秦野市平沢に鎮座する出雲大社相模分祠では、立春から2月末まで、樹齢100年を超える梅の古木を愛でる梅まつりを開催しています。
梅まつりでは、秦野名水仕込みの甘酒頒布やストリートピアノ(無料)、つるしびな飾り、紅梅提灯ライトアップ、花手水などが。
また、境内には秦野名水仕込みの豆腐の露店なども出店しています。
2月中旬、平日の午前中に参拝。
あいにくの天気でしたが梅がきれいに咲いていました。
境内に梅の木の数はそう多くはありませんが、春の訪れを感じるには十分でした。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
秦野市平沢に鎮座する出雲大社相模分祠では、立春から2月末まで、樹齢100年を超える梅の古木を愛でる梅まつりを開催しています。
梅まつりでは、秦野名水仕込みの甘酒頒布やストリートピアノ(無料)、つるしびな飾り、紅梅提灯ライトアップ、花手水などが。
また、境内には秦野名水仕込みの豆腐の露店なども出店しています。
2月中旬、平日の午前中に参拝。
あいにくの天気でしたが梅がきれいに咲いていました。
境内に梅の木の数はそう多くはありませんが、春の訪れを感じるには十分でした。
広大な敷地に七福神の弁財天や鶴峯山稲荷など多くの神様が祀られている平塚八幡宮。
家内安全や商売繁昌、交通安全、芸能上達、五穀豊穣、厄除、車お祓いなどさまざまなご利益が頂ける湘南のパワースポットの一つです。
また、境内には2頭の神馬もおり、参拝の楽しみにもなっています。
平塚八幡宮でおこなわれる無病息災などを祈念する節分祭では、抽選会による運試しもある楽しい祭事。
「平塚八幡宮節分祭deマルシェ」も同時開催されていました。
神奈川県寒川町宮山に鎮座する相模國一之宮寒川神社は、地相・家相・方位・日柄などに起因するあらゆる災いを取り除いてくれる最強の厄除け「八方除け」で有名。
全国唯一の八方除の守護神として、約1600年の歴史があります。
そのご利益から、占術家・木下レオンさんやゲッターズ飯田さんも一押しのスピリチュアルなパワースポット。
特に木下レオンさんは、寒川神社で毎年必ず御祈祷を受けられているそうです。
2月の節分祭では、年男・年女など本殿で節分祭の御祈祷を受けた方による福豆撒きが午前と午後の2回に分けて斎行。
福まきは外庭に設置された特設櫓の上より、太鼓の音と共に撒かれて厄を祓います。
福まき(受け取り側)は誰でも参加できるので、毎年、子どもから大人まで福を求める大勢の人々が参加する賑やかな早春の祭事。
午前中の豆まきに参加してきました!
相模原市の住宅街にある日々神社は、白蛇様が棲むとされているスピリチュアルなパワースポット!
日々神社が鎮座している場所は最寄駅からも遠く、遠方の方が参拝するには最寄り駅からバス、もしくは車で来る必要あります。
アクセスが決して良いとは言えない場所にありますが、全国から参拝者が訪れる知る人ぞ知る開運神社。
樹齢400年超えの御神木・クスノキには、幸運の象徴で夢の中で見るだけで金運がアップするといわれている白蛇が棲んでいるといわれ、そのご利益とパワーをあやかろうと企業の経営者の方々がひっきりなしに参拝されているのだそうです。
平塚八幡宮には本殿の他7社が祀られており、これら境内にある8社を参拝する開運八社詣をおこなっています。
すべてのお社の近くには御朱印スタンプが置かれているので、社務所でいただける専用用紙(無料)に自分で押して集めます。
この専用用紙は宝舟と、その年の干支が描かれています。
毎年、お正月の恒例行事としておこなってもいいですね!
また、すべて集めると記念品を拝受できます。
開運八社詣で参拝する社は、平塚八幡宮・若宮社・神明社・諏訪社・太子社・平塚弁財天社・鶴峯山稲荷社・大鷲社です。