等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)の崖下には等々力渓谷と開放的な広場があります。
緑豊かな等々力渓谷には不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
特に不動の滝は等々力不動産の始まりの場所として、スピリチュアルな伝説があるパワースポットです。
その反対側に位置する、等々力不動尊の境内・展望台下に広がる広場は、渓谷と異なり大きく開け放たれた空間。
春は桜、秋には紅葉と絶景を楽しませてくれます。
また、お地蔵様や弁財天様が祀られている神聖な場所でもあります。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)の崖下には等々力渓谷と開放的な広場があります。
緑豊かな等々力渓谷には不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
特に不動の滝は等々力不動産の始まりの場所として、スピリチュアルな伝説があるパワースポットです。
その反対側に位置する、等々力不動尊の境内・展望台下に広がる広場は、渓谷と異なり大きく開け放たれた空間。
春は桜、秋には紅葉と絶景を楽しませてくれます。
また、お地蔵様や弁財天様が祀られている神聖な場所でもあります。
「等々力のお不動さん」として古くから信仰されてきた等々力不動尊(正式名:瀧轟山 明王院)は、自然豊かな等々力渓谷の高台に鎮座する満願寺の別院。
境内から等々力渓谷に繋がっており、等々力不動尊の始まりの場所ともいえる不動の滝や神変窟、弘法大師のご御堂、甘味処などが点在。
自然に囲まれたスピリチュアルなパワースポットととして有名です。
※等々力不動尊の詳細はこちら
自然あふれる等々力渓谷に鎮座する等々力不動尊(読み方はとどろきふどうそん)は、関東三十六不動の第十七番、玉川八十八ケ所霊場三十三番。
大日如来の化身ともいわれる不動明王を祀っており、境内に等々力渓谷を擁することから「等々力のお不動さん」として長く信仰されてきました。
また、東急大井町線の向こう反対側にある満願寺の別院であり、正式名称は「滝轟山明王院」。
「滝轟山」は音読みで「りゅうごうさん」と読みます。
境内には満願寺から移築した山門・本堂・拝殿、懸造りの回廊、稚児大師堂などがあり、隣接する等々力渓谷では春には花見、秋には紅葉が楽しめる自然豊かな場所。
都会の中の憩いの場となっています。
横浜市港北区にある西方寺(よみかたはさいほうじ)は真言宗の寺院霊園。
花寺としても有名で、年間を通じて四季折々の花が咲き、一般参拝者も多く訪れるお寺です。
春は桜や木蓮、クリスマスローズ、ミモザ。
夏はアヤメやニッコウキスゲ、ツツジ、サツキ、あじさい。
秋は彼岸花や曼珠沙華、萩。
冬は蠟梅や椿と様々な花が咲きます。
特に秋の彼岸花・曼珠沙華は見事で、赤・白・黄・ピンクと参道が埋め尽くされる様子は圧巻。
ライトアップもされるほどです。
東京都目黒区にある泰叡山瀧泉寺は、目黒不動尊として知られる天台宗の寺院です。
開山は千年以上前の平安時代。
808年に天台座主第三祖・慈覚大師円仁によって開かれました。
広い境内にはさまざまな仏像やお堂があり、中でも霊泉「独鈷の滝」は目黒不動尊創建にまつわる伝説の地として有名。
法具の独鈷を投げ落ちた場所から清水が湧き出し、千年において涸れることなく湧き出るスピリチュアルなパワースポット!
昔はここで水垢離がおこなわれていた不動行者の洗心浄魂の場。
現在はおこなわれておらず、手前にある水かけ不動明王が成り代わってくれています。