東京都品川区大崎にある、駅近でありながら自然あふれる静かな場所に鎮座する居木神社(読み方はいるぎじんじゃ)には、主祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の他、8柱が配祀・合祀されています。
そのご利益は商売繁盛や学業成就、縁結びなど多岐にわたり、特に優れているといわれているのが厄除けで、厄除けの絵馬は5種類もあるほど!
厄除け・開運のスピリチュアルなパワースポットです。
また、初宮参りや七五三詣でも定番となっており、撮影プランなども用意されています。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東京都品川区大崎にある、駅近でありながら自然あふれる静かな場所に鎮座する居木神社(読み方はいるぎじんじゃ)には、主祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の他、8柱が配祀・合祀されています。
そのご利益は商売繁盛や学業成就、縁結びなど多岐にわたり、特に優れているといわれているのが厄除けで、厄除けの絵馬は5種類もあるほど!
厄除け・開運のスピリチュアルなパワースポットです。
また、初宮参りや七五三詣でも定番となっており、撮影プランなども用意されています。

毎年11月に開催される新宿花園神社の酉の市「大酉祭(おおとりさい)」は、浅草の「鷲(おおとり)神社」、府中市の「大國魂(おおくにたま)神社」の酉の市と並ぶ関東三大酉の市の一つ。
歌舞伎町に近いことからも、毎年数十万人の参拝者が訪れるといわれている都内でも人気のお祭りです。
境内にはたくさんの提灯が掲げられ、熊手商や屋台グルメが所狭しとならび、名物の見世物小屋の興行も!
伝統ある花園神社を堪能できます。

広大な新宿中央公園の一角に鎮座する十二社熊野神社(読み方はじゅうにそうくまのじんじゃ)は、金運・勝負運・商売繁盛・縁結びのご利益で知られるスピリチュアルなパワースポット。
境内社に大鳥神社があることから、11月には酉の市を斎行しています。
とはいえ、熊手商の屋台や屋台グルメなどの露店の出店はなし。
神職が1つ1つ手作りした熊手守りの頒布のみです。
ただ、屋台はないですが、境内社の大鳥神社の参道にて竹の灯籠と番傘を使ったライトアップがおこなわれています。

大ヒットアニメ映画「君の名は。」の聖地で有名な、東京都新宿区に鎮座する須賀神社(読み方はすがじんじゃ)。
日本神話で有名な須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り、厄除け・方位除け・疫病除け、安産祈願、初宮詣(お宮参り)、七五三詣など多岐にわたるご利益があるとされているスピリチュアルなパワースポットです。
日本武命(やまとたけるのみこと)・大鳥連祖神を祀ることから、毎年11月の酉の日に酉の市を斎行。
家運隆昌や商売繁昌を祈願した「福を掻っ込む」熊手を求めて多くの参拝客で賑わいます。
ちなみに、酉の市が過ぎると、冬至(12月22日)から翌年の節分(2月3日)まで一陽来福守が頒布されます。

築地に鎮座する波除神社(読み方はなみよけじんじゃ)は、災難を除き波を乗り切る波除稲荷様を祀る、厄除け・災難除け・商売繁盛などのご利益で親しまれているスピリチュアルなパワースポット。
銀座からのアクセスも良く、築地グルメを楽しめるとして観光にも人気の場所です。
波除神社の酉の市では、酉の市限定で授与されている開運と商売繁盛の神符「かっこめ」が人気。
しかも開運くじ付き。
コンパクトな境内には熊手が沢山並び、縁起物を買う人々で賑わっていました。
