【上野毛】秋のお祭り!蛇石を祀る中町天祖神社の例大祭

東京都世田谷区中町に鎮座する中町天祖神社(読み方はなかまちてんそじんじゃ)は、伊勢信仰の神社。

通称中町天祖神社と呼ばれていますが、正式名称は天祖神社です。

10月の例大祭では、宵宮の日に子供神輿、本祭に大人神輿渡御を斎行。
また、宵宮・本祭共に神楽舞や太鼓演奏、お囃子などの舞台奉納がおこなわれ賑やかです。

宵宮・本祭ともに午後の時間帯からとあって、混雑をさけて参拝するなら午前中に。
お神輿もじっくりと拝見できます。

そして、夕方の参拝ではお祭りの賑やかな雰囲気や、お祭りならではの屋台グルメを堪能できます。

世田谷区 中町天祖神社 例大祭

“【上野毛】秋のお祭り!蛇石を祀る中町天祖神社の例大祭” の続きを読む

【品川区】連なる鳥居・幟と多数の狐像!戸越笠森稲荷神社

文庫の森公園と戸越八幡神社近く、住宅街に鎮座している笠森稲荷神社(読み方はかさもりいなりじんじゃ)。
朱塗りの鳥居が連なり、狛狐さんが複数いらっしゃる神社です。

御由緒等は不明のこじんまりとした神社ですが、鳥居や社殿の保存状態が良く、きれいにされていることからも、この辺りの守り神として大切にされていることがうかがい知れます。

品川区 戸越笠森稲荷神社

“【品川区】連なる鳥居・幟と多数の狐像!戸越笠森稲荷神社” の続きを読む

【戸越公園】商店街の守り神!戸越伏見稲荷神社(戸越大塚山稲荷)

戸越伏見稲荷神社(戸越大塚山稲荷)は、京都伏見稲荷大社のご分霊がお祀りされている戸越中央商店街の守り神。

下神明天祖神社の飛び地境内社です。

非常に小さな可愛らしい稲荷神社で、商店街や戸越伏見稲荷講によって大切に守られています。

戸越公園中央商店街のすぐ近くなので、買い物がてらに寄りたい稲荷神社です。

戸越公園 戸越伏見稲荷神社(戸越大塚山稲荷)

“【戸越公園】商店街の守り神!戸越伏見稲荷神社(戸越大塚山稲荷)” の続きを読む

【港区】増上寺の鬼門を守護!熊野三所大権現宮(熊野神社)

港区芝公園の増上寺の境内にある熊野神社(読み方はゆやじんじゃ)は、増上寺の鬼門を鎮守するために置かれた神社。

世界遺産である熊野神社の分社です。

一般的に「熊野=くまの」と呼ばれていますが、増上寺では「ゆや」。

ちなみに、正式名称は「熊野三所大権現宮」です。

綿貫次郎によって発足された大本山増上寺熊野みこし講にて、今もなお大切に守られています。

港区 増上寺 熊野神社

“【港区】増上寺の鬼門を守護!熊野三所大権現宮(熊野神社)” の続きを読む

【千代田区】家清めのお砂授与!神田明神の社日参りの仕方

神田明神には末廣稲荷神社(すえひろいなりじんじゃ)、金刀比羅神社、三宿稲荷神社、浦安稲荷神社、旧神田市場千貫神輿、太田市場江戸神社、大伝馬町八雲神社、小舟町八雲神社、築地魚河岸水神社などの末社・摂社が鎮座しています。

こちらの末社では、春秋の彼岸の中日に一番近い戊の日に、7つの石の鳥居をくぐってお参りする「社日参り」ができます。

中風・ぼけ封じのご利益が得られると信仰されており、古例にならい家清めの「お砂」を授与。

年2回だけの特別なお参りです。

東京 神田明神(神田神社)

“【千代田区】家清めのお砂授与!神田明神の社日参りの仕方” の続きを読む