【入谷・三ノ輪】鷲神社があった浅草酉の市発祥の寺!長國寺

隣接する鷲神社と同じく、「浅草 酉の市」起源発祥のお寺として有名な長國寺(読み方はちょうこくじ)。
長國寺の正式名称は「鷲在山 長國寺(じゅざいさん ちょうこくじ)」です。

長國寺は日蓮上人を宗祖とするお寺で、鷲神社とはもともと一つでしたが、明治の神仏分離令で分離。
ですが、毎年11月には共同で浅草酉の市を開催しています。

また、6月の「いきいきあじさい祭」は夏の酉の市として親しまれており、日本全国から集めた珍しいアジサイを展示や販売をおこなっています。
こちらは原神社と共同で開催しています。

台東区 長國寺





目次
ご本尊・ご利益
歴史
山門
水神明王と平和の塔
本堂
御朱印(御首題)
酉の市
いきいきあじさい祭
アクセス
主な行事・お祭り
近くにある神社・寺
 

長國寺のご本尊・ご利益

長國寺は、法華宗本門流(ほっけしゅう ほんもんりゅう)の寺院です。

山号は鷲在山(じゅざいさん)。
寺号は長國寺(ちょうこくじ)。

ご本尊の十界曼荼羅(じっかいまんだら)と鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)を祀っています。

鷲妙見大菩薩は、剣を持って鷲の背に乗った妙見菩薩(みょうけんぼさつ)が変化した姿。
北極星や北斗七星を神格化した仏様です。

人びとを良い方向に導く仏さまとして篤く信仰され、長國寺では開運幸福(かいうんこうふく)の守り本尊とされています。

 

長國寺の歴史

1630年(寛永7年)、石田三成の遺子といわれる大本山・長國山鷲山寺の第13世・日乾上人によって鳥越町に開山。
1669年(寛文9年)に現在地に移転します。

1771年(明和8年)に大本山鷲山寺第50世であり長國寺第13世の日玄上人が、千葉の大本山鷲山寺から鷲妙見大菩薩(鷲大明神)を勧請。
安置された番神堂は「妙見堂」や「鷲大明神の社」「鷲の宮」などと呼ばれていました。

1868年(明治初年)の神仏分離令により、番神堂は鷲神社として独立
山号の本立山を鷲在山に改めます。

ちなみに、鷲神社では主祭神として神道の神様である天日鷲神(あめの ひわしのかみ)を祀っています。
天日鷲神も「おとりさま」と呼ばれています。

 

長國寺の山門

大通りに面した大きな三門。
山門の扁額には山号の「鷲在山」。

鷲妙見大菩薩の開帳日に立つ市を酉の市の起源とすることから、表札には「長國寺」の他「田甫 酉ノ寺」と掲げられています。

台東区 長國寺 山門

台東区 長國寺 山門

台東区 長國寺 山門

 

山門から本堂に続く長い参道の両側には民家などが並びます。

台東区 長國寺 参道




 

長國寺の水神明王と平和の塔

三門を通った先、右側には手水舎と平和の塔。

手水舎の水盤の上には、水の神様である水神明王がおられました。

台東区 長國寺 手水舎(水神明王)と平和の塔

台東区 長國寺 手水舎(水神明王)

台東区 長國寺 手水舎(水神明王)

 

そして、手水舎の隣にある「平和の塔」は、もともとは東京浅草ライオンズクラブが浅草寺境内に建立した記念碑です。

老朽化からこちらに移動・改修。
世界平和を祈念し「平和の塔」と名付けられました。

 

長國寺の本堂

明治の神仏分離以降、塔頭であった了遠院を本堂としていましたが、1917年(大正6年)に新たに本堂を建立。

大震災や空襲で焼失再建を繰り返し、現在の本堂は1992年(平成4年)に建立されたものです。

台東区 長國寺 本堂

 

正面唐破風の欄間には雌雄の鷲が彫り込まれており、堂内の欄間には仏法を守護するとされる竜と飛天

ご宝前には中央に板曼荼羅本尊、その前に日蓮大聖人のお姿、両わきに四菩薩、右端のお厨子には鷲妙見大菩薩が安置されています。

また、本堂向かって左側奥には妙見堂があります。

台東区 長國寺 本堂

台東区 長國寺 本堂

台東区 長國寺 本堂

 

長國寺の御朱印(御首題)

御朱印(御首題)は客殿の玄関ロビー脇で頂けます。
本堂の左に玄関があり、入ったところに受付けがあります。

しかもロビーには大熊手が飾ってあります。

また、酉の市には限定御朱印があり。

 

長國寺の酉の市

浅草酉の市は、長國寺と鷲神社が共同で開催する例大祭です。

鷲妙見大菩薩(鷲大明神・おとりさま)のご開帳の法要から始まり、開運招福を祈る大祈祷の後、熊手商の音頭で開運手締め、そして札場が開かれ「十番札」と呼ばれる10本限定の「かっこめ熊手守り」の授与がおこなわれます。

 

長國寺の「いきいきあじさい祭」

6月におこなわれているあじさい祭は「夏のお酉さま」とも呼ばれており、こちらは原神社と共同開催

全国から集められたさまざまな品種のあじさいが楽しめ、籠入り(竹製の釣りかご)のあじさいを購入することができます。

 




長國寺の詳細

長國寺へのアクセス
  • 地下鉄日比谷線:入谷駅より徒歩10分
  • 地下鉄日比谷線:三ノ輪駅より徒歩10分
  • 公式サイト:https://otorisama.jp/


長國寺の主な行事・お祭り
  • 3月:春季彼岸法要
  • 6月:いきいきあじさい祭
  • 7月:お盆・施餓鬼法要
  • 9月:秋季彼岸法要
  • 10月:お会式
  • 11月:酉の市
  • 12月:信行会

○長國寺近くのおすすめ神社・寺
鷲神社 酉の市で有名。触る場所によってご利益が変わる「おかめ」は是非撫でたい。
吉原神社 吉原遊廓と縁の深い神社。御朱印には特徴的な蛇のサインが。
吉原弁財天本宮 吉原神社の奥宮。境内には吉原観音像や十三佛も。
西徳寺 本山佛光寺門徒の聞法道場の一つとして開山。いつも面白い言葉が書かれています。
三高寺 正寶院 飛ぶものにご利益がある天台宗のお寺。下谷七福神めぐりの恵比寿様も御鎮座。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です