江ノ島の中腹に鎮座する江島神社の中津宮(なかつみや)は、鮮やかな朱色が印象的な本殿、幣殿、拝殿からなる権現造りの社。
社殿隣の庭園にある水琴窟では、音を楽しむとともに水みくじも人気です。
また、境内には、市村座や中村座など歌舞伎座共同で奉納した石燈篭やシダレザクラ、手形などがあります。
人気の神社・お寺から地域に愛される神社・お寺まで日々参拝。喫茶店・カフェでのおいしい食事、うさぎのぽこちゃん、子育てと日常のアレコレを気ままに書き綴っています。
江ノ島の中腹に鎮座する江島神社の中津宮(なかつみや)は、鮮やかな朱色が印象的な本殿、幣殿、拝殿からなる権現造りの社。
社殿隣の庭園にある水琴窟では、音を楽しむとともに水みくじも人気です。
また、境内には、市村座や中村座など歌舞伎座共同で奉納した石燈篭やシダレザクラ、手形などがあります。
日本三大弁財天を奉る江島神社を構成する一社である辺津宮(へつみや)は、江の島にきて最初に参拝する神社。
江の島は高低差があることからも、江ノ島弁天橋を渡るところから青銅鳥居と瑞心門が見えてきます。
また、辺津宮は一番下に位置することからも下之宮とも呼ばれ、神社でのご祈祷は主にこちらでおこなわれています。
航海や旅の女神さまを祀るだけでなく、日本三大弁財天や白い巳さま、銭洗白龍王、杉山和一検校と、ご利益のあるパワースポットが目白押し。
さらに、江の島で頂ける各神社の御朱印もこちらに揃っています。
妙本寺から少し離れた、民家の隣に鎮座する蛇苦止堂(読み方はじゃくしどう)は、鎌倉の武将・比企一族ゆかりの社。
北条一族の謀略により、この地で悲しい最期を迎えた第2代将軍源頼家の側室・若狭局の霊が心安らかにいられるようにと建てられました。
蛇苦止堂に祀られている蛇苦止明神は妙本寺の守り神として、毎月1日、1・5・9月に例祭をおこなっています。
八坂神社は出雲大社相模分祠の兼務社で、御嶽神社の隣に鎮座している神社。
御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)。
疫病よけのご利益があると言われています。
八坂神社がいつ建てられたのか?
誰が建てたのか?
建てられた理由などははっきりしていません。
また、八坂神社の鳥居近くにある樹齢1000年を超える欅の大木古木は、パワースポットでもあります。
通称・御嶽さん(おみたけさん)と呼ばれる御嶽神社(読み方はみたけじんじゃ)は、将軍・徳川家康公が鷹狩に来た際に参拝したこともある神社。
御祭神は、日本武命(やまとたけるのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、櫛真智命(くしまちのみこと)。
創立にちいてははっきりとはわかっていないのですが、1192年(建久3年)の頃から神社前の参道を御嶽道と呼ばれていた記録があります。
境内には神輿蔵があり、厄除けえびすや境内社の金毘羅八幡社・山王稲荷天神山之神合祠社が祀られています。