小野照崎神社は852年(仁寿2年)に創建された由緒ある神社。
平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)公を御祭神とした例大祭が、3日間(金土日)にわたって斎行されました。
ちょうど浅草神社の三社祭と同日に開催されており、三社祭と一緒にお祭りを楽しめます。
残念ながら神輿渡御の時間には間に合いませんでしたが、活気にあふれた下町の祭りの雰囲気を味わうことができました。
目次
・例大祭のスケジュール
・鳥居までの様子
・境内の様子
・社殿の様子
・大祭特別祈祷と限定グッズ
・アクセス
・主な行事・お祭り
・近くにある神社・寺
小野照崎神社例大祭のスケジュール
小野照崎神社の本祭りは3年に一度。
2025年は陰祭りの年ではあるものの、上野の照崎より入谷に御遷座して400年と記念すべき年です。
金曜は宵宮(各町神酒所祓・神輿御霊入れ神事)。
土曜は大祭式。
日曜は神幸祭(神輿渡御)とおこなわれました。
小野照崎神社例大祭・鳥居までの様子
最寄駅は東京メトロ日比谷線入谷駅4番出口。
昭和通りから小野照崎神社の南鳥居がある道路は歩行者天国になっており、屋台がズラリ。
もちろん、表参道にも屋台がズラリズラズラ。
小野照崎神社例大祭・境内の様子
例大祭期間中、境内にも多くの露店が所狭しと立ち並んでいます。
とても高い位置にある神楽殿。
神楽舞の奉納がおこなわれていたのでしょうか。

神輿殿の周囲は木々に囲まれているのか、まだ明るい内もひっそりと静かで暗い。
昼間だけど提灯の灯りが幻想的。
屋台に挟まれるように鎮座している御嶽神社・琴平神社・三峯神社の三社相殿の末社がご開帳されていました。
小野照崎神社例大祭・社殿の様子
小野照崎神社は、「大切なものを断つ」という固い決意による願掛け祈願のご利益で有名。
そのリアル体験(!?)では、俳優の渥美清さんが挙げられます。
まだ無名の役者だった頃に願掛けをおこなった話は知る人ぞ知る話。
その願いが叶って映画「男はつらいよ」の主役・寅さんに抜擢され大ブレイクしたとも言われています。
また、人気占い師のゲッターズ飯田さんや島田秀平さんもパワースポットとして紹介しており、多くの人々が参拝に訪れています。
拝殿の近くには、天然の繭玉を使用し5色の紐で色分けされた「まゆ玉みくじ」が置かれていました。
ちなみに、同じ繭玉によるおみくじに、知恵の象徴・フクロウが描かれた願い文付き「幸せみくじ」というのもあります。
小野照崎神社の大祭特別祈祷と限定グッズ
小野照崎神社では、例大祭期間中も一部の時間帯で御祈祷を受付(要予約)。
大祭特別祈祷として、大祭特別祈祷札と特別な授与品を授与しています。
例大祭期間に限らず、5月の御祈祷では大祭特別授与品をお分かち。
また、サコッシュや手ぬぐいなどの例大祭限定グッズも用意されていました。
もちろん、例祭の斎行を記念した、祭礼や祈りをテーマとした御朱印の授与も。
小野照崎神社の詳細
小野照崎神社へのアクセス
- 東京メトロ日比谷線:入谷駅4番出口より徒歩3分
- JR山手線:鶯谷駅南口より徒歩7分
- 公式サイト:https://onoteru.or.jp/
小野照崎神社の主な行事・お祭り
- 1月:新年祭
- 5月:例大祭
- 9月:秋季例祭、三峯神社例祭
小野照崎神社近くのおすすめ神社・寺
法昌寺 | たこ地蔵や入谷七福神毘沙門天(下谷七福神巡り)で有名な寺院。 |
---|---|
英信寺 | 本堂は鐘では無く数珠。下谷七福神三面大黒天(大黒天、弁財天、毘沙門天の三面のお顔)は必見。 |
真源寺 | 入谷鬼子母神と朝顔まつりで有名。また、入谷七福神福禄寿が祀られています。 |
元三島神社 | 「三島さま」として知られ正岡子規ゆかりの地。定期的に変わる手花水と御朱印も。 |
三島神社 | 雷井戸の伝承のよる「不落祈願」や「不落守」で有名。境内には火除稲荷社が鎮座。 |
鷲神社 | 酉の市で有名。触る場所によってご利益が変わる「おかめ」は是非撫でたい。 |