神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠(読み方はいづもたいしゃさがみぶんし)は、島根県に鎮座されている出雲大社の分祠になり、そのご祭神は縁結びの神様である大国主大神と事代主大神。
「関東のいづもさん」として親しまれています。
しかも同じ境内には、縁結びを手助けをしてくれる龍蛇神を祀る龍蛇神の社も。
本殿参拝後に合わせて参拝したいスピリチュアルなパワースポットです。
また、縁結びお守りや期間限定縁結びお土産、出雲さん占い(九星運気)なども要チェックです。


人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
東京都港区芝大門に鎮座する芝大神宮は、東京十社のうちの一社。
2005年(平成17年)にご鎮座千年を迎えた「関東のお伊勢さま」です。
近くにある増上寺と共に参詣されることが多く、秋の例大祭「だらだら祭り(生姜祭り)」は有名です。
また、伊勢神宮と同じ神様を祀ることからも縁結び・復縁のスピリチュアルなパワースポット!
神前結婚式も執り行っており、11月中旬から2月中旬にはかがり火挙式(1日1組限定)と他ではなかなか見られない挙式スタイルも。
千木筥(ちぎばこ)と千木筥おまもり(土鈴)、そして授与日にソールドアウトすることも珍しくない行列必須の強運御守(ごううんおまもり)など、ここだけでしか授与されていないお守り・授与品も人気です。

行人坂の途中にある松林山 大圓寺(読み方はしょうりんざん だいえんじ)は、裏鬼門を護る位置にあることから特に厄除けで有名なお寺。
商売繁盛・出世開運などのご利益がある開運出世大黒天を安置していることからも「大黒寺」とも呼ばれているスピリチュアルなパワースポットです。
秋の東京都文化財ウィークでは、特定の日にしか御開帳されない釈迦堂の木造釈迦如来立像を公開。
本堂に参拝への参拝はもちろん、気軽にできる護摩祈願や薬師如来への金箔貼り、とろけ地蔵とお七地蔵の摩尼車、五百羅漢石仏群などの各種石仏の拝観など、基本的な参拝だけでなく、さまざまな鑑賞・体験ができます。

江戸時代の蘭学者でさつまいもの栽培を広めた、甘藷先生こと青木昆陽(あおき こんよう)を偲び10月に開催される目黒不動尊のお祭り「甘藷祭り(薩摩芋 秋 収穫祭)」。
甘藷先生のご命日である10月12日に昆陽会(こんようえ)が執り行われ、縁日にあたる28日に甘藷祭りが開催されています。
甘藷先生のお墓参りはもちろん、縁日ということで護摩祈祷もおこなわれており、境内では屋台グルメがズラリ。
さつまいもの販売は見当たりませんでしたが(2025年)、甘藷祭りということでさつまいもに関連したお店も出店されており、さつまいもを存分に味わいお土産として購入するのも楽しいお祭りです。

東京都世田谷区にある桜神宮は、火渡りや釜鳴りなどの神事、国内でも珍しい特別祈祷「大中臣 八方清メ」を斎行している古式神道の神社。
遠く離れた場所から参拝する「遥拝」も公式サイトから可能にしています。
境内には3種類の桜の木が植えられており、長く桜を楽しめる名所。
桜をモチーフにした御朱印やお守り、絵馬、おみくじは人気が高く、「えんむすびの木」に結ぶ花帯はここならではです。
また、大人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する煉獄杏寿郎の出身地が桜新町(公式設定では東京府荏原郡駒澤村=世田谷、桜新町)であることから聖地の1つになっています。
そんな桜神宮は神習教本祠(しんしゅうきょうほんし)であり、お参りの仕方も一般的な神社と異なります。
