【赤坂】豊川稲荷東京別院の絵馬は5種類!絵馬の書き方&納め方

赤坂にある豊川稲荷東京別院は、愛知県の豊川稲荷の別院
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など名だたる戦国武将からも信仰された曹洞宗の寺院です。

正式名は「豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」。

豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)をお祀しているだけでなく、境内には愛染明王大岡越前守忠相公七福神などたくさんの神様が祀られています。

そのため、悪縁切り・縁結び、恋愛成就、子宝・子授け、商売繁盛、家内安全、福徳開運、災難除けとご利益もさまざま。
特に縁切りに強いと言われています。

そんな豊川稲荷東京別院で用意されている絵馬は5種類

ちなみに、どの絵馬を奉納するにしても、最初に参拝するのは本殿。
本殿でなんの祈願で参拝したのか、祈願の成就することを祈願・祈念するといいそうです。

赤坂 豊川稲荷東京別院 絵馬

“【赤坂】豊川稲荷東京別院の絵馬は5種類!絵馬の書き方&納め方” の続きを読む

【高座渋谷】花&河童!常泉寺のオリジナル縁結び祈願の仕方

花寺や河童寺とも呼ばれている大和の清流山 常泉寺は、オリジナルの縁結び祈願でも有名。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の作者であり彫刻家の籔内佐斗司先生と、常泉寺の住職がコラボしてうまれた縁結び菩薩さまに、願いを込めて結びの糸を結ぶことでさまざまな良縁祈願のご利益にあやかれると言われています。

また、常泉寺の境内では四季折々の草花やところせましと置かれた河童さまや石仏、福狸神社、かっぱ七福神、羅漢さまの小径、河童池(椿の丘)など見どころがいっぱい。

御本堂に参拝後に縁結び祈願、そして境内散策と楽しめます。

大和 常泉寺 縁結び祈願 結びの糸

“【高座渋谷】花&河童!常泉寺のオリジナル縁結び祈願の仕方” の続きを読む

【高座渋谷】花の見頃は人気!見どころいっぱいの常泉寺で境内散歩

四季折々の草花が楽しめる花寺、または河童さまがたくさん祀られている河童寺として有名な大和の常泉寺

境内にはところせましと石仏や河童さまが祀られており、1つ1つには意味があり、見て回るだけでも楽しい境内です。

特にあちらこちらに祀られている河童さまは、表情も仕草も異なり個性的。
まるで河童の楽園のよう。

さらに、福狸神社かっぱ七福神五百羅漢、奈良のイメージキャラクター「せんとくん」の作者・籔内佐斗司先生とコラボした縁結び菩薩さまなど見どころいっぱいです。

大和 清流山常泉寺

“【高座渋谷】花の見頃は人気!見どころいっぱいの常泉寺で境内散歩” の続きを読む

【高座渋谷】大和の花&河童寺!縁結びでも知られる常泉寺

年間を通じて四季折々の花を咲かせることから花寺と呼ばれ、境内にたくさんの河童の石像があることから河童寺として親しまれている常泉寺(読み方はじょうせんじ)。

また、オリジナルの縁結び祈願で訪れる方も多く、「縁結び寺」とも呼ばれています。

本山は福井県の永平寺、横浜の総持寺とする禅宗曹洞宗の寺院です。

境内には多数の石像が所狭しと置かれ、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」をデザインした彫刻家・籔内佐斗司(やぶうちさとし)先生の作品もあるなど、見ごたえあり。

ちなみに、拝観料は1名につき300円が必要です。

大和 清流山常泉寺 山門

“【高座渋谷】大和の花&河童寺!縁結びでも知られる常泉寺” の続きを読む

【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方

豊川稲荷東京別院にはたくさんの神様が祀られており、お堂も多数あり。

それぞれのお堂にはお供え物を置けるスペースが用意されており、敷地内のお茶屋さん(売店)でお供え物が買えます。

豊川稲荷東京別院のすべての神様にお供え物をするのは難しいですが、特に強くお願いや報告をされる神様には、お供え物をもっていくのがおすすめです。

もちろん、お礼参りにも!

赤坂 豊川稲荷東京別院 お供え物

“【赤坂】火打石で願掛け!豊川稲荷東京別院のお供え物の仕方” の続きを読む