【赤坂】宮神輿&象の山車も!日枝神社の山王祭(陰祭り)

江戸城の鎮守として、江戸幕府より篤く信仰されていた日枝神社(読み方はひえじんじゃ)。

主祭神・大山咋神は山の神であることから、その神使は猿(まさるさま)
社殿前には狛犬ではなく夫婦の猿像が鎮座しています。

「猿(えん)」と「縁」が通じるとして縁結びのパワースポットとしても有名です。

それだけでなく、方位除けや厄除け縁結、子宝、安産、仕事運・出世運などさまざまなご利益も。

6月の上旬から中旬にかけておこなわれる例大祭「山王祭(さんのうまつり)」は、江戸三大祭の一つであり、京都の祇園祭と大阪の天神祭と共に数えられる日本三大祭

本祭りと陰祭りと隔年でおこない、11日間のお祭り期間中はさまざまな祭事が斎行されています。

赤坂 日枝神社 山王祭

“【赤坂】宮神輿&象の山車も!日枝神社の山王祭(陰祭り)” の続きを読む

【文京区】富士塚も開放!白山神社のあじさいまつり

文京区に鎮座する白山神社(読み方ははくさんじんじゃ)は、菊理姫命(くくりひめのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)を祀る東京十社の一社。

縁結び・事業創出・事業安泰・商売繁盛・商談成立・厄除けなどのご利益があるといわれている、駒込エリアのスピリチュアルなパワースポットです。

毎年6月になると、文京花の五大まつりの一つ「あじさいまつり」を開催。

紫陽花の見ごろに合わせて1週間ほど開催され、白山神社の境内と隣接する白山公園と合わせて約3,000株の紫陽花を堪能できます。

文京区 白山神社 あじさいまつり

“【文京区】富士塚も開放!白山神社のあじさいまつり” の続きを読む

【文京区】東京十社のあじさい神社!パワー スポット白山神社


東京都文京区に鎮座する白山神社(読み方ははくさんじんじゃ)は、五代将軍・徳川綱吉と生母・桂昌院の篤い信仰を受け、小石川の鎮守として親しまれてきた駒込エリアのスピリチュアルなパワースポット。

歯痛止め信仰でも知られている東京十社の一社です。

また紫陽花で有名で、毎年6月には文京花の五大まつりの一つ「あじさいまつり」の開催地でもあり、白山神社の境内と隣接する白山公園と合わせて約3,000株の紫陽花を堪能できます。

文京区 白山神社

“【文京区】東京十社のあじさい神社!パワー スポット白山神社” の続きを読む

【入谷】どこか懐かしい下町のお祭り!小野照崎神社の例大祭

小野照崎神社は852年(仁寿2年)に創建された由緒ある神社。

平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)公を御祭神とした例大祭が、3日間(金土日)にわたって斎行されました。

ちょうど浅草神社の三社祭と同日に開催されており、三社祭と一緒にお祭りを楽しめます。

残念ながら神輿渡御の時間には間に合いませんでしたが、活気にあふれた下町の祭りの雰囲気を味わうことができました。

入谷 小野照崎神社 例大祭

“【入谷】どこか懐かしい下町のお祭り!小野照崎神社の例大祭” の続きを読む

【浅草】宮神輿は3つのエリアで渡御!浅草神社の三社祭(神幸祭)

毎年5月、金土日の3日間にわたって斎行される浅草神社の三社祭(読み方はさんじゃまつり)は、浅草の初夏の風物詩として有名な例大祭です。

浅草の街全体がいつも以上に活気付き、3日目の神幸祭では3基の宮神輿と町内会の神輿が広い範囲で渡御。
あっちにいってもこっちにいっても、どこを歩いていても神輿渡御に遭遇するほどです。

ちなみに、浅草神社といえばこち亀。
第197巻では、東京の祭りの楽しみを両さんが婦警にレクチャーするシーンで三社祭が取り上げられているます。

浅草神社 三社祭 町内神輿連合渡御
スカイツリーも

“【浅草】宮神輿は3つのエリアで渡御!浅草神社の三社祭(神幸祭)” の続きを読む