島社・杉山社・山王社の三社を1807年(文化4年)に奉斎。
1905年(明治38年)、杉山神社に三島社・山王社を合祀しています。
金森杉山神社の創建は不明ですが、1683年(天和3年)に旗本であった高木伊勢守が武運長久祈願のため、下屋敷内の守護神として社殿を再建。
ご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、勝負運・国土安泰・仕事運・出世開運のご利益があると言われています。
境内社には八坂神社があります。
最寄駅は町田駅。
住宅街にあるため、金森公園を目指していくとわかりやすいです。
町田駅から町田駅前通りを道なりに歩き、町田天満宮をすぎ、坂道を下った途中に参道がある高ヶ坂熊野神社(読み方はこがさかくまのじんじゃ)。
高ヶ坂村内の日枝神社と共に、高ヶ坂村の鎮守社として祀られています。
関東大震災で記録を喪失してしまったため、創建年代などは不詳。
ただ、熊野那智大社の地形に似ており、社殿の裏山にあった水源を奉斎したのが始まりと言われています。
ご祭神は、縁結びのご利益で有名な夫婦神の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)と天照皇大神(あまてらすおおみかみ)。
境内末社に桜稲荷社と秋葉神社、境外末社に日枝神社があります。
榛馬場とよばれた馬場のあった場所にある榛稲荷神社(読み方ははんのきいなりじんじゃ)。
本所に住む武士の弓馬の稽古場所であった馬場の傍らに祀られていた稲荷神社です。
大きな榛(カバノキ科の落葉高木)に囲まれていたことから、こう呼ばれるようになりました。
榛稲荷神社には、1837年(天保8年)に亀沢町の若者たちが奉納した1対の木製朱塗りの奉紙立が現存しています。
戦火からも残ったというのですからすごいですね。